昔、ドイツに行ったときに、郵便局のマークがホルンであることに気付きました。「ポストホルン」という、郵便馬車が到着の合図に吹いた楽器に由来するわけですね。
そのときは、それ以上のことは考えませんでしたが、ドイツ以外にもホルンのマークが使われているのか調べてみたら、かなりの国でホルンのマークが使われていることが分かりました。
1.ポストホルンとは
まずは、「ポストホルン」について。
これに対し、郵便馬車用のホルンは、やや小ぶりで管も短く「ポストホルン」と呼ばれています。形としては「丸型」で、小型ホルンといったところです。有名なところでは、モーツァルトの「ポストホルン・セレナード K.320」やマーラーの交響曲第3番(第3楽章)に使われています。管が短く、音も高いことから、現在のオーケストラでは音域的にはホルンではなくコルネットやフリューゲルホーンなどをトランペット奏者が演奏することが多いようです。でも、これもホルンのルーツの一つです。(ちなみに、ホルンはイタリア語で「コルノ」(Corno)であり、「コルネット」はもともと「ちっちゃいホルン」というところでしょうか)
ホルン吹きにとって、ホルンという楽器が狩や郵便馬車といった普通の生活の中で使われていて、少なくとも「軍隊」や「戦争」には使われていなかった、ということが大きな救いです。(狩の方は、獲物とされた動物にとっては災難と恐怖でしょうけれど・・・)
2.いろいろな郵便マーク
それでは、各国の郵便マークとして使われているホルンをご紹介しましょう。ロゴだけでなく、それぞれ、なかなか面白い郵便局のホームページですので、クリックしてその国の郵便事情などに夢を羽ばたかせてみてください。
(1)ドイツ
ドイツ郵便のロゴは、上に示したとおりです。(昔はドイツ連邦郵便局:Bundespost だったのですが、東西統一後民営化されたという話もあります。正確なところはわかりません)
(2)デンマーク
デンマークの郵便局のロゴマーク、郵便局の建物、家庭用郵便受けです。ここにもホルンのマーク(王冠つき)。
(3)スウェーデン
スウェーデン郵便局のロゴマーク、郵便局の建物、家庭用郵便受けです。ここにも王冠つきホルンのマーク。
(4)フィンランド
フィンランド郵便局のロゴマーク、郵便局の建物、家庭用郵便受けです。
(5)ハンガリー
ハンガリー郵便局(民営化されているようです)のロゴマーク、郵便ポスト、郵便グッズです。ちょっと分かりづらいですがホルンのデザインです。
(6)ポーランド
ポーランド郵便局のロゴマーク、郵便局の建物、家庭用郵便受けです。
(7)キプロス
キプロス郵便局のロゴマーク、郵便ポストです。
(8)スロヴェニア
スロヴェニア郵便局のロゴマーク入り切手です。
(9)スペイン
スペイン郵便局のロゴマークです。
(10)ノルウェー
ノルウェー郵便局のロゴマークです。
(11)アイスランド
アイスランド郵便局のロゴマークです。
(12)ベルギー
ベルギー郵便局のロゴマークです。かなり抽象化されていますが、元はホルンだと思います。
(13)チェコ
チェコ郵便局のロゴマークです。
(14)スロヴァキア
スロヴァキア郵便局のロゴマークです。
(15)オーストリア
オーストリア郵便局のロゴマークです。
(16)ルーマニア
ルーマニア郵便局のロゴマークです。
(17)ブルガリア
ブルガリア郵便局のロゴマークです。
(18)クロアチア
クロアチア郵便局のロゴマークです。
(19)リトアニア
リトアニア郵便局のロゴマークです。
(20)エストニア
エストニア郵便局のロゴマークです。
(21)ウクライナ
ウクライナ郵便局のロゴマークです。
(22)ベラルーシ
ベラルーシ郵便局のロゴマークです。小さなホルンマークの背景も大きなホルンです。
(23)ポルトガル
ポルトガル郵便局のロゴマークです。これはホルンではなくラッパですね。
3.その他 〜 郵便小包、家庭用郵便受け のいろいろ
郵便小包の箱のデザインや家庭用郵便受けにもいろいろホルンマークが使われているようです。どこの国のものかは、よく分からなくなってしまいました。
ドイツ郵便のロゴマーク
せっかくなので、調べたことをまとめておきましょう。
もともと、ホルンという楽器は、馬や馬車に乗りながら、必要なときに吹けるよう、丸く作って腕や肩にかけていたものと思われます。右手は馬や馬車の手綱を操作するので、原則として利き腕ではない左手(右利きの方が多いので)で持って吹いていたようです。
通常、ホルンというと狩で「集合!」だとか「獲物見っけ!」という合図に使われることが多く、これが「狩のホルン」(イタリア語で「コルノ・ダ・カッチャ」)と呼ばれていました。これが、現在のオーケストラのホルンの直接の先祖だと思います。(バッハのブランデンブルク協奏曲第1番の2本のホルンは、「コルノ・ダ・カッチャ」が指定されています)
そういう意味で、平和で平穏な毎日の生活の中で、人々の消息や便りを伝える「郵便」という仕事に、ホルンがお役に立っていたという歴史、そしてその歴史から今日でも郵便のシンボルとしてホルンが使われていることに、ホルン吹きとしてはほのぼのとした幸福感と誇りを感じます。
(とりあえず調べた範囲です。今後、新たに見つけたらその都度追加していきます)
ロゴマーク以外にも、郵便ポスト、郵便自動車、家庭用郵便受け、そしてミニカー(日本でいえば男の子にはおなじみの「トミカ」ですな)、プレイモービルにもホルンの郵便マークが見えます。(「プレイモービル playmobil」は「レゴ lego」みたいなもので、「レゴ」はデンマーク製ですが、プレイモービルはドイツ製)
ドイツの郵便局
ドイツの郵便ポスト
ドイツの郵便車
ドイツの郵便ポスト
ドイツの郵便車のミニカー
ドイツの郵便車のミニカー(フォルクスワーゲン)
郵便配達のおじさんのPlaymobil
デンマーク郵便局のロゴ
デンマークの郵便局
デンマークの郵便ポスト
スウェーデン郵便局のロゴ
スウェーデンの郵便局
スウェーデンの家庭用郵便受け
フィンランド郵便局のロゴ
フィンランド郵便車のミニカー
ハンガリー郵便局のロゴ(ちょっと分かりづらいですがホルンです)
ハンガリーの郵便ポスト
ハンガリーの郵便用包装紙?
ポーランド郵便局のロゴ
ポーランドの郵便ポスト
キプロス郵便局のロゴ
キプロスの郵便ポスト
スロヴェニアの郵便切手
スペイン郵便局のロゴ
ノルウェー郵便局のロゴ
アイスランド郵便局のロゴ
ベルギー郵便局のロゴ
チェコ郵便局のロゴ
スロヴァキア郵便局のロゴ
オーストリア郵便局のロゴ
ルーマニア郵便局のロゴ
ブルガリア郵便局のロゴ
クロアチア郵便局のロゴ
リトアニア郵便局のロゴ
エストニア郵便局のロゴ
ウクライナ郵便局のロゴ
ウクライナの郵便ポスト
ベラルーシ郵便局のロゴ
ポルトガル郵便局のロゴ
郵便小包の箱
家庭用郵便受け
HOMEにもどる