![]() パソコンメモ Ⅲ ![]() 26.ウィンドウズキーの活用 (・「ウィンドウズ」キーで便利な操作) 1. 単独使用 「スタートメニュー 表示」 2. + D 「デスクトップの表示」 3. + E 「エクスプローラーの表示」 4. + M 「ウインドーをすべて最小化する」 5. + F 「ファイルの検索画面表示」 ![]() 参考 URL ref1 便利なキーボード ショートカットキー 27.キーの活用 ○ シプトキー HP表示中使用すると、表示画面ごとに下がります。 ○ ローマ字かな入力で、小文字を出すには エックスキー(X)、または エルキー(L)を押してから入力する。例 ぃ ィ ィ ォ ォ 最小文字は Xキーの次に文字キー さらに F8キー(半角)で完成! 28.デスクトップのアイコンの下線の取り方 ついつい忘れてしまうので、紹介します。 コンピューター → フォルターオプション → 全般 クリック方法 シングルクリックで選択し、ダブルクリックで開く を選択する。 参考 URL http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0406-6301 29.Windows 7 イヤフォーンの音にエコーがかかり聞きづらい ・サウンド効果がONになっているためだと思われます。 直し方 1.画面最下のタスクバーのスピーカーをクリック 2.ミキサー(X)をクリック 3.スピーカーアイコンの上でクリック 4.拡張 を選択 すべてのサウンド効果をオフにするに レ点する 参考 ここの レ点 をとれば もとに戻る。 30.Windows7でアイコンの右下に付いた盾マークを消す方法 直し方 2015/06/22 1.プログラムの入っているフォルダを別の場所に移すか、フォルダ名 を変更する。その後デスクトップにアイコンをつくり盾付きのアイコン は削除する。 (注意:元のフォルダに戻すと盾が付く) 2.別のユーザーのデスクトップを開き、同アイコンを探す。盾がなけ れば、それをコピーして貼り付け、古い方を削除する。 31.Windows7でフォルダに鍵マークがついてしまったのをもどす方法 参考 URL http://windowsps.livedoor.biz/archives/65677422.html 32.QRコード作成ソフト(フリーソフト) B17 1.簡単につくれる ソフト名:QR Code Editor2.43(PsQREdit) 2.このソフトの削除に関わる内容 ・ 「PsQREdit.exe」(「gdiplus.dll」)を削除。 ・自動保存されたレジストリデータも削除したい場合は 「PsQREdit.exe」を起動しシフトキーを押しながらプログラムを 終了させ、確認画面で[はい]をクリックします。 ダウンロードサイト紹介URL http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/writing/se478998.html 33.QuickTime Player プルダウン履歴削除法がわかる HKEY_CURRENT_USER\・ ・ ・ ¥OpenSaveMRU 以下に 拡張子ごとのキーが存在します。 1.Win7の場合は 「0」「1」・・・「MRUListEx」の値が有りますので、 それらの値を削除します。 なお、「*」は、すべてのファイル(*.*)に当たります。 34.動画カッターAvidemux でうまく編集できない場合 C27 2015/10/11 法1.もと動画をAny Video Converter で一般動画形式でMP4に 再変換したものを使用する。 変換の注意: 全般 ・動画サイズはオリジナル ・画質は標準品質 動画 ・動画エンコードmpeg4 ・ビットレート元サイズよりやや大きめ ・フレームレート Auto ・アスベクト比 Auto ・エンコード 1 法2.もと動画をムービーメーカー2012以上で一般動画形式でMP4に 再変換したものを使用する。 ※ ムービーメーカーでMP4保存できる!! 2016/01/25 参考 Windows7のムービーメーカーは高機能。mp4変換も可能! 参考 Any Video Converter C22 インストールに注意が必要 必ず注意を読んで行うこと。 35.ファイルの拡張子の関連付けを解除して元に戻す方法 その1 参考URL 家庭部PC科 より http://fanblogs.jp/honeycome/archive/23/0 ※ 「まとめ」 強制的に関連付けをなくして再起動すると、白地のアイコンに戻る! その2 WIN 7用 関連付けを削除する方法 参考URL 2017/11/19 http://www.salutesound.com/~oss_win7filetype.html http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-274.html 削除ソフト紹介 36.フォルダを開いたときの表示の設定法 Windows 7 2016/05/20 1.開いたフォルダーの端でマウス右クリック 2.このフォルダーのカスタマイズを選択 3.「フォルダーの種類」で変えられる 一般項目(項目で表示) /ドキュメント /ピクチャー /ミュージック /ビデオの5つの表示形式で設定できる。 「うまくいかない」!!再起動すると、もとのアイコン表示にもどる場合 2016/05/31 参考 1 URL フォルダの表示設定は『大アイコン』がデフォルト設定になっている ようです。変更法は http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449276699 参考 2 Windows 10 2022/04/15 例「フォルダを開いたとき、並べて表示にしたい場合」 1.フォルダーを開く 2.フォルダーの画面上で右クリック→「このフォルダーのカスタマイズ」を選択 3.○○プロパティを開いたまま フォルダーの種類を「全般」を選択しそのままに 4.フォルダーに戻り、表示→並べ表示を選択 5.フォルダの種類の「□このテンプレートをすべてのサブフォルダーに適用」の □に「レ点」入れる 6.○○プロパティに戻り、適用→OKを選択 Windows 11 2025/02/02 ![]() 1.開いたフォルダーの端でマウス右クリック 2.プロパティを選択し、カスタマイズをクリック 3.フォルダーの種類で、「このフォルダーを次の目的に最適化」の□に 全般 /ドキュメント /ピクチャー/ミュージック /ビデオ の 5つから1つ選んだ後、適用→OKすることにより、表示形式が設定できる。 (設定後、各フォルダーの表示はこの表示形式で表示される) 2025/03/23 ![]() 「うまくいかない」!!再起動すると、もとのアイコン表示にもどる場合 サイズを変えたら、閉じる時に Ctrl を押しながら閉じる。または 一度ページの再読み込み ![]() それでも もとのアイコンに戻ってしまうことがある!残念 37.「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」が外れる 最近、起動時にPCのデスクトップ画面に、Desktop.ini という隠しファイル が2つ表示されるようになった。フォルダーオプションの表示を開き再設定 したが、時々この現象が起きる。 Win 7 2016/10/07 参考 URL http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8676962.html 参考 2016/10/16 ウイルスバスターのリアルタイムスキャンで、 ウイルス:TROJ_GEN.R047C0OIM16 が出る場合、自動的にファイルが削除 されますが、同時にフォルダーオプションの表示内にある『保護されたオペレ ーティングシステムファイルを表示しない(推奨)』のレ点が外れるようです。 止める方法不明 再設定します! 38.「使わないウエブ(WEB)カメラ、放っておくと危険」 2016/10/17 正しいウエブ(WEB)カメラの止め方 参考 URL https://securitynews.so-net.ne.jp/topics/sec_20030.html 39.「Windows10 ボリューム(音量)変更時のシステム音(ポン)を消す」 ![]() (パソコン警告音の ON /OFF ) 2021/08/21 ○Windows10 の場合 トップ画面右下のスピーカーマークの上で右クリック → サウンド選択 → プログラムイベントの中から Windowsの 「一般の警告音」 を選択 最下のサウンド(S)を 「Windows Back graound.wav」 から (なし)にする。 ○Windows 7 の場合 トップ画面右下のスピーカーマークの上で右クリック → サウンド選択 → プログラムイベントの中から Windowsの 「一般の警告音」 を選択 最下のサウンド(S)を 「Windows ベル.wav」から (なし)にする。 参考URL https://fusakos.com/archives/1910 https://fse.tokyo/windows10-alert-sound/ 40.「Audacity 音楽編集 イヤホンプラグを刺しても音が出ない」 ヘッドホン(イヤホーン)のプラグを刺しても音声出力しない場合があります。 2021/09/28 確認1 音声が流れている途中では、イヤホンプラグを刺しても、イヤホン出力しません。 (Windows10) Audacity起動中、いったん音楽を停止してから再生します。 確認2 それでも出力しない場合は、操作盤の右下のスピーカーマークの右の 再生デバイス-スピーカー をクリックし「ヘッドホーン(Realtek(R)Audio)」 を選びます。下図の赤色矢印のところ ![]() 41.「知っておきたい!画像のファイル形式の主な種類と特徴 参考URL https://www.togu.co.jp から https://www.togu.co.jp/column/detail/105 42.「Windows7 からWindows10 にアップグレイドする方法」 2024年4月現在でも可能!! ユーチューブから 参考URL https://www.youtube.com/watch?v=Bpi0IXYkhD4 43.「ネットワークに別のパソコンが出なくなった」 ![]() 表示させたいパソコンの設定が違っていると表示しない 設定方法 ネットワークと共有センター → 共有の詳細設定の変更 → ゲストまたはパブリック → ネットワーク検索で、①ネット検索を有効にする、および②共有を有効にする。 (それでも表示されない場合は、表示されないパソコンの立ち上げ時にネット回線 を一度止めてから立ち上げ、自分のパソコン表示が出ればネット回線をつなぐ) 44.「ネットワーク上に強制的に自分のパソコンを表示させる方法」 ![]() Windows11 Ver.24H2 画面右下のインターネットアイコン上で右クリック ネットワーク設定と インターネット設定 → ネットワークの詳細設定 → その他の設定内の 共有の詳細設定 → ネットワーク探索のONを一度OFFにしてからONに戻す ![]() |
ウェブページ内検索 「Ctrl + F」 ![]() ![]() おすすめアプリ ![]() ![]() ![]() パソコン奮闘記一覧 パソコンメモ Ⅱ パソコン奮闘記 8へ ![]() ![]() トップページヘもどる My HP HOME ![]() (テキスト使用) ![]() パソコン奮闘記 ![]() トップページヘもどる |