井戸掘り

動機は
以前、開発途上国でボランティア活動されている方の井戸掘りをテレビで観てたら
掘った穴に水を満たして土を柔らかくし泥状にして掘っていました
そうやって掘るのか それなら自分でも出来そうかな?

以前耐震検査を依頼したら地盤が弱い事を指摘されました
液状化現象の対象地とは昔から聞いていましたが
実際掘ってみれば地層がどうなっているかわかるかな

早速ネットで調べ 皆様の方法を参考にして
チャレンジ開始です

2007年12月末から始め仕事の合間に少しずつ掘って
2008年4月に掘り終えました

公的機関に水質検査を依頼しましたが
そのままでの飲み水には適しません 散水・洗車用に使います
緊急時には煮沸すれば良さそうです
ついでに作った池に井戸水を使いめだかや金魚を飼っています

2008年5月7日現在

手作りの砂こし器はこちらへ

まずは
日柄・方角を選び 掘る場所を決め
お払いを済ませました


50センチ四方くらいをスコップで掘れるだけ掘ります

そして 崩れないように周りを囲み その中に
水を満たします

掘る穴の径はたったの9センチくらいです
金属のコの字金具で突っつき柔らかくすると
土がどろどろの状態になります

最初は長いひしゃくで泥をすくい出します
掘るための道具です
4種類作りました


左の道具は粘土質に最適 廻すと上に入ります
土に粘りがあり出てきませんので弁が不要です


下の道具は
硬い砂や石を突っついて柔らかくする道具です



これは硬い場所用で頑丈です

金属の外歯と真ん中の歯
中には2ピースの弁

左の写真が一番多く使った道具です
砂 土系を掘るための物で 真ん中に土を崩す歯 
中にはゴムの弁が1枚 外周には水抜き
上には土や大きな石を吐き出す穴

下の写真は
最後には粗い砂だけなので
歯をなくしてタッピングスクリューにしました
右側がゴムの弁を出した状態
外れても引き上げれるように
真ん中に紐を通してあります

水道ジョイントで繋ぐのですが
砂がまじってねじ山が
削れてゆるくなります

8m近くの時途中で抜けましたが
紐のおかげで助かりました

砂が入った状態で
水の入ったバケツ内で上下に振ると
中の砂や石が出てきます
バルブ用のゴムが柔らかいので
指で開いても砂を取り出せます
最初に掘った穴です

きれいに丸い穴が掘れました
ここに水をためて

泥水にして道具を使い土を引き上げます

2mほど掘れば水が湧いてくるので
追い水は不要です

最初出てきた砂と小石
2〜3mほど掘ったところで
周りの土が崩れてくるので

井戸枠として(VP75の塩ビパイプ)
外形約90mmを入れます

先端にパイプのジョイントを付け

6〜70センチの高さまで小さな穴を
2100個ほど開けてあります
VP75のパイプ内径約77mm

ジョイントは井戸枠を何本かつなぎながら
入れてゆくのでその太さにするため
井戸枠を掘った穴に入れたところ

掘り方

まず道具を井戸枠にいれます
順番に約2m位のパイプを

掘る深さまでつないでゆきます
落ちないようにストッパの板にのせて

塩ビのジョイントをねじ込んで繋いでゆきます
底まで届いたら
上下に突っつき工具の中に砂や小石を吸い込みます

工具と井戸枠の間に
まい上がった砂や小石が
噛みこむので注意

掘りながら井戸枠を押し込みます

ブロックや水を入れたペットボトル
をぶら下げてその重み
ハンマーでたたくなど
拡大写真

工具を入れるところです
つなぐところ
つなぎ終えたところ
5m50センチくらいまで
掘りながら
井戸枠を埋めました

これでどうかなテストしてみます

強力な洗濯機用ポンプで泥砂を汲みだします

ホームセンターで2980円の商品
吸い上げ性能は4mでしたが6mでもOKでした

安定化電源で
規定電圧以上にしたら8mでも吸い上げました

壊れないように短時間にし注意して使いました

配線は延長しホースは繋ぎ目無し
砂に潜って抜けなくなるので
本体にステンレスワイヤーをつなぎ
引き抜けるようにしました
最初は泥水
数十分したらきれいになりました

ここまでは実質1週間ほどで掘れました

水量は1分間で8リットル以上出てきます
地上から2m下あたりから水が溜まっています
きれいですが2〜3日すると水が茶色になる
カナケの多い水でした

まだ1層目なので地面からしみこんだ
雨水のようです
もっと良い水を求めてもう少し掘ってみます

7mくらいで試してみたら
20リットルくらい汲みだしたら枯れてしまいました

数十分待ってまた20Lみずみちが
出来ればと繰り返しましたが変わらず

5m50の時の方が多かった

がっかりして、もっと堀って8m10
まだだめでした


さらに井戸枠1m50継ぎ足して8m60センチ

これでだめなら井戸枠を引き上げて6m位まで戻すか

8m60センチに挑戦です
8mあたりから順に出てきた砂
この一番上にある細かい砂が硬くて
なかなかほれませんでした

これが硬い層になって
地層を分け水脈が異なる感じでした
固い層を超えたら粗めの砂が出て
8m20の深さから工具を引き上げると
ずぶずぶとした柔らかい感じ

何度掘っても繰り返しで進まない

原因は工具を勢いよく上げると
負圧により砂が一気に持ち上がることが判明

ゆっくり引き上げるようにしてからは快調
多い水脈のある粗めの砂の層に
たどり着いたようです
ポンプで水を吸うだけでも砂が
いっぱい上がってきたので
対策が必要でした

井戸枠底を塞ぎ水は吸えるように
砂利と砂を入れた袋を底にいれ
さらに袋にはステンレスワイヤーを繋ぎました

8mの給水管に
袋と砂が上がってこないように
押さえるためのアダプターパイプ
を接続しました

水を吸うための吸い込みパイプVP25に
アダプターとしての長さ75cmを繋ぎ中・外に
高さ調整用のステンレスバンドをつけてあります
アダプターはVU50パイプに穴を
空け水が吸えるようにしてあります
底が砂止めの袋を押さえます

深さに合わせて正確にパイプの長さを決めます
給水管を挿入し金具とキャップで押さえ

2分配でポンプに

上にはガチャポン(手動ポンプ)用に空けてあります
オークションで買った中古浅井戸ポンプ
砂取器も付けてテスト

仮設置で水道コック全開でも
枯れることなく出てきます

完成です

日本酒で祝酒

石を組み

洗い場を作ります
まわりをダンボールで囲みセメントを流し
底には砕石を敷き固めてセメントを張ります
セメント張り後、ホウキでハケ目をつけました

蛇口の柱は山から切り出した間伐のヒノキです

立てるために塩ビパイプを埋め
直接柱が地面に触れないように
底に石を入れてあります

ブロック塀の風穴が排水口になります
ポンプを設置し水道配管をつなぎます

凍らないように保温用の断熱材を
巻きます
見栄えよくするための竹を飾りに


作業途中

全部直線にすれば竹飾りが楽だったのに

給水管一番上にストップバルブをつけ
目クラキャップしてあります
ここに災害時用の手汲みポンプを付ける予定
金魚 めだか飼育用に
ひょうたん型の池を作ってみました
井戸の水を入れてあく抜き中
買った砂取り器に細かい砂がいっぱいたまって

10日くらいで掃除していました

1.5mmの穴を通過する大きさなので

細かい砂粒です


ちょっと面倒なので排水用の

部品を流用して

大型のフィルターを作りました

作り方はこちら
中にフィルター用のステンレス網が入っています

上のふたを開け中のフィルターを

スライドしてはずし掃除します

下は砂抜きです

2ヶ月に一度くらいの掃除で済みます


写真をクリックすると水の流れが
動画で見られます
クイックタイムムービーのソフトが
インストールしていない方は下の写真を
クリックしてインストールしてください
デジカメで動画記録が出来るなら
このソフトが付いているかも知れません

無償ダウンロードを選び
OSを選択してください