心筋梗塞に対する抗血小板薬としてのアスピリンの位置づけ
日本循環器学会の『ST上昇型急性心筋梗塞の診療に関するガイドライン(2013年改訂版)では、STEMI発症直後の標準的初期治療として、「アスピリン162mg(レベルA)~325mg(レベルC)[バイアスピリン® 100mg 2~3錠またはバファリン® 81mg 2~4錠]を咀嚼服用させる」ことがクラスIで推奨。
※STEMI:ST上昇型心筋梗塞ST-segment elevation myocardial infarction
・アスピリンは急性心筋梗塞に関する国内外の複数の臨床研究で、単剤でも死亡率や再梗塞率を低下させる。
・早期投与が死亡率を低下させる。
・心筋梗塞発症から24時間以内の患者を対象とした研究ISIS-2〔Second International Study of Infarct Survival〕(1988)
  投与5週間後の血管性死亡
アスピリン160mg投与  9.4%
非投与  11.8%
   
・禁忌がなければ、STEMIの疑いがある全ての患者にできるだけ早期にアスピリンを咀嚼服用させる
・なお、アスピリン腸溶錠を咀嚼して服用した場合ADPやアドレナリン誘発の血小板凝集に対する阻害作用および血清中トロンボキサンB2の阻害作用は投与15分から認められている
・アスピリン禁忌の場合は、チエノピリジン系抗血小板薬で代用する。
チエノピリジン系抗血小板薬
・チクロピジン(パナルジン)
・クロピドグレル(プラビックス錠25mg、75mg)
・プラスグレル(商品名エフィエント錠3.75mg、5mg)
・冠動脈ステント留置を予想される患者にはステント血栓予防のためアスピリン(162~325mg)とチエノピリジン系抗血小板薬(クロピドグレルのローディングその後維持投与)の2剤併用療法(DAPT)が推奨される(レベルA)
 戻る