楽しいクラシックの会 コンサートの記録
回 | 年月日 | 出演者 | タイトル・曲目 | ![]() |
第38回 | 2006年 12月7日 |
寺神戸 亮(バロック・ヴァイオリン) 上尾 直毅(フォルテピアノ) |
二十周年記念コンサート 「バロック・ヴァイオリン/フォルテピアノで聴くモーツァルト」 |
|
第37回 | 2006年 2月4日 |
クニタチ・フィルハーモニカー・アンサンブル 立川 和男(フルート) 杉浦 直基(オーボエ) 武田 忠善(クラリネット)霧生 吉秀(ファゴット) 井手 詩朗(ホルン) 小埜寺 美樹(ピアノ) |
「モーツァルトは木管楽器!」 クニタチ・フィツハーモニカー・アンサンブル |
|
第36回 | 2005年 7月22日 |
高橋織子(ソプラノ) 三好優美子(ピアノ) |
高橋織子&三好優美子 ジョイントリサイタル 〜Melody響きあう心とともに〜 |
![]() |
第35回 | 2005年 1月23日 |
松下 耕 (指揮) 浅井道子(ピアノ) Gaia Philharmonic Choir(合唱) |
松下 耕 指揮 Gaia Philharmonic Choir 混声合唱を聴く |
![]() |
第34回 | 2004年 7月3日 |
滝 千春(ヴァイオリン) 河地恵理子(ピアノ) |
「ヴァイオリニスト 滝 千春さんを迎えて」 | ![]() |
第33回 | 2004年 1月27日 |
古典四重奏団 川原千真 花崎淳生(ヴァイオリン) 三輪真樹(ヴィオラ)田崎瑞博(チェロ) |
古典四重奏団を聴く「フーガの技法」 |
![]() |
第32回 | 2003年 10月23日 |
宮本益光(バリトン) 加藤昌則(ピアノ) | .宮本益光「ドイツ歌曲の夕べ」 | ![]() |
第31回 | 2003年 2月16日 |
江藤綾子(ピアノ) | 2002年国際ウィーンピアニストコンクール第1位 〜江藤綾子さんを迎えて 〜 |
![]() |
第30回 | 2002年 6月12日 |
川原千真(バロック・ヴァイオリン) 田崎瑞博(バロック・チェロ) |
「バッハ《無伴奏》の世界」 | ![]() |
第29回 | 2002年 1月18日 |
四戸世紀(クラリネット) 日下知奈(ピアノ) 岡山潔、増尾朗子(ヴァイオリン) 長岡聡季(ヴィオラ) 福富祥子(チェロ) |
十五周年記念コンサート 「クラリネット奏者四戸世紀さんを迎えて」 |
![]() |
第28回 | 2001年 2月17日 |
宮下ゆかり(ピアノ) 山下浩司(バス・バリトン) |
「私たちの ベートーヴェン 楽」 | ![]() |
第27回 | 2000年 8月1日 |
仁田紫乃(ヴィオレッタ) 行天正恭(アルフレード) 大澤恒夫(ジェルモン) 前島 円(フローラ、アンニーナ) 内田一行(グランヴィル医師) 木住野睦子(ピアノ) |
歌劇 《椿姫》 ハイライト | |
第26回 | 2000年 1月15日 |
佐竹由美(ソプラノ) 広沢麻美(チェンバロ) 神戸愉樹美(ヴィオラ・ダ・ガンバ) |
「2000年に響く バロックの調べ」 | |
第25回 | 1999年 7月31日 |
滝千春(ヴァイオリン) 河地恵理子(ピアノ) | 「若竹の伸びゆく調べを、今」 | |
第24回 | 1999年 2月6日 |
鈴木雅明(チェンバロ) | 「チェンバロで綴るバッハとオランダの世界」 | |
第23回 | 1998年 6月20日 |
神戸愉樹美 ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団 | 「ヴィオラ・ダ・ガンバの典雅な世界」 | |
第22回 | 1998年 1月17日 |
青柳いづみこ(ピアノ) | ドビュッシー | |
第21回 | 1997年 7月12日 |
長島剛子(ソプラノ) 五十嵐稔(ピアノ) |
「シューベルトの歌曲の愉しみ」 | |
第20回 | 1997年 2月15日 |
寺神戸 亮(バロック・ヴァイオリン) | 十周年記念コンサート 「バロックヴァイオリンで聴くバッハ」 |
|
第19回 | 1996年 7月20日 |
大薗英華(ピアノ) | ムソルグスキー《展覧会の絵》 | |
第18回 | 1996年 2月3日 |
米良美一(カウンターテナー) 北原葉子(ピアノ) |
「魅惑の歌声カウンターテナーを聴く」 | |
第17回 | 1995年 9月17日 |
松浦光子(オルガン) | パイプオルガンでバッハを聴く(松沢教会) | |
第16回 | 1995年 2月4日 |
坂口千栄(ソプラノ) | バッハ《結婚カンタータ》 | |
第15回 | 1994年 6月18日 |
成 有旋(ピアノ) (ソン ユーソン) |
バッハ《ゴルトベルク変奏曲》 | |
第14回 | 1993年 12月18日 |
三宅美子(ハープ) 氏家千佳(ヴァイオリン) |
ヘンデル《ハープ協奏曲》、パガニーニ《カプリス》、サンサーンス《ファンタジー》 | |
第13回 | 1993年 6月26日 |
渡辺庸子(フルート) 菊池健二(ピアノ) |
フォーレ《ファンタジー》、 ビゼー《アルルの女》よりメヌエット |
|
第12回 | 1992年 12月19日 |
古市善子(ソプラノ) 山中聡子(ピアノ) |
ヴォルフ歌曲 | |
第11回 | 1992年 6月20日 |
岡田龍之介(チェンバロ) 向江昭雅(リコーダー) |
ヘンデル、クープラン、バッハ、 テレマン、ヴィヴァルディ |
|
第10回 | 1991年 11月30日 |
堀川豊彦(クラリネット) 弦楽四重奏団(植村薫ほか) |
モーツァルト《クラリネット五重奏曲》 | |
第9回 | 1991年 6月22日 |
田村淳一(ピアノ) | モーツァルト 《ピアノソナタハ長調》 ショパン《バラード》他 |
|
第8回 | 1990年 10月27日 |
中村忠(フラウト・トラヴェルソ) 菅原徳尚(リュート) |
F・クープラン《王宮のコンセール第一番》他 | |
第7回 | 1990年 6月9日 |
牧野正人(バリトン) つのだたかし(リュート) |
《オルフェオ》 | |
第6回 | 1990年 1月13日 |
石井健三(テノール) 吉田たまき(ピアノ) | モーツァルトの歌曲《クローエに》、《夕べの想い》、《すみれ》シューベルト《のばら》他 | |
第5回 | 1989年 6月10日 |
ケンタッキークァルテット (植村薫 ほか) | モーツァルト弦楽四重奏曲 | |
第4回 | 1988年 10月 |
堀川豊彦(クラリネット) 吉田たまき(ピアノ) |
モーツァルト 《クラリネット協奏曲K622》 《ピアノソナタ変ロ長調K281》 |
|
第3回 | 1988年 3月 |
庭野隆之(チェロ) 木住野睦子(ピアノ) | - | |
第2回 | 1987年 9月26日 |
清水敦(ヴァイオリン) | バッハ 《無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番》 | |
第1回 | 1987年 6月27日 |
今坂佳子(ソプラノ) 藤沢真理(バリトン) | 《コーヒーカンタータ》、《奥様女中》 |