1998.07.12作成
CanBeくんのトラブルとは・・(2)

そんなわけで、結局FDISKをかけてのOSの再インストールを実施することとなりました。(・・・もう、何回目だろう・・7?8?回目。大体、このCanBe、中古で買ったときから「ハードディスクはまっさらですので、再インストールしてください」って言われて買ったものなのよね・・)まぁ、レジストリもきれいにしたかったし、I.Eも4.01が出てることだし、ちょうど良かった。

さてさて、SCSI接続のZIPドライブで、とりあえずバックアップして、さぁ再インストール・・っていうところで「ODPでやったらダメかな?」なんて虫が騒ぎ出し、とりあえずやってみたところ、うまくできたように見せかけて、やっぱり「サウンド」が認識されていない・・・。(CanBeのサウンドは、結構トラブルが多いらしいんですよね。DirectXとかでもかなり騒いでたし・・・。メモリの扱いに関係あるらしいです)結局元のPen75に戻して再インストール。そんな時、「DMA(ダイレクトメモリーアクセス)」を高速モードに設定できるっ!って事を知り、早速「高速」にしてやりました。その他、いろいろ実験したい事もあり、なんだかんだ二日をかけて、再インストール完了!!・・で、動かしてみて感動〜〜!!!とにかく要らないものはことごとく排除し(使いもしないフォントやら、今までインストールしてから削除していたアプリ等)再インストール前は(850MB中)520MB埋まっていたハードディスクも400MBまでダイエット成功!!前がよっぽどひどかったのか、なんか、全体的に動きが良くなったように感じてます。(スタートボタンのアニメーションなんかも、前は「ズルズルッ」て感じだったのが、「スルッ!」って感じ?)多分に「自己満足」の感がありますが、それでも「かなりいいかんじ?」ってやつです。(今度、ベンチで比べてみよ〜っと)

そんなわけで、無事、再インストールも終わり、とっても健康で元気なCanBeくんに戻りました。(OutLookの「一般保護違反」は、まだ時々お目にかかりますが・・・。これは原因が、何か他にあるようです。)パソコンの動作不安定でお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひいかがですか?結構効果があると思いますよ!!>


ご注意
ただし、すべて自己責任において行ってください。「あんたのせいで、おかしくなっちゃったじゃないか!!!」・・なんて言われても、HORIEは一切責任はもてません。また、大事なデータは必ずバックアップを取ってから実施してくださいね。)
追伸
・・・ペースクロックを50→66にする方法を知ってしまいました・・ (ジャンパピンなんて無いので、ハンダゴテでチップの足をいぢるのですが・・)うううっ!!・・・むずむずむずむず・・・・・・

CanBeくんの紹介をみる 1ページ戻る

MENUに戻る
HORIE's HOMEPAGE