公立能登総合病院の経営計画成功?
Medical Tribune 2009.11.12 |
・赤字になった原因 ・1999年まで黒字経営だった ・病院の新築費200億円 ・減価償却費、企業債償還利子 ・団塊世代の職員大量退職に伴う退職による人件費増 ・政府からは公設民営化の指定管理者制度の導入圧力 ・公設民営化を堅持→地方公営企業法全適用(2007年) ・赤字対策 ・経営基盤の強化、急性期医療に重点化、人材確保 ・経営改革の各部会に必ず医師を配置→医師に当事者意識を持たせる ・医師を除く一般職員の給与3%カット、管理職手当10%カット、早期退職勧奨→人件費比率64.5%→54% ・医師1人の収益は1億~1億5千万→医師数を増やせば収益増 ・医師斡旋業者との契約 ・医師給与を平均150万~200万円アップ ・麻酔科医の確保(県内からの週2~3回の応援、常勤医2名確保) ・人事異動に左右されない事務系職員の育成→病院財務に精通した人材の育成、責任所在の明確化 ・7対1看護制の導入、入院日数の短縮、地域診療所との連携(患者をとられるという誤解も)、患者数を減らして単価をアップ ・3年で単年収支の赤字解消 |
私見) これ以上の手はないのか? この程度の黒字(710万)ではどうかな・・・ |