![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
内容 -Contents-
ブルックナー/交響曲第5番 〜第91回定期演奏会の演奏曲目〜 2025年 2月 14日 初版作成
シューベルト 〜 その生涯と「未完成交響曲」〜 2025年 2月 22日 初版作成
日本のクラシック音楽 2024/4/5 初版作成〜
〜明治以来の日本のクラシック音楽をざっと眺めてみる
ドビュッシーの管弦楽曲 2018/3/25 初版作成
〜2018年3月25日はドビュッシーの100回目の命日〜
バーンスタイン「ミサ」 〜宗教曲ではなく「歌手、演奏者、踊り手のための劇場作品」〜 2010/9/12 作成、2018/3/25 一部修正
〜 2018年はバーンスタイン生誕100周年 〜
皇紀2600年奉祝音楽 〜日本の1940年における祝典音楽〜 2018/ 2/ 11 皇紀2678年 紀元節に初版作成
ショスタコーヴィチ/交響曲第13番「バービイ・ヤール」の訳詞 2015/ 5/ 24作成
ショスタコーヴィチ/交響曲第14番「死者の歌」の訳詞 2015/ 5/ 24作成
ショスタコーヴィチ/「ミケランジェロの詩による組曲」作品145の訳詞 2015/ 6/ 21作成
ショスタコーヴィチの歌曲 2010/ 3/ 15 作成、 2010/ 5/ 9 一部追加
〜 「バービイ・ヤール」と「反形式主義的ラヨーク」を中心に 〜
モスクワ 2013 〜ロシアの音楽家の墓参り〜 2013/ 7/17作成
モスクワ 2013 〜モスクワの音楽ゆかりの場所〜 2013/ 8/ 11作成
モスクワ 2013 〜モスクワの美術館を少しだけ〜 2013/ 8/ 11作成
モスクワ 2013 〜モスクワのおみやげ〜 2013/ 8/ 11作成
ベンジャミン・ブリテンの歌曲とホルン 2012/ 5/ 6 作成
アメリカ・シアトル出張のお土産 2010/ 11/ 23 作成
ドイツ・オーストリア旅行2009 2009/ 10/ 2 作成
〜特別編〜 ロンドン出張 2008 のお土産 2008/ 4/20 作成
〜特別編〜 フランス・リヨン出張 2006 のお土産 2006/11/18 作成 2008/ 1/ 7更新
世界の郵便局にはホルンがいっぱい 2007/ 7/16 作成
↓過去の記事 〜ほぼ時系列で掲載〜
純正律と平均律について 1999/5/3作成
バルブ付金管楽器の音程論 1999/9/12作成
アカデミー賞(オスカー)とクラシック音楽の関係 1999/5/3作成
「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲 〜第41回定期でのアンコール〜 1999/6/5作成
クラシックずっこけ迷曲集 1999/6/5改訂
冗談音楽 1999/6/5作成
歌劇「フィガロの結婚」について 1999/7/20作成
「カルメン」を聴いてみませんか?〜オペラへのお誘い:その1〜 1999/7/31作成
オペラへのお誘い:その2〜タイプ別アプローチ〜 1999/7/31作成
ウェスト・サイド・ストーリーについてのあれこれ 2000/6/24作成
モーツァルトの「リンツ」:使用楽譜と演奏について 2002/8/3作成
第48回定期の曲目について(その2)・・・幻想交響曲の“HIP” 2002/8/25作成
R.シュトラウス「4つの最後の歌」 〜第49回の演奏曲目〜 2002/9/5作成
バルトーク「舞踏組曲」に関するトリビア 〜第51回の演奏曲目〜 2004/1/12作成
バルトーク ちょっと寄り道 〜管弦楽のための協奏曲〜 2004/3/15作成
バルトーク ちょっと寄り道 その2 〜弦楽器、打楽器、チェレスタのための音楽〜 2004/3/28作成
バルトーク ちょっと寄り道 その3 〜歌劇「青ひげ公の城」〜 2004/4/4作成
ショスタコーヴィチ「交響曲第5番」にまつわる話題 〜第52回の演奏曲目〜 2004/7/19作成
ラヴェル「古風なメヌエット」 〜第52回の演奏曲目〜 2004/8/8作成
ショスタコーヴィチ「馬あぶ」組曲より 〜第52回定期演奏会でのアンコール曲〜 2004/11/20作成
マーラー 交響曲第10番 ものがたり 〜第53回の演奏曲目〜 2004/10/24作成 2006年6/24一部追記
フンパーディンク 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」 〜第54回定期演奏会の演奏曲目〜 2005/7/1作成
「展覧会の絵」 〜第56回定期演奏会の演奏曲の無駄知識〜 2006/ 5/14 作成 2006/ 7/30 更新
ムソルグスキー ちょっと寄り道 〜歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」〜 2006/ 8/27 作成
プロコフィエフと横浜の浅からぬ関係 〜第56回定期演奏会の演奏曲に関して〜 2006/ 6/ 16 作成
ブルックナーの交響曲 〜第57回定期演奏会の演奏曲〜 2006/ 12/ 2 作成
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 〜第57回定期演奏会の演奏曲〜 2007/ 1/ 27 作成
ヒンデミット 交響曲「画家マティス」 〜第58回演奏曲〜 2007/ 7/ 1 作成 2008/2/20更新
ヒンデミット ちょっと寄り道 〜いろいろな楽器のソナタ〜 2007/ 6/ 17 作成
ウェーバー ちょっと寄り道 〜歌劇「魔弾の射手」〜 2007/ 6/ 15 作成
マーラー と J.シュトラウスの意外な関係 〜第59回演奏曲〜 2007/11/22 作成 2008/ 3/16更新
なんちゃってウィンナ・ワルツ講座 〜第59回演奏曲関連〜 2007/12/ 2 作成
J.シュトラウス ちょっと寄り道 〜喜歌劇「こうもり」〜 2007/12/ 5 作成
第60回演奏曲のスコアガイド 2008/ 5/10 作成
ヨハン・シュトラウス 「ジプシー男爵」 に関する雑情報 〜第60回定期の演奏曲目〜 2008/ 7/ 7 作成
マーラー/交響曲第4番に関する話題 2009/ 2/ 6作成
ワーグナー「さまよえるオランダ人」と「ローエングリン」のオペラ案内 2008/ 11/ 30作成 2008/12/ 12更新
第61回定演のスコアガイド 〜ワーグナーとマーラー4番〜 2008/ 11/ 3作成 2008/11/ 30更新
この際、とことん「ロメオとジュリエット」 〜第62回定期演奏会 演奏曲〜 2009/ 7/ 1作成 2009/ 9/ 23更新
「くるみ割り人形」のメルヘンの世界
〜第62回定期演奏会 演奏曲〜 2009/ 7/ 2作成
ブラームス&ドヴォルザークの雑情報 〜第63回定演の演奏曲関連〜 2009/11/23作成 2009/12/17更新
第63回定演のスコアガイド 〜ドヴォルザークとブラームス〜 2009/11/3作成 2009/11/23更新
マーラー/交響曲第2番「復活」のちょっと寄り道 〜第64回定演の演奏曲の関連情報〜 2010/ 6/ 20作成
マーラー/交響曲第2番「復活」の関連情報 〜第64回定演の演奏曲関連〜 2010/ 5/ 8作成
フランス近代音楽のちょっと寄り道 2011/ 1/ 9 初版作成
サン・サーンスのちょっと寄り道 2011/ 2/ 13 初版作成
第66回の演奏曲目 〜 バッハ/エルガー編曲とパルジファル 〜 2011/ 6/ 1 作成
ベートーヴェンの交響曲のちょっと寄り道 〜 第10番目の交響曲 : ベートーヴェンに10番目の交響曲がある? 〜 2011/ 6/ 15 作成
ヴァーグナー家とバイロイト音楽祭 〜 「パルジファル」関連 : 20世紀の芸術と国家の関係 〜 2011/ 6/ 17 作成
バッハの「フーガ」 〜 「音楽の捧げもの」に見るフーガの真髄 : バッハの職人技の世界 〜 2011/ 6/ 25 作成
チャイコフスキーとシベリウス 〜第67回定期演奏会の演奏曲関連〜 2011/ 11/ 25 作成
ブルックナー/交響曲第5番とワーグナー/タンホイザー序曲 〜第68回定期演奏会の演奏曲目〜 2012/ 5/ 10 作成、 2012/ 7/ 20 一部追加
第69回の演奏曲目をめぐって 〜魔法使いの弟子、ローマの噴水、シェエラザード 2012/11/23作成、2013年 3月21日一部追加
「シェエラザード」の同名異曲 〜第69回の演奏曲目に関して〜 2013/ 1/14作成
ポール・デュカのちょっと寄り道 〜第69回の演奏曲目に関して〜 2013/ 3/20作成
リムスキー=コルサコフのちょっと寄り道 〜リムスキー=コルサコフの交響曲〜 2013/ 5月 9作成
ベートーヴェンのちょっと寄り道 〜 あまり演奏されない管弦楽曲を中心に 〜 2013/ 10/ 13作成
バッハ/「パッサカリアとフーガ」ハ短調の分析 〜第70回定期演奏会の演奏曲目〜 2013/ 10/ 20作成
シューマン 交響曲第3番「ライン」 〜第71回の演奏曲目に関して〜 2014/ 1/ 12作成
ラフマニノフの音楽 〜第72回の演奏曲のちょっとした情報〜 2014/ 4/ 29作成
ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」〜ドイツ国民的ロマン派オペラの創始にして最高峰〜 〜第73
回演奏曲のちょっと寄り道〜 2015/ 2/ 4作成
ニールセンのちょっと寄り道 〜デンマークのシンフォニスト
〜第74回定期演奏会 演奏曲の関連情報〜 2015/ 9/ 10作成
グリーグのちょっと寄り道 〜第74回定期演奏会 演奏曲をめぐって〜 2015/ 10/ 19作成
ベルリオーズ「幻想交響曲」のあれやこれや 〜次回76回の演奏曲 2016/ 6/ 10 作成
ブラームス「ハイドンの主題による変奏曲」 〜第77回の演奏曲目に関して〜 2016年 12月 28日 作成
チャイコフスキーのちょっと寄り道 〜その生涯と交響曲第4番、ピアノ協奏曲〜 2017年 7月 2日 作成
ボロディンのちょっと寄り道 〜ロシア五人組の面々〜 2017年 8月 25日 作成
メンデルスゾーンのちょっと寄り道 〜その生涯と交響曲第3番「スコットランド」〜 2017年 11月 23日 作成
リヒャルト・シュトラウス 交響詩「ドン・ファン」〜第79回定期の演奏曲目〜 2018年 1月 12日 作成
フンパーディンク 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」 2005年 7月 1日 初版作成、2018年3月14日改訂
マーラー交響曲第5番にまつわるよもやま噺 〜第80回の演奏曲目〜 2003/6/21作成 2018/8/19改訂
プロコフィエフのあれこれ 〜第81回の演奏曲目〜 2019/2/15作成
チャイコフスキーとドヴォルザーク 〜ちょっと寄り道〜 第82回の演奏曲目〜 2019/6/5作成
ヒンデミット「ウェーバーの主題による交響的変容」 〜ちょっと寄り道〜 第83回の演奏曲目〜 2019/11/17作成
シベリウスのちょっと寄り道〜 第84回の演奏曲目〜 2020/8/2 作成
カリンニコフ/交響曲第1番 〜第85回の演奏曲目〜 2021/11/29 作成
バッハ「シャコンヌ」にまつわるあれこれ 〜第86回の演奏曲目に関して〜 2022/9/27 改訂
ヒンデミット 交響曲「画家マティス」 〜第86回の演奏曲目に関して〜 2022/5/15 全面改訂
ドヴォルザークについてのあれこれ 〜第87回の演奏曲目に関して〜 2023/1/12 初版作成
エルガー/エニグマ変奏曲 2000/6/24作成 2023/5/28 大幅に改訂
作曲家としてのバーンスタイン 2023/5/23作成
シェーンベルクのちょっと寄り道 〜次回・第89回定演の演奏曲目〜 初版作成:2023年10月20日
メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」についてのあれこれ 〜次回・第89回定演の演奏曲目〜 初版作成:2023年11月15日
「前奏曲(プレリュード)」って何の前奏曲? 2006/ 7/31 作成
(番外編)なつかしの「サンダーバード」の音楽!! 2004/8/28作成
「水晶の夜」70周年にちなんで 〜マイケル・ティペット作曲「我らの時代の子」〜 2008/11/10作成 2008/12/ 2更新
2008年はメシアン生誕100周年 2008/ 9/ 28 作成 2008/11/ 8更新
ミーハー的世界の美術館見てある記 2001/5/5作成 2007年 7月21日更新
美術館見てある記・2007編 2008/ 1/ 6 作成
美術館見てある記・2008編 2009/ 1/ 5 作成
アナログなものたち 〜その1・万年筆〜 2008/ 7/ 1 作成
〜
二酸化炭素の排出量のお話 (音楽とは関係ありませんが・・・) 2008/ 6/ 1 作成
音楽をより楽しむためのお奨め図書 2008/ 3/20 更新
↑ ↑ ↑
このボタンから書籍、CD、DVDがオンラインショッピングできます。