『近世日本国民史』

近世日本国民史は、大正7年(1918)蘇峰56才の時に寄稿され、『国民新聞』(後に『毎日新聞」『東京日日新聞』)に掲載されるとともに、順次刊行された。
戦時中は紙の不足などのため新聞連載、刊行ともに中止され、敗戦後は執筆も中断したが、昭和26年(1951)口述による執筆を再開し、翌27年全100巻が完成した。
全100巻が刊行されたのは蘇峰の死後である。
なお発行所は、最初は民友社、後に明治書院となった。蘇峰死後の刊行は時事通信社が行い、未刊行分とあわせて全100巻が刊行された。また、昭和54年、講談社より文庫版の刊行が開始され(講談社学術文庫)、いまなお継続している。

通巻
書名
初版
講談社学術文庫版書名
1
織田氏時代 前篇
大正7年12月
織田信長 1
2
織田氏時代 中篇
大正8年6月
織田信長 2
3
織田氏時代 後篇
大正8年10月
織田信長 3
4
豊臣氏時代 甲篇
大正9年3月
豊臣秀吉 1
5
豊臣氏時代 乙篇
大正9年12月
豊臣秀吉 2
6
豊臣氏時代 丙篇
大正10年6月
豊臣秀吉 3
7
豊巨氏時代 丁篇 朝鮮役上巻
大正10年5月
 
8
豊巨氏時代 戊篇 朝鮮役中巻
大正11年1月
 
9
豊巨氏時代 己篇 朝鮮役下巻
大正11年5月
 
10
豊臣氏時代 庚篇 桃山時代概観
大正11年9月
豊臣秀吉 4
11
家康時代 上巻 関原役
大正12年1月
徳川家康 1
12
家康時代 中巻 大阪役
大正12年5月
徳川家康 2
13
家康時代 下巻 家康時代概観
大正12年12月
徳川家康 3
14
徳川幕府上期 上巻 鎖国篇
大正13年10月
徳川幕府 鎖国篇
15
徳川幕府上期 中巻 統制篇
大正13年11月
徳川幕府 統制篇
16
徳川幕府上期 下巻 思想篇
大正14年4月
徳川幕府 思想篇
17
元禄時代 上巻 政治篇
大正14年6月
元禄時代 政治篇
18
元禄時代 中巻 義士篇
大正14年9月
赤穂義士
19
元禄時代 下巻 世相篇
大正14年11月
元禄時代 世相篇
20
元禄享保中間時代
大正15年2月
 
21
吉宗時代
大正15年6月
徳川吉宗
22
宝暦明和篇
大正15年9月
 
23
田沼時代
昭和2年1月
田沼時代
24
松平定信時代
昭和2年5月
松平定信時代
25
幕府分解接近時代
昭和2年9月
 
26
雄藩篇
昭和2年11月
 
27
文政天保時代
昭和3年3月
 
28
天保改革篇
昭和3年6月
 
29
幕府実力失墜時代
昭和3年9月
 
30
彼理来航以前の形勢
昭和4年1月
開国日本 1
31
彼理来航及其当時
昭和4年9月
開国日本 2
32
神奈川条約締結篇
昭和4年12月
開国日本 3
33
日露英蘭条約締結篇
昭和5年4月
開国日本 4
34
孝明天皇初期世相篇
昭和5年8月
堀田正睦 1
35
公武合体篇
昭和5年11月
堀田正睦 2
36
朝幕背離緒篇
昭和6年3月
堀田正睦 3
37
安政条約締結篇
昭和6年8月
堀田正睦 4
38
朝幕交渉篇
昭和6年12月
堀田正睦 5
39
井伊直弼執政時代
昭和7年4月
 
40
安政大獄 前篇
昭和7年7月
安政大獄 前篇
41
安政大獄 中篇
昭和7年11月
安政大獄 中篇
42
安政大獄 後篇
昭和8年4月
安政大獄 後篇
43
桜田事変
昭和8年8月
桜田事変
44
開国初期篇
昭和8年12月
遣米使節と露英対決
45
久世安藤執政時代
昭和9年4月
和宮御降嫁
46
文久大勢一変 上篇
昭和9年7月
維新への胎動(上)寺田屋事件
47
文久大勢一変 中篇
昭和9年11月
維新への胎動(中)生麦事件
48
文久大勢一変 下篇
昭和10年4月
維新への胎動(下)勅使東下
49
尊皇攘夷篇
昭和10年7月
 
50
攘夷実行篇
昭和10年10月
 
51
大和及生野義挙
昭和11年5月
 
52
文久元治の時局
昭和11年8月
 
53
元治甲子禁門の役
昭和11年12月
 
54
筑波山一挙の始末
昭和12年4月
 
55
内外交渉篇
昭和12年6月
 
56
長州征伐
昭和12年9月
 
57
幕長交戦
昭和12年12月
 
58
幕府瓦解期に入る
昭和13年4月
 
59
倒幕勢力擡頭篇
昭和13年7月
 
60
長州再征篇
昭和13年11月
 
61
孝明天皇御宇終篇
昭和14年2月
 
62
孝明天皇崩御後の形勢
昭和14年9月
明治維新と江戸幕府1
63
新政曙光篇
昭和15年2月
明治維新と江戸幕府2
64
大政返上篇
昭和15年6月
明治維新と江戸幕府3
65
皇政復古篇
昭和15年11月
明治維新と江戸幕府4
66
皇政一新篇
昭和16年8月
 
67
官軍東軍交戦篇
昭和16年11月
 
68
官軍東下篇
昭和17年9月
 
69
新政内外篇
昭和18年2月
 
70
関東征戦篇
昭和18年3月
 
71
奥羽和戦篇
昭和18年6月
 
72
奥羽戦争篇
昭和18年10月
 
73
会津籠城篇
昭和18年11月
 
74
北越戦争篇
昭和19年3月
 
75
奥羽平定篇
昭和19年10月
 
76
函館戦争篇
昭和38年9月
 
77
明治政務篇
昭和35年9月
 
78
新政扶植篇
昭和35年10月
 
79
法度制定篇
昭和35年11月
 
80
薩長内政篇
昭和35年12月
 
81
内政統制篇
昭和36年1月
 
82
廃藩置県篇
昭和36年2月
 
83
廃藩置県後形勢篇
昭和36年3月
 
84
内政外交篇
昭和36年4月
 
85
欧米と東洋篇
昭和36年5月
 
86
征韓論 前篇
昭和36年6月
 
87
征韓論 後篇
昭和36年7月
 
88
征韓論分裂以後篇
昭和36年8月
 
89
佐賀の乱篇
昭和36年9月
 
90
台湾役始末篇
昭和36年10月
 
91
大阪会議の前後篇
昭和37年3月
 
92
外交雑事篇
昭和36年12月
 
93
萩秋月等の事変篇
昭和37年1月
西南の役1
94
神風連の事変篇
昭和37年2月
西南の役2
95
西南役緒篇
昭和37年3月
西南の役3
96
西南役出師篇
昭和37年4月
西南の役4
97
熊本城攻守篇
昭和37年5月
西南の役5
98
西南役両面戦闘篇
昭和37年6月
西南の役6
99
西南役終局篇
昭和37年1月
西南の役7
100
明治時代
昭和37年8月
明治三傑


[徳富蘇峰のページトップへ] [メインページへ]