モーツァルトの「リンツ」:使用楽譜と演奏について

2002年8月3日

  第48回の定演の「リンツ」で使用するベーレンライター版は、いわゆる「新モーツァルト全集」(以降新版)と呼ばれる原典版です。これは、従来一般に流布していた「旧全集」(以降旧版)にはモーツァルト以降の追加・変更が施されている、ということで、徹底してオリジナルに近い形(すなわち原典)に復元したといわれています。
 「新全集」は1960年代から刊行が始まっていたようですが、この「リンツ」に関する限りはスコアの校訂報告日付が1971年になっているのでこの頃刊行されたのでしょう。
 従って、皆さんがリファレンスとして聞いている演奏が1970年代後半以降であれば新版による演奏、それ以前であれば旧版による演奏の可能性が大きいと思います。(モーツァルトの名盤と呼ばれるワルターやベームの演奏は当然旧版です)

 新版と旧版とでは、アーティキュレーションがかなり違っています。また、強弱の大きな違い(pかfか)がいくつかあります。
 ただ、ここで問題なのは、すべて新版どおりに演奏してよいか、ということです。新版の趣旨は、楽譜としてオリジナルに近い形にするということであって、音楽的な妥当性や初演時の音の再現ではない、という点です。つまり、譜面上はモーツァルト直筆や信頼できる写譜に基づくものですが、例えば書き間違いや省略もそのまま復元している、ということです。また、当時は「いちいち譜面に書かなくともこう演奏するのが当たり前」ということもあったでしょう。そういった「解釈」はすべて演奏者に任せて、まずはオリジナルを提示する、というのが原典版の趣旨です。(旧版には、おそらく「こう演奏すべき」という後世の加筆も入っているのでしょう)

 脱線しますが、類似の話がブルックナーの原典版にもあります。いわゆる「ハース版」「ノーヴァク版」といわれるものです。(後者の校訂者ノーヴァクは、新モーツァルト全集の編纂にも携わっていて、「レクイエム」の音友版スコア(ベーレンライター版のリプリント)の校訂報告はこのノーヴァクが書いています)
 故朝比奈隆氏がこのノーヴァクに会った時の話が下記のホームページに載っています。大阪フィルのヨーロッパ演奏旅行のとき、ブルックナーの終演後ノーヴァクが朝比奈氏に挨拶に来て、朝比奈氏が「今日はハース版で申し訳ない」と言ったら、「そんなことはかまわない。学者はいろいろな資料を探すのが仕事で、演奏家は好きなようにやればよい」と語ったとのこと。
(注:http://www.pluto.dti.ne.jp/~relax/version.htm)

 このことから言えるのは、原典版の出版とは別の話として、どう演奏するかは演奏者に任されている、逆を言えば演奏者の責任で判断しないといけない、ということのようです。

 ということで、手元にあった旧版(全音版、古い音友版)と新版(ベーレンライター版=現在の音友版)の目立った相違点と、手元にある演奏での聴き比べをしてみました。この結果を表にまとめたものを後に示します。

 比較した演奏は下記のとおりです。

クリストファー・ホグウッド指揮/アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック(1979年?録音)
オトマール・スイトナー指揮/ドレスデン国立歌劇場管(1968年録音)
ブルーノ・ワルター指揮/コロンビア交響楽団(1960年録音)

 この3種類の録音で、ホグウッドはがぜん演奏時間が長くなっています(下記参照)。これは、各楽章の繰り返しを全て実施していること、3楽章ではダカーポした後も全て繰り返していることによります。当時の演奏ではダカーポ後も全て繰り返していたというのが定説らしく、レヴァイン/ウィーンフィルの全集でも全て繰り返しているそうです。このように、オリジナル楽器の使用有無にかかわらず、当時の様式を考慮に入れた演奏を「HIP」(Historically Informed Performance)と呼ぶそうです。ヴァイオリンの両翼配置も、一種のHIPなのでしょうね。

ホグウッドスイトナーワルター
第1楽章10分30秒
(提示部返し)
10分19秒
(提示部返し)
8分39秒
(繰返しなし)
第2楽章12分33秒
(前半、後半とも繰返し)
7分41秒
(繰返しなし)
8分23秒
(繰返しなし)
第3楽章4分08秒
(ダカーポ後も繰返し)
4分00秒
(ダカーポ後繰返しなし)
4分15秒
(ダカーポ後繰返しなし)
第4楽章10分55秒
(前半、後半とも繰返し)
7分43秒
(前半を繰返し)
5分40秒
(繰返しなし)
合計38分06秒29分43秒26分57秒

 聴いてみる限り、ワルターは明らかに旧版、ホグウッドは新版です。ただし、新版を使っているはずのホグウッド盤も、明らかに新版に従っていないところが結構ありました。スイトナーは演奏を聴く限り旧版ですが、新版に近いところが結構あります。部分的に、新版の研究成果を取り入れていたのでしょうか。
(ただし、聴き間違い、聴きもらし、勘違い、幻聴があるかもしれませんので、正確さは保証できません。万一本記事に起因する損害が発生しても、当方は一切の責任を負いかねます。)

 あなたのリファレンスの演奏ではどうか、じっくりと聴いてみてはいかがでしょうか。

 ということで、YPOがどう演奏するのかは、指揮者、トレーナーとよく相談して決めましょう。なお、同じベーレンライター版といっても音友版のポケットスコアと指揮者用スコアとで食い違いもあるようですので、要注意です。

(以下、見にくい表ですみません)

第1楽章
小節数新版(ベーレンライター版:1971
=音友版:1974)
旧版(全音、
音友旧版:1956)
ホグウッド
(1979)
スイトナー
(1968)
ワルター
(1959)
備考
16,171拍目裏:fp
(1拍目はpのまま)
1拍目:f、
1拍目裏から: p
新版全てp旧版 
18拍の裏がfp拍の表がfp新版ほとんどfpなし
(全てp)
旧版 
48,191Hrは2分音符左記は全音符新版旧版旧版 
81〜83
227〜229
Ob,Fgの1,2拍目にスラーなし左記あり旧版旧版旧版 
85,86
231,232
Vn-1,2:85はスラーあり、
86はスラーなし
(231,232も同じ)
85,86ともスラーあり
(231,232も同じ)
旧版旧版旧版 
111,114
(257,260)
111:低弦のみ3連符
113:全て3連符
(257,260も同じ)
111:全て16分音符
113:全て3連符
(257,260は新版と同じ)
判別不能(新?)判別不能(旧?)判別不能(旧?) 
112,115
258,261
8分音符にスラーなし左記あり(4つずつ)新版新版旧版 
1271,2拍間はスラーなし左記あり
(小節全体にスラー)
新版旧版旧版 
138,139fなし(まだp)新版旧版旧版 
228Vn-1,2のアーティキュレーション
相違
新版とは違う形でVn-1,2は一致判別不能判別不能判別不能新版は疑問
2313,4拍目のObは4分音符左記は8分音符新版旧版旧版 

第2楽章
小節数新版(ベーレンライター版:1971
=音友版:1974)
旧版(全音、
音友旧版:1956)
ホグウッド
(1979)
スイトナー
(1968)
ワルター
(1959)
備考
5,7
(70,72)
fpなし
(pのまま)
fp新版旧版
(軽いfp )
旧版 
5,74拍目Timpなし左記あり判別不能判別不能(旧?)判別不能(旧?) 
11,21
76
ターンなしVn-1にターンあり
(ただし88にはなし)
新版新版旧版 
18,24
85,92
ずっとp (次の小節でf)4拍目からf
(85のみクレッシェンド)
新版全てクレッシェンド
(全て85と同じ)
旧版 
2616分音符6つのうち初めの
2つのみにスラーあり
16分音符6つにスラーあり新版新版旧版 
27,49,
54,95
4拍目のみスラーあり4〜6拍全体にスラーあり旧版(注) 4,5拍間にスラー旧版注:27(実音符)と
29(装飾)を区別
29,31,
97,99
4〜6拍にスラーなし
(装飾音符のみスラー)
4〜6拍全体にスラーあり新版(注)4,5拍間にスラー旧版 
42〜44ずっとp45の1拍目までf新版旧版
(42、44でfp程度)
旧版(ただし、
43でp→クレシェンド)
 
55,57Vn-1の上昇音形はスラー左記はスタカート旧版旧版旧版新版は疑問
89fpなし(pのまま)
3拍目トリルあり
fp、3拍目トリルなし新版旧版旧版 
92Tr, Timp は8分音符3つ左記は付点4分音符新版旧版旧版 
101Vn-2にスラーなしVn-2にスラーあり
(103にはスラーなし)
新版新版新版旧版は間違い?
後半
(37〜104)
繰り返しあり繰り返しなし繰り返している繰り返していない繰り返していない 

第3楽章
小節数新版(ベーレンライター版:1971
=音友版:1974)
旧版(全音、
音友旧版:1956)
ホグウッド
(1979)
スイトナー
(1968)
ワルター
(1959)
備考
6,8,24HrにスラーなしHrにスラーあり旧版旧版旧版 
9,17,318分音符2つずつスラー8分音符6つ全体スラー旧版旧版旧版 
11〜14低弦にスラーなし左記にスラーあり新版旧版旧版 
41,431,2拍目にスラー
(42,44と同じ)
2,3拍目にスラー
(42,44と異なる)
旧版旧版旧版 
47Ob,Fg,Vn-1,2にスラーなし左記に2つずつスラーあり旧版旧版旧版新版は疑問
53Vn-1の3拍目が独立してスラー8分音符6つ全体スラー判別不能判別不能判別不能新版は疑問

第4楽章
小節数新版(ベーレンライター版:1971
=音友版:1974)
旧版(全音、
音友旧版:1956)
ホグウッド
(1979)
スイトナー
(1968)
ワルター
(1959)
備考
3,234Vn-1,2にスラーなし左記に2つずつスラーあり旧版旧版旧版 
9,17
240,248
スラーなしスラーあり新版旧版旧版 
11,19
242,250
1拍目表と裏にスラーなし左記にスラーあり新版新版旧版 
42〜43Vn-1の小節またがりにタイなし左記にタイあり新版旧版旧版 
61〜62
69〜70
296〜297
304〜305
Vn-1の小節またがりにタイなし左記にタイあり新版旧版旧版 
652拍目にスラーなし2拍目にスラーあり新版新版旧版 
76,80,84木管は4分音符
(88のみ2分音符)
木管も2分音符旧版(?)旧版旧版 
124,126
359,361
低弦にスラーなし
(125,127はスラーあり)
左記にスラーあり
(124〜127同じパターン)
新版?旧版旧版 
150,152,154
385,387,389
Vn-1,Obにスラーなし
(3小節目と同じ)
左記に2つずつスラーあり旧版旧版旧版 
155〜157Vn-1等にスラーなし左記にスラーあり新版旧版
(155のみ
スラーなし)
旧版
(155のみ
スラーなし)
 
158,160
411,413
Vn-1,2にスラーなし左記にスラーあり新版旧版旧版 
220,221Vn-1,2の1拍目にスラーなし左記にスラーあり新版新版旧版 
249,250Vaの2拍目が8分音符
(241〜242等と同じ)
左記が16分音符
(Vnと同じ)
判別不能判別不能判別不能 
272〜273
274〜275
276〜277
278〜279
Vn-1の小節またがりにタイなし左記にタイあり旧版
(ただし278〜279
のみタイなし)
旧版旧版 
319Fg-1は4分音符左記は2分音符新版(?)旧版(?)旧版 
332〜335Vn-2はVn-1と同じ音Vn-2はVn-1のオクターブ下新版(?)旧版旧版 
333低弦の2つ目の音はC左記はCis新版旧版旧版 
355Ob-1にタイありOb-1にタイなし新版新版旧版旧版はミスプリ?
390〜392Vn-1等にスラーなし左記にスラーあり新版旧版スラーなし(新版) 
405,409Vn-1,2にスラーなし左記にスラーあり新版旧版スラーなし(新版) 
164〜416
(後半)
繰返しあり繰返しなし前半、後半とも
繰返し
前半:繰返し
後半:繰返しなし
前半、後半とも
繰返しなし
 

HOMEにもどる