ウッドデッキの組み立て道具工具
abekennsetu2.jpg)
本 社 | 〒983-0833 | 宮城県仙台市宮城野区東仙台4丁目2番2号 |
| | TEL 022-257-4603 FAX 022-295-6543 |
亘理工場 | 〒989-2331 | 宮城県亘理郡亘理町吉田字大沢61番10号 |
| | TEL 0223-32-1310 FAX 0223-32-1310 |
ウッドデッキを施工するのに必要なあるいは、便利な道具工具のご紹介を致します。
全工程共用道具、基礎(束石)設置工事とウッドデッキ本体組み立て工事の3通りの道具工具に分かれます。
順次ご説明致します。
全工程必須道具工具類
本体組み立て工事にも基礎工事にも共通して使用する道具の抜粋です。
バールなどはしくじらなければ必ずしも必要な道具ではないかもしれません。
■水平器■
水平を出すのに使います。垂直も出せるのがあります。
長さは長いほど精度が良く、900mm以上が理想です。
■玄翁■
釘打ち道具です。束石の高さ微調整等に柄の方(石頭ハンマー)を使い叩いて
高さを調整する事もあります。
片方が釘抜きタイプになっているものもあります。
大きさ300gくらいが使いやすいようです。
■鋸■
切ったりするのに使います。縦引き、横引きが用途により
使い分けます。一般に7寸〜1尺2寸くらいまでの種類があり
8寸くらいの両方使える両刃鋸が便利です。替え刃式もあります。
■バール■
釘抜きです。大型の240〜300mmタイプと
小さな釘抜きがあると便利です。
釘締めの片方が釘抜きタイプのものも使えます。
■曲尺■
直角を出すのに使います。また寸法も測れます。
笠木の留めを出すのにも重宝します。
基礎工事ではオオガネの役目もはたします。
センチ目盛と尺寸目盛の2種類ありますがセンチ目盛で良いでしょう。
基礎(束石)施工道具工具類
基礎(束石)工事にあると役に立つあるいは便利な道具類です。
絶対必要な道具工具ではありませんが作業を容易にしてくれるでしょう。
■水盛缶■
水平を出すのに使います。本格的な出し方で
精度が高く確実な方法です。
バケツと透明な管などで代用できる事を付け加えておきます。
遣り方工法には重宝するでしょう。
■水糸■
束石の高さを出したり、出入りを調べたり遣り方工法では必ず必要でしょう。
水糸を使いこなせると仕事が楽に進められます。
スコップや鏝なども必要になるでしょうが、家庭用用品で充分代用ができる程度です。
本体組み立て工事道具工具類
本体組み立て工事にあると便利な道具類です。
下穴をあける錐など1本あると非常に便利で仕事も奇麗にできます。
必ずしも全て必要な道具ではありません。無くても充分できますが
道具は仕事を容易にまた奇麗に楽しくさせてくれます。
■墨壷■
墨出しをする時に使います。墨の代りにチョーク粉のものもあります。
床張り工事では真っ直ぐな線を引く時に役立ちます。
■鑿■
木材に穴を掘ったり、削ったりするのに使います。
基本的に本工事には必要ありません。
しかし、あると何かと重宝する道具である事は間違いありません。
■カケヤ■
大型の木槌です。木材を叩き込むのに使います。
木槌なので商品木材を傷めなくて済みます。
■錐■
下穴をあけるのに使います。
床材張りなど下穴をあけてから釘を打つと曲がらずに奇麗にいきます。
■下穴錐■
ドリルなど機械に差し込んで使う錐です。
一本あると非常に便利な工具ですので是非とも欲しい道具です。
■電動ドリル錐■
木材に穴をあけるのに使います。
コーチボルトなどのねじ込みにドリル穴をあけていると楽に差し込めます。
9mmのドリル錐1本あると良いでしょう。
■手動ボルト錐■
手動で木材に穴などをあける道具です。
電動工具を必要としませんので安価に調達できます。
■釘締め■
玄翁が入りきらない部分に
釘を最後まで打ち込むのに使います。
ラチスフェンスを取り付ける時に欲しい道具です。
■スパナ類■
ボルトを廻すのに使います。
左から【スパナ】【メガネレンチ】【モンキースパナ】【ガッチャ】×2です。
ガッチャはいちいちはめかえなくても良い高効率道具です。
ウッドデッキでは羽子板ボルトを締めるのに使います。
■ドライバー類■
ネジ、ビスを締めるのに使います。
大小さまざまあります。何本か長さの違うタイプを揃えましょう。
ウッドデッキではビスを締めるのに使います。
■留め定規■
45度の角度を出すのに使います。
留め角度は曲尺を利用して出す事もできます。
笠木部材は事前に留め加工してあります。
電動工具類
電動工具は体力をつかわずして楽に作業ができますが
反面危険性があり、使いこなすという熟練度が必要です。
ウッドデッキ組み立て作業を楽にしてくれますが
手動式(手道具)で充分である事も付け加えておきます。
■電動マルノコ■
材木を切断するのに使います。
作業性はグンとアップしますが取り扱いは注意が必要です。
■振動ドライバー■
通常でいうインパクトドライバーです。
叩き込みながら捻じ込んでいきますので空ミスがおきません。
余裕があれば欲しい道具です。
ウッドデッキでは手ドライバーでも充分間に合わせる事ができます。
■ドリルドライバー■
ドリル錐やドライバービットなどを差込使います。
インパクトドライバーと同じ使用目的ですが
トルク調整が任意にできる事があげられます。
※道具工具のご説明をさせていただきました。
もちろん、すべての道具が必要ではありません。
【水平器】【玄翁】【鋸】【曲尺】【スパナ】【ドライバー】があれば
充分組み立てあげる事ができます。ちょっと余裕がありましたら
揃えてみるのも楽しいものです。
(株)阿部建設 | 〒983-0833 | 宮城県仙台市宮城野区東仙台4丁目2番2号 |
| | TEL 022-257-4603 FAX 022-295-6543 |
亘理工場 | 〒989-2331 | 宮城県亘理郡亘理町吉田字大沢61番10号 |
| | TEL 0223-32-1310 FAX 0223-32-1310 |