初版 1999年5月1日
最新改訂 1999年6月5日
| ハイドン | 交響曲第92番「ケンブリッジ」 |
| ベートーヴェン | 交響曲第3番「エロチカ」 |
| 交響曲第5番「宿命(さだめ)」 | |
| 交響曲第6番「田園調布」 または 「田舎」 | |
| 交響曲第9番「合掌」 | |
| シューマン | 交響曲第3番「ラインの黄金」 |
| フランク | 交響曲に、短調 |
| ビゼー | 交響曲は、長調 |
| マーラー | 交響曲第1番「阪神」 |
| 交響曲第6番「刺激的」 | |
| R.シュトラウス | 「家庭不和交響曲」 |
| 「アルプス一万尺交響曲」 | |
| ショスタコーヴィチ | 交響曲第7番「サンクト・ペテルブルグ」 |
| 交響曲第16番「ペレストロイカ」 | |
| ヴォーン・ウィリアムス | 難曲交響曲 |
| ブリテン | シンプル・ライフ・シンフォニー |
| J.S.バッハ | 「夜の技法」 |
| 「フーガと、短調」 | |
| モーツァルト | 「アイネ・クライネ・ニヒト・ムジーク」 |
| ベルリオーズ | 序曲「ローマの謝恩会」(全国PTA協議会推薦) |
| サンサーンス | 組曲「動物の謝恩会」(同上) |
| ドヴォルザーク | 交響詩「謝恩会」(同上、ちょっとしつこい) |
| リスト | 「交響詩」前奏曲 |
| ビゼー | 「ある夜の女」 |
| ドリーブ | バレエ音楽「ロッテリア」 |
| チャイコフスキー | バレエ音楽「眠りの森の魔女」 |
| J.シュトラウス | 円舞曲「春の肥」 |
| 円舞曲「美しく青きドナウ川のさざ波」 | |
| ブラームス | 「刺激的序曲」 |
| R.シュトラウス | 交響詩「ティルオイレンシュピーゲルの不快ないたずら」 |
| 交響詩「英雄(ヒデオ)の生涯」 | |
| ストラヴィンスキー | バレエ音楽「春の採点」(大学入試事務局推薦) |
| バレエ音楽「火の車」 | |
| バレエ音楽「火の三の酉」(横浜消防局推薦) | |
| ホルスト | 組曲「猿の惑星」 |
| オネゲル | 「機関車D51(デゴイチ)」 |
| プロコフィエフ | 「ボギー大佐」 |
| エルガー | 謎の変装曲 |
| ファリャ | バレエ音楽「三角関係」 |
| ケテルビー | 「横浜中央卸売市場にて」 |
| レハール | ワルツ「金さんと銀さん」 |
| ワルトトイフェル | ワルツ「女子高生」 |
| グローフェ | 組曲「大恐慌」(別名「1929年」) |
| シェーンベルク | 「浄しこの夜」 |
| ガーシュイン | 「横浜の石川人」 |
| ジョン・ウィリアムス | 「無知との遭遇」組曲 |
| ヴィヴァルディ | 「古都の四季」 |
| ウェーバー | 「フォゲット協奏曲」 |
| ペルゴレージ | 歌劇「奥様になった魔女」 |
| モーツァルト | 歌劇「フィガロの離婚」 |
| ベートーヴェン | 歌劇「フィヨルド」 |
| ビゼー | 歌劇「カルメン」より「闘牛士のマンボ」 |
| プッチーニ | 歌劇「かまきり夫人」 |
| ワーグナー | 楽劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの奇行」 |
| ヴェルディ | 歌劇「Jリーグ」(読売新聞社提供) |
| チャイコフスキー | 歌劇「ハートのエース」 |
| ロルツィング | 歌劇「皇帝と宮大工」 |
| ベルク | 歌劇「ルル3錠」 |
| シューベルト | 歌曲集「冬の足袋」 |
| シューマン | 歌曲集「痴人の恋」 |
| マーラー | 「泣く子を忍ぶ歌」 |
| ショパン | 「子猫のワルツ」 (アンダーソン編曲) |
| リスト | 「パガニーニの主題による大練習曲」より「ラ・クンパルシータ」 |
| 作者不詳 | 「子猫ふんじゃった」 |
