早春の西上州の桧沢岳に登ってきました。 通常は5月連休に登っていますが、今回は上野村の国民宿舎のやまびこ荘の予約が取れたのでの連休の前の週に登ってきました。 今年は例年よりおきな草も咲くのが遅かったので心配しましたが、頂上ではひとつばなやつつじが咲いていてとてもきれいでした。 ただ、この山は他の西上州の山と比べて案内の看板等が少なく道を間違えやすいところが多く見受けられました。 この山に登るときにはぜひ、たくさんのサイトにアクセスして情報を収集してから登ってください。 コースタイム:やまびこ荘発:8時40分 登山口着9時 登山口発9時15分 最奥の家:9時30分 西峰の分岐着:10時10分 西峰着:10時20分 西峰発:11時20分 桧沢岳頂上着:11時30分 桧沢神社着:12時30分 沢着:11時40分 登山口:12時35分 撮影日2011年4月24日 |
![]() |
桧沢岳のの登山口です。 やまびこ荘からは南牧村方面に戻り、トンネルを抜けて最初の分岐を右に曲がります。 橋を越えたところが分岐です。 通行に支障のないところに車を止めて写真の奥の道を行きます。(案内の標識があります) 駐車場は特にありません。 橋の近くに止めていきます。 |
||
![]() |
橋を渡り、道が沢に下っていくところに地元の人が利用する駐車場があります。 ここを、登っていきます。少し上ると左に家があります。 この家の庭を通ると、登山道の案内があります。 ここから少し上ると杉林の中の登山道になります。 |
||
![]() |
頂上近くにはひとつばなが咲いています。 よく見ると、名前の由来のとおりに花が一つずつしか咲いていません。 また、途中には馬酔木も咲いていました。 |
||
![]() |
頂上手前の西峰との分岐です。 ロープがありますが、少し危険です。 注意して上りましょう。 |
||
![]() |
西峰からの展望です。 この少し先が展望がきれいでゆっくりできます。 ひとつばながたくさん咲いていました。 遠くには浅間山が見えます。 | ||
![]() |
頂上です。周りに木があり、座ると景色が見えません。休憩は西峰がお勧めです。上の写真の景色が見えます。 | ||
![]() |
下山の途中に桧沢岳神社があります。 山岳信仰がここまで人を山に登らせているのでしょうか。 ここを過ぎて、沢についたら渡ります。 上ると林道にぶつかります。 自分は堰堤から少し沢を下ってしまいました。沢に降りたら登って林道に出て下さい。 |
根草の集落から上りましたが、こちらからのコースがお勧めです。
上の地図はetrexとカシミールを使用して作成しました。
緯度経度情報:
登山口(標高670m):N36 08 20、E138 44 57
西峰頂上(標高1104m):N36 08 44、E138 44 58
撮影日2011年4月24日