![]() パソコン奮闘記 2 2014 7月28日(月) 「Windows XP 不要なサービスとスタートアップの停止」 参考URL http://mikasaphp.net/sistem.html *************************************************************** 2014 8月01日(金) 「アドレス欄やタブに独自アイコンを表示する」 ファビコン(Favicon) 参考URL アイコン作成ソフトは、おすすめフリーソフトの C6-2 で紹介 http://allabout.co.jp/gm/gc/23917/2/ ![]() ![]() ************************************************************** 2014 8月03日(日) 「透明感のあるアイコン作り(背景透過)」 次の(1)、(2)の順番で作成できる ![]() (1) 元図作成 AquaMaker ソフト使用 http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aquamaker/ 1.はじめからサイズは32にする 2.図形の余白はゼロにする 3.図形で色を設定 @とAで2色の設定ができる 4.影はあえて外す 5.テキスト 文字を入れる(フォント変えられる) 6.文字サイズをきめる 7.影はあえて外す 8.保存はPNGを選ぶ (影の部分は図がぼける場合は外すとよい) (2) @aicon変換 ソフト使用 http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/amuse/se201729.html 1.(1)で作ったPNG画像を取り込む (右側のエリアにドラッグ&ドロップできる) 2.左側のエリア内の表示行の上でダブルクリック (透明マスクの編集画面となる) 背景の部分が黒く表示される 3.操作アイコンの左から3番目のスポイトを選択 透過したい背景の黒色部分でクリック 網目のような表示にかわる (もし、変わらない部分があればそこをクリック) (一部変更したい場合は操作アイコンの 一番目と二番目で修正できる) 4.終わったらOKのボタンを押すと、元画面(@icon変換)に戻る 5.ファイル →単独iconとして保存を選択 保存位置を決めてから、ファイル名を入れて保存で完成 ・背景が透明なアイコン作成 参考 URL http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/zisaku-icon.html http://www5e.biglobe.ne.jp/~toystory/aikonnotukurikata.htm *************************************************************** 2014 8月16日(土) 「マウスがリンクの上に乗ったらアンダーラインを表示する」 参考URL http://www.homepagecreation.net/style/link/online.html 命令の場所:タイトルの次の行付近 a { text-decoration:none; } a:hover { text-decoration:underline; } ※ 表示例 右のFreeアイコンをクリック! ![]() おすすめページの ![]() *********************************************************** 2014 9月17日(水) 「画像に枠を付ける方法」 ただし、どのブラウザにも有効 参考URL http://www.1uphp.com/con1/img/border.html *************************************************************** 2014 10月26日(日) 「写真の比率を4:3から16:9にする使いやすいソフト」 参考URL http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6671013.html win7ならライブフォトギャラリー Windows 7の場合 場所 すべてのプログラム → Windows Live フォトギャラリー 方法 画像選択 → トリミング → 縦横比 → 16×9 → 指定枠を横最大に合わせ上下を決める→トリミングのアイコン をクリックしトリミング変更 →次へ(注意:OKで上書きします) ※ もとデータは別にしておくことをおすすめします。 *************************************************************** 2014 10月26日(日) 説明 再編集 2022/06/08 「写真の比率を指定して一括トリミング」 参考URL http://okwave.jp/qa/q4349924.html ![]() 方法 1.縮専 や Syuku_Kakuで画像の縦横の長い方に合わせ一括変換 2.pshifterを起動 基本画像を読み込ませる→設置→変換設定 →トリミングを有効にレ点→画像の切りたいエリアに数字を入れる 例:横長にする場合は上と下に数値(カット寸法)を入れる 参考例 2816×2112 を 1920×1080 にしたい 1.縮専でユーザー値に1920を入れて一括変換 (1920x1440ができる) 2.pshifter 起動 トリミング有効にし 上180 下180 (元の高さ1440から目的の高さ1080を引く(カット処理寸法) 1440-1080=360 上下均等にカットの場合は360÷2=180) 上下のカット寸法は上下合わせて360になれば自由 3.1の画像をまとめてpshifterの上にドラッグ&ドロップ 4.ファイル → すべて変換して保存 (1920x1080)ができる 注意:保存フォルダを決めて行うとよい(元画像の上書きは避ける) 設定 → 環境設定 → 保存フォルダ 別方法 (ソフト名:縮専 と ソフト名:buff JPGトレミング) (2022/06/08) 1.縮専のユーザー値を選択、長い方を基本に同じ数字で切り出す 2.buff JPGトレミングを起動 切り取りサイズ設定後、切り取りする (切り取り設定:編集→オプション→追加 例にならって入力 横サイズと縦サイズ入力後、拡張:しない 比率:固定とする) ソフト名:buff JPGトレミングは下記の dn からダウンロード可能 *************************************************************** 2016 9月25日(日) 「JPEGの画質を劣化させずにトリミング」 再掲載 ![]() ○元画像が大きい場合、元画像を簡単に縮小でき(拡大も)能率よく トリミングができます。 ○切り出したい指定サイズが自由に設定でき、とても使い易いです。 ************************************************************** 2022 6月9日(木) 「JPEGの画像を指定サイズに拡大または縮小する方法」 例:1600 x 1200 → 1915 x 948 拡大など 使用ソフト 1.「buff JPGトレミング」 2.「リサイズ超簡単!Pro」 ![]() 方法 1.「buff JPGトレミング」で 1915 x 948 で切り取り(位置移動して切り取り) 元画像が小さいので 1600 x 794 で出力される(縦と横の比率が同じ) (切り取りモードに行くには 編集→オプションの設定(切り取りモード)) 切り取りモード設定例 タイトル:○○ 説明:1915x948 横サイズ:1915 縦サイズ:948 拡張:しない 比率:固定 2.「リサイズ超簡単!Pro」で拡大する プリセット2→縦横指定→1915 x 948 jpgで拡大変換 *************************************************************** 2021 11月05日(金) <レンタルWeb「CGI・SSI」が使用できない場合も可能> 「無料のアクセスカウンターをホームページに設定する例」 注意: Windows 10 以上でないと、正しく表示出来ないようです。 My HPの場合はこのカウンターの他にどのバージョンにも 対応するカウンターもトップ面に仕組まれています。 トップ面 最上部の microSDカード(バナー)をクリックすると表示されます。 (クリックする毎にカウンター数が増えるのが欠点です。) 注意: アンドロイドスマホの「Chrome」において表示できない 場合がある。 プライベートDNSプロバイダのホスト名を入れて設定した場合など ![]() |
![]() ![]() おすすめアプリ ![]() ![]() ![]() パソコン奮闘記 3 奮闘記 1へ ![]() ![]() トップページヘもどる ![]() ![]() トップページヘもどる |