新東京百景−多摩
東京都 生活文化局 観光レクリエーション課 平成5年3月発行より
新東京百景 Page_1へ
景観名 説 明 交 通
57 高尾山
(八王子市高尾町)
標高600mの高尾山は、昔から高尾山薬王院を中心とする
山岳信仰の山として、また都心から手近かに行ける都民
の憩いの場として四季を通じて親しまれている。山頂から
の眺望は、「13州見晴らし台」の別名もあるほど。
京王線・高尾山口
58 普済寺
(立川市柴崎町)
玄武山普済寺と号し、郷党立川氏が文和2年(1353)に
建立したもの、寺の山門の両側と本堂の左には、ここに
居を構えた立川氏の居館跡(都旧跡)を示す土塁が残って
いる。寺域からは多摩川の流れや日野の町並みが一望
できる。
JR・立川からバス
・柴崎町1丁目
59 成蹊学園の
けやきの並木

(武蔵野市吉祥寺)
学園の正面から北へ600m続く200本のケヤキ並木は、
武蔵野のシンボルとして親しまれている。
JR・吉祥寺
60 井の頭公園
(武蔵野市御殿山)
(三鷹市井の頭)
武蔵野の湧水池の一つ、井の頭池と御殿山を中心に、
自然林に囲まれた都立のの公園で、大正6年開園した
ものである。園内には、自然文化園、水族館等があり、
研究、散策、スポーツレクレーションに適した公園である。
JR・吉祥寺、
京王井の頭線・
井の頭公園
61 御岳山と御岳渓谷
(青梅市御岳)
御岳山は標高929mの奥多摩を代表する山で、野生の
動植物も多い。その麓を流れる渓谷の両側は約4kmの
遊歩道になっており、家族連れには好適。
JR御岳
62 塩船観音寺
(青梅市)
霞丘陵の一角にたたずむ塩船観音寺は、大悲山と
大化年間(645〜650)の創建と伝えられる古刹。
室町時代の作とされる本堂・阿弥陀堂・仁王門は
国の重要文化財。裏山のツツジは都内有数の名所。
JR・河辺からバス・
塩船観音入口
63 大国魂神社と
馬場大門
けやき並木
(品川区)
祭神は大国魂大神で、武蔵野一帯の開発の神として
信仰を集めた古寺。現存のものは1667年建立のもの。
本殿は都指定有形文化財。この大国魂神社まで続く
約500mのケヤキ並木は格好の散歩道である。
京王線・府中
64 拝島公園
(昭島市)
公園内のある「千歳の藤」は樹齢の800年余りの巨木で、
都内有数のもの。都の天然記念物に指定されている。
JR・拝島からバス・拝島
大師前
65 深大寺と
神代植物公園
(調布市)
浮岳山昌楽院深大寺と号し、宗旨は天台宗である。寺伝
によると天平5年(732)に満功上人が創建したといわれ
る。境内はうっそうたる森と清水に恵まれ、門前には
深大寺そばの店が軒を連ねている。となりは神代緑地と
して開園(昭和32年)し、その後神代植物公園と名称変更
した都立植物公園である。散歩しながら自然に植物に
関する知識が得られるように配慮されている。
JR・吉祥寺京王線・
つつじが丘からバス
・深大寺、神代植物
公園
66 薬師池公園
(町田市)
丘陵に囲まれたくぼ地にひろがる町田市立の公園で、
市民の憩いの場所として親しまれている。池のまわりには
350本近い梅林と2,300株にもおよぶ菖蒲がある。
小田急線・町田から
バス・薬師池
67 小金井公園
(小金井市)
小金井大緑地が前身で、昭和29年開園した都立公園。
園内は広々とした芝生とこれをとりまく自然林からなって
おり、武蔵野の面影をまだ十分に残している。また2000本
のサクラの木は、以前の「小金井堤の桜」に代って名所と
なっている。
JR・武蔵小金井から
バス・郷土館前
68 玉川上水
沿い自然遊歩道
(小平市)
玉川上水沿いにつづく緑道。現況の地形、植生等自然
景観を生かして緑濃い散歩道を形成し、生活道路としては
もちろん、散策・ハイキング・サイクリングといった
多様な利用が可能な散歩道である。
西武国分寺線・鷹の台
69 高幡不動尊
(日野市)
高幡山明王院金剛寺といい、真言宗智山派の別格本山で
関東三大不動の一つとして知られている。火防の不動と
して知られ不動堂、仁王門は国の重要文化財に指定され
ている。サクラの木と調和する五重塔は、昭和55年の建立。
京王線・高幡不動
70 北山公園
(東村山市)
水を主題にした公園の中に花菖蒲苑があり、花咲きほこ
ろびる時期におりなす自然と人口のハーモニーは、趣が
あり訪れる人々の目を楽しませてくれる。
西武新宿線、
国分寺線・東村山
71 国分寺と国分寺跡
(国分寺市)
奈良町の天平13年(741)聖武天皇の詔勅によって、武蔵の
国では、この地に国分寺が建立された。「武蔵国分寺」
跡の北側の森には薬師寺、仁王門とともに現在の国分寺
の本堂があり、境内の万葉公園は憩いの場になっている。
国分寺一帯は国の指定史跡である。
JR・国分寺、西国分寺
72 大学通りと
谷保天満宮
(国立市)
中央線・国立駅の南口から一直線に延びる広い道が大学
通り。両側にグリーベルトと歩道があり、グリーンベルトに
はサクラとイチョウが植えられており、サクラの季節や
紅葉の季節には、訪れる人の目を楽しませる。谷保天満宮
は、関東三天神の一つ。静かな参道を下りると左手が梅林
で、早春の頃は観梅に訪れる人も多い。
JR、国立・谷保
73 田無山総持寺
(田無市)
市のほぼ中央に位置する真言宗の寺で、境内左手にある
妙見堂には田無市指定文化財の下田半兵衛富宅の木造が
安置されている。また、境内には田無一の大木である。
幹回り3.7mのケヤキがある。
西武新宿線・田無
74 東伏見稲荷神社
(保谷市)
昭和4年京都の伏見稲荷神社より分神を勧請したもの
東国唯一の分霊地なので参詣者も多い。朱塗りの社殿と
境内の緑が調和している。
西武新宿線・東伏見
75 新堀橋付近
の玉川上水
(福生(フッサ)市)
玉川上水は多摩川の水を羽村から四谷大木戸まで引いた
掘割で、この途中の新堀橋付近を遊歩道に沿って歩くと、
両岸のケヤキ・クヌギ・ナラなどが上水を覆っている姿が美しい。
JR・福生
76 多摩川五本松
(狛江市元和泉)
多摩川の堤に十数本の松が茂るこの周辺は、広々と
して、眺望は素晴らしく多摩川の流れの中に自然の息吹
を身近に感じることができる。緑と水の散策コースとして
格好な場所であり、映画のロケにも利用されることである。
小田急線・狛江
77 多摩湖
(東大和市多摩湖)
別名、村山貯水池と称せられる。狭山丘陵の侵食谷を
利用した人造湖で周囲約17km。湖畔にはサクラ・ツツジ
が多く、とくに下貯水池の堰堤付近は、お花見の格好な
場所として親しまれている。
西武多摩湖線・西武
遊園地
78 志木街道
のけやき並木
(清瀬市上清戸)
市の木であるケヤキの大木が連なる並木道は、
緑のトンネルをつくり武蔵野の面影を残している。
新芽がもえる4月末頃が、街道一番の見ごろである。
西武池袋線・清瀬
79 竹林公園
(東久留米市南沢)
市の公園としてはめずらしい竹の公園で若竹が美しい。
西北に湧水があり、子供達の絶好の遊び場所になっている。
西武池袋線・東久留米
80 野山北公園
(武蔵村山市本町)
緑の保護と市民の健康づくりを兼ねて造成
した市立公園。多目的運動場や市職員手作りのアスレティック
コースなどが整備されている。
JR・箱根ヶ崎、
立川からバス・横田
81 天王森公園からの
多摩ニュータウン
と富士山
(多摩市連光寺)
多摩市と稲城市との境にある尾根に造った公園。
ここからの多摩ニュタウンと富士山までの眺望がすばらしい。
京王線・聖跡桜ヶ丘
からバス・連光寺
82 弁天洞窟
(稲城市矢野口)
威光寺内にあるこの洞窟は、長さ65m、鎌倉時代の横穴式
古跡跡である。中には七福神の石像や、土に彫られた大蛇
などがある。
京王相模原線・
京王よみうりランド
83 六枚屏風岩
(秋川市)
秋川丘陵にあって、丘陵の側面が削れ
土の柱が立ち並び、屏風の折り目のように見えるところから
この名がある。都天然記念物。付近は、秋川に清流に釣り、
水遊びと自然の変化にこと欠かせない風情がある。
JR・武蔵引田
84 羽村の堰
(羽村市)
承応3年(1654)徳川家綱の時代につくられた玉川上水道
の取り口。堰隣の多摩川を望む高台に、玉川兄弟の工事監督
にあたる姿の銅像が建っている。付近は春のサクラ、秋の紅葉
で知られている。

JR・羽村
85 六道山
(瑞穂町)
<狭山丘陵の一角にあり、一体は狭山自然公園に指定され
ている。山頂までの遊歩道は道標も完備し家族連れの散策に
好適。周辺にソメイヨシノが500本植えら
れ4月上旬にはサクラ吹雪が舞う。
JR・箱根ヶ崎
86 日の出山
(日の出町)
標高902m、御岳山ハイキングコースの経由地点で、好天に
恵まれれば、新宿超高層ビルをも展望できる。

JR・武蔵五日市からバス
・松尾
87 秋川渓谷
(五日市町)
五日市町網代橋周辺から上流檜原村の北、南秋川一帯をいい
全長約20km。釣り、水遊びに四季を通して自然の美しさを愛でる
人々でにぎわう。

JR・武蔵五日市からバス
・沢戸橋〜十里木
88 奥多摩湖
(奥多摩町市)
昭和32年都民の水がめとして造られた湖。面積263ha
深い所は142mもある。郷土資料館・奥多摩周遊道路があり、
四季の変化と湖の調和が美しい。
JR奥多摩からバス・
奥多摩湖
89 ほっさわ
払沢の滝
(檜原村)
北秋川の支流払沢のある。滝は4段60mとなって、落下し
その飛沫は、緑の季節には水と太陽のコントラスト、秋は紅葉
っを映し、冬は全面氷結する景観は見事である。
JR・武蔵五日市からバス
・北秋川橋
新東京百景 Page_1へ 、 ホームページへ