主に下仁田町と南牧村の山に登っています。
どの山も個性的で楽しむことができます。
東京からでも日帰りで十分登れます。
<神成山でイカリソウが咲いています>
ここ数年、神成山ハイキングコースで翁草が咲いているのを見ることができませんでした。
尾根のコース上をゆっくり歩いているとイカリソウが咲いている場所を見つけました。
ここは神成城と神成山の間の宇芸神社への分岐を反対の北側に約10m下りた場所です。
数株群生していました。
このイカリソウも可憐ですよ。
(撮影日:2023年4月4日)
<日本百名山完登できました>
今年の9月に中央アルプスの空木岳で完登することができました。
この山行には前月に北海道の幌尻岳登山で出会った人と木曽駒ヶ岳から縦走して登ることができました。
これからも、西上州を含むたくさんの山を元気な間は登っていきたいと考えています。
(撮影日:2019年9月6日)
<神成山に修理したベンチを持っていきました>
昨日、神成山に登ったところ、2代目のベンチがぐらぐらして不安定になっていたので持ち帰りました。
前に持ち帰って修理してあった初代のベンチを再塗装して今日持っていきました。
2代目より大きく二人でもゆっくり座れます。
今の時期は新緑はまだですが、いろんな所で春の息吹が感じられます。
また、今回新堀神社の手前に新しく駐車場ができていました。
(撮影日:2017年4月4日)
<タブレットに昭文社の山と高原地図アプリをインストールして使い始めました>
(2016年6月20日)
etrexはとても便利です。(etrex30、25000地図内臓タイプ)
今回、西上州の道がわかりにくいコースを歩いて来ました。(2013年9月28日)
今まで使っていたetrexは地図が内蔵されていませんでしたが、昨年地図内臓タイプを新しく購入しました。
これを使うと道が良くわからなくても、少なくとも、大きくコースを外れることはなくなりました。
それでも、今回尾根を一つ間違えてしまいました。
安心感がもっとも良くないことがわかりました。
etrexに過信しないでこれからも西上州の山に登ります。
それぞれの山の案内です
下仁田街道(千平駅から下仁田町)(2023年2月21日)
中山道(坂本宿から峠往復)(2019年3月20日)
鹿岳から四又山(2018年10月26日)
アプトの道から旧中山道(2018年7月18日)
荒船山(内山峠から経塚山(2017年10月9日)
鍬柄岳・大桁山(2016年6月11日))
荒船山(線ケ滝〜)(2016年5月)
御堂山(関所〜頂上〜高石峠〜根小屋)(2013年9月)
三ツ岩岳(2012年4月)
御堂山とじじ岩ばば岩(本宿〜)(2011年6月)
桧沢岳(2011年4月))
鍬柄岳・大桁山(2010年6月,11月))
西御荷鉾山(2009年7月)
烏帽子岳-2(2009年7月)
烏帽子岳-1(2008年5月)
稲含山(2021年9月27日、2007年4月)
八風山・物見山(2007年5月)
三ツ岩岳(2006年6月)
天狗岩(2005年5月)
荒船山(内山峠口)(2003年5月)
神成山(2023年4月4日、2009年9月)
荒船山(相沢口)(2001年5月)
荒船山(荒船不動から)(2002年11月)
大屋山(2000年8月)
かぶと岩山(荒船不動から)(2001年8月)
かぶと岩山(田口峠から)2009年5月
碧岩(2000年5月)
鍬柄岳(1999年10月)
妙義山(大砲岩)(1999年6月)
立岩(2002年8月)
稲含山(2002年9月)
