近くを走る国道254号線の旧道(下仁田街道)で現在ほとんど利用されていない千平駅から下仁田まで歩いてきました。ほとんど手入れされていませんでしたが、いわゆる廃道歩きが好きな人にはたまらないと思います。 下仁田街道は県境以外はここが昔の道が残っている唯一の場所だと思います。 時間もそれほどかからず、下仁田町には店がいくつかありゆっくりできます。 コースタイム:千平駅発:10時21分、鬼が沢橋梁:10時45分、小坂坂峠着:11時30分、県道:11時40分、下仁田:12時 |
写真 1 千平駅 |
![]() |
上信電鉄の下仁田駅の一つ手前の千平駅で下車します。下車後下仁田方面に数分歩くと踏切がありこれを横断するとかなり古い標識があり左に進みます。無人駅なので運転手が料金を徴収します。 |
写真2 鬼が沢橋梁入口 |
![]() |
舗装された県道に出るとすぐに上信電鉄の古い橋への分岐があります。 県道に並行して旧道があります。 ここから少しの間は手入れされていないので歩くのが大変です。わからない場合には県道をそのまま道なりに歩き、下仁田町の標識を過ぎて左カーブのガードレールの間を下りていくと旧道にぶつかります。 |
写真3 鬼が沢橋梁 |
![]() |
以前使用されていた線路です。 レールは見えませんがかなり幅が狭くなっています。 ここの県道すぐ左が旧道です。 手入れされていないので、歩きにくい時には県道を歩きます。 下仁田町に入り左カーブのところを下りていくと旧道にぶつかります。 |
写真4 丸太の橋 |
![]() |
以前の橋が老朽化で渡れなくなり、その上に丸太の橋があり、これを渡ります。 上に県道が見えます。 ここまではほとんど県道と並行しています。 |
写真5 石仏−1 |
![]() |
この時期、落ち葉を踏みしめながらの歩きになります。石仏があります。手入れはされていませんが歩きやすく趣があります。石仏等いくつか点在しています。 |
写真6 切り通し |
![]() |
峠の手前の切り通しです。 大きく岩を削って歩きやすくしています。 このすぐ先が峠です。。 |
写真7 小坂坂峠 |
![]() |
小坂坂峠に着きました。 ここには案内の石碑があります。 伊能忠敬や渋沢栄一もこの峠を歩いています。 |
写真8 旧道終点 |
![]() |
県道に出ました。 ここには案内板があり、こちらからは道に迷うことはないと思います。。 |
写真9 国道254号線 |
![]() |
国道254号線に出ました。 このまま直進すると下仁田の街に入ります。10分も歩くと駅に着きます。 |
コース | ![]() |
今回のコースです。 下仁田からのほうが道はわかりやすいですが千平駅付近には店がありません。 10分ほど歩くと道の駅があります。 |
この地図はカシミールとeTrex30(地図内臓タイプ)を使用して作成しました。
”西上州の山の案内”に戻る