ウッドデッキ計画の平面図と立面図になります。
お客様の作りたいウッドデッキをプランニングします。
参考ページのウッドデッキのプランニングをご覧ください。
下廻りの組み立て
土台を組まれて根太を差し込み、パーゴラの小屋伏せも組まれています。
敷地のGLが段差になっているので前側の土間コンクリート部分は束石を設置して土台束で高さを調整していますが
土面側は束石に直接、土台を乗せられる仕様になっています。床面は丁度、間口2730mm×奥行き2730mmの床面と
間口1820mm×奥行き1820mmをつなげた床面積になっています。
柱は通常(910mm)より高く(1150mm)に設定されています。パーゴラは躯体側で高さ2350mmあり躯体側右奥の1箇所が出入り口です。
土台と根太組み
土台と大引を組まれて根太を取り付けられたところです。
土台には柱のホゾ穴も見られます。土台と大引には根太掘りがされていますのでその中に根太をはめ込んでいきます。
写真ではすべての根太が差し込まれて根太の上からビスで土台に固定されています。
根太間隔は303mmピッチに配置されていきます。
ウッドデッキ完成
綺麗に出来上がりました。
クロスフェンスは高さが1150mmある特注で高く設定されています。また、L字を2つ重ねたように廻されています。
床板が綺麗に張られています。2730mmと1820mmのところでつながれた床張りになっています。
床板は排水溝をつけながら張っていっています。フェンスの柱とパーゴラの柱の垂直がきちんと出ているのが見て取れます。
パーゴラの右奥が出入り口に開けられています。束石も要所には羽子板つきを付けられているので地震による動きを抑えてくれます。
素晴らしい作品が出来上がりました。