学校概要


沿革

学校法人東京成徳学園は、初代理事長菅澤重雄氏により大正15年王子に設立される。
本校は第2代理事長菅澤重義氏当時、理事長木内四郎兵衛氏が、『近代子女教育の理想の場』を 求めて昭和38年に深谷の地に設立し、現在において東京成徳学園は、東京成徳大学以下、短期大学、 2つの付属高校・中学校・付属幼稚園を擁する総合学園として大いに発展し、本校もその一翼を 担っている。
大正15年王子高等女学校(4年制)を設立
(昭和6年東京成徳高等女学校を改称)
昭和22年教育基本法・学校教育法制定、6/3制となり東京成徳中学校設立
昭和23年東京成徳高等学校設立
昭和28年東京成徳幼稚園設立(現短大付属幼稚園)
昭和38年東京成徳学園深谷高等学校設立
昭和40年東京成徳短期大学開学
昭和54年東京成徳学園深谷高等学校を、東京成徳短期大学附属深谷高等学校に改称
平成5年東京成徳大学開学
東京成徳短期大学附属深谷高等学校30周年を迎える
平成7年学校法人東京成徳学園創立70周年を迎える
平成9年東京成徳短期大学附属深谷高等学校を、東京成徳大学深谷高等学校に改称
平成10年東京成徳大学大学院開学


シンボルマーク
学園シンボル 平成5年4月の「東京成徳大学」の開学を機に、学園統一のシンボルマークが制定されました。

■東京成徳学園のシンボルマークについて


男女の共学化が順調に推移し、部活動の活性化をはかる

学校法人東京成徳学園は、平成5年度に東京成徳大学(男女)を開学しました。
以来、本校では男子生徒の募集を検討してきましたが、埼玉県内から多くの高校生が東京成徳大学を受験していることから、特別進学コースと進学コースにおいて、男子生徒の募集を開始します。
また、男子サッカー部に続き硬式野球部も創設し、文武両道の態勢で部活動の活性化を推進しています。


本校の特色
■総合学園
本校では、東京成徳大学への特別推薦枠、東京成徳短期大学への学内選考制度、また、総合コースにおける付属幼稚園での保育実習が行われるなど、総合学園のメリットを最大限に活かした教育が行われています。
また、調理室・マルチメディアを体験学習できる新情報処理室が整備されました。この結果、総合コースの生徒さんには体験学習が出来る施設設備が更に充実し、選択科目の幅が広がりました。

■学力の開発
代々木ゼミナール・河合塾の進学講習を通信衛星回線で結び、リアルタイムで受講できるサテライトシステムの導入や、徹底した個別指導によって、生徒の潜在能力の開発と向上を図っています。
更に特別進学コースにおいては、国立大学や難関私立大学への現役合格を目指す『合格プロジェクト』を編成し、主要科目の3年間の進度表(シラバス)を定め、特に英語・数学においては習熟度学習を取り入れて指導にあたっています。

■最新の設備
教育効果を高めるために、情報処理室(平成9年度更新)・ワープロ教室サテライト教室・個別ブース室看護実習室などの教育施設を設置。また、全教室に冷暖房が完備しています。


■トップページに戻る