ワッペン届きました。
どこに貼ろうか、思案中です。
ちとせさん、蔵王ですか。うらやましい。
先日行ったときは、樹氷は見れましたが、パウダーで滑れなかった・・・
楽しいで来てくださいね。
気をつけていってらっしゃぁ〜い!
おおっ、あのシールは耐水性もあったのね。ううむ、また貼るところ考えねば…
そろそろツアーシーズン到来で、私もシールについては購入を考えているところ。
去年、幅の合わないので苦労しました。今年はカービング・スキーに合わせて切らなきゃな…
さらに靴も新調し、物欲の嵐が吹き荒れています。はぁ〜
今週は蔵王・樹氷ランに行ってきます。かなりしつこくパウダーねらいです。
ようちゃんへ しっぽの生えているおじさんが質問にお答えしましょう.
取扱説明書に従いなさい.もし 取扱説明書がないなら http://www2r.biglobe.ne.jp/~mszk/gears/skins.htmlに詳しい解説がありますので見て下さい.
そしておじさんからの特別アドバイス、付属のカッターの刃は一回切ると糊でベタベタになり、切れ味が鈍りますので、一回一回アルコールの溶剤で良く糊を落とすことで切れ味を保った方が良いです.
ワッペン到着いたしました。どこにつけようか悩んでます。どうもありがとうございます。
ところで先日karuhuの板(ぽんちょ隊のメンバーが昨年のテレフェスであてたやつ、
フローデとヨアンのサイン入り!)にバインディング(リーバZ)を付け、シールも
買ってきたのですが、幅広シールなので自分で切らないといけないやつです。
シールを切るときのコツってどんなもんなんでしょうか?
カービング板の方には常識なのかもしれませんがなにしろ初めてのカービング板なので
勝手が分からなくて困ってます。
経験抱負な皆様、教えてくださいませ。
<おへんじ、ありがとう>
おじさん、夜遅いのにこたえてもらてありがとう
水に強いシールを作ってくれた、てれごろうさんもありがとう
家の車の後の窓に貼ると、どんなにカッコいいシールでも、
ママにすごく怒られるので、ボクは屋根の箱のところにはります
それと、枚数がすくないのは、とてもうれしいです(^O^)
<質問にお答えします>のコーナーです。
さんすけくん、あのシールはね、今おじさんのところのGolf Cabrioletの
リアウインドーで試験中です。
でも今のところ(約1週間、雨が2回、洗車1回ありました)変化はみられないよォ。
水に強〜い!ってシール用紙の袋に書いてあったからね、多分大丈夫です。
でもね、耐候性/耐光性(凄く寒いところとか光が強いところでどうなるか)は
おじさんにも解りません。
(耐エッジ性〜跳んだりはねたり転んだり〜はないと思うよ)
でももし何かあったら作った人に連絡してね!
“てれごろうさん”という人が何とかしてくれるかも〜。
さんすけくん、質問ありがとう!みんなも何かあったら質問してね!
(制作者注:あのおまけシールは早くから予約して頂いた方のみにしかお渡ししていません。)
暖かくなってきましたねえ
富山では僕は気づかなかったのですが、
春一番が吹いたそうです。
ついにベストツアーシーズンの到来です!
3月はいっぱいいっぱい行きますぞ!
話は変わりますが、そろそろスキーシールの
お手入れをしてはいかがですか?
僕なりのスキーシールのお手入れ方法を紹介しています。
よかったらのぞきに来てください。
<http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6656/>
それでは
我が家にも、ワッペン到着。製作と発送作業い感賚?l佑任靴拭 」
赤が良いですのぅ〜
スキーツアー用ザック、大/小に 各々はっつけます。
<質問>おまけのシールって、耐水性は有るのンすか?
ワッペン到着しました。
とってもいいです。
どこにつけようかなーと悩んでます。
それがまた楽しい。
お久しぶりです。
1月は今年の雪はいいかなって思ってたんですが
その後ぱったり。パウダーチャンスを狙ってるんですが
ここんとこなかなかないものです。
遅れましたがフローデのジャンプシーンから作成した
Flashアニメーション作成してみました。
次回は望月さんの華麗なツリーランでアニメーション
を作成してみたいです。
よろしければTMNのHPの素材として、提供します。
もちろんフローデのジャンプシーンのアレンジなんかでもOKです。
それにしても春ですね〜。
春山ツアーには参加させていただきますのでよろしく。
望月さん、ご無沙汰しています。
昨日、我々も根子岳に行って来ました。あいにくの天気のため、視界が悪かったのが残念でしたが、新雪を充分楽しめました。我々は、奥ダボスからの往復でした。私は、BCの板で登ってみましたが、思いの外、ステップが効いて頂上までノーシールで、他のメンバーに遅れることなく登れました。下りは、BCの板でも快適に滑れました。BCの板と靴は結構軽量なので、場所さえ選べば、ツアーにはいいと思います。
来月はまたスクールをお願いしようかな、と考えています。その時はよろしく!
師匠の望月さん、根子岳ツアー&講習会では、お世話になりました。根子岳ツアーは、いまいちの天気でしたが、山頂まで登頂でき、気持ちよかったです。(でも、疲れた...)
去年、テレマークを教えていただいてから、全く練習せずに行ってしまったのでぜんぜんテレマークを滑れませんでした。今度は、よーく滑り込んでそこそこ滑れるようになってから、講習会&ツアーに参加したいと思っています。そのときは、よろしくお願いします。
根子岳ツアー参加の皆さん、お疲れさまでした。
あいにくの天気でしたが、それでも新雪パフパフを滑ることができて良かったですね。土曜日の状況のままでツアーだったらかなり悲惨な状態だったかもしれませんから、ちょっと冬型になって雪が降っても文句は言えないかもしれません。
またお天気のよい日に今度は景色を楽しみながらご一緒できたらと思っています。
お疲れさまでした。
チムチム さん >レッスン中は身体が動きませんでしたが、練習して絶対自分のものにしたいです。また、次の課題を持って伺いたいと思います。
1時間半という短い時間の中で、できるだけ多くのものを持って帰ってほしいと思い、ちょっと詰め込みすぎたかと思っています。でもそれを吸収できるだけの力はありますから、チムチムさんがんばってくださいね。
では!
昨日はレッスンありがとうございました。・・・・(^0^)
スカッと晴れたスキー場と後立山連峰の美しい景色に見とれながら、最新テクニックのプライベートレッスン。最高でした。
自分の考えている姿と現実の滑りのギャップがハッキリ分かったこと、テレマークテクニックはいろいろな可能性があるといったことを感じさせられました。
レッスン中は身体が動きませんでしたが、練習して絶対自分のものにしたいです。
また、次の課題を持って伺いたいと思います。
それでは。
すみません、根子岳ツアーの日程に間違いがありました。
正しくは、3月11日に行います。天気がよいといいですね。今週はなんと月曜から今日まで天気のよい日が続きました。今は雪が降っています。日曜日の根子岳ツアーはどんな天気でしょうか。毎日講習があって写真UPできませんが、お待ちください。
では!
テレマークスキーで、山、を滑りたい、と夢をみているオジサンです。
3日~4日、のフェステには参加しました。初心者の組で、ツヅキ先生の講習受けました。
ゲレンデスキーに何かもの足りなさを感じていたので、おもしろかったです。
東京に戻って、早速、板・ブーツ・を買ってしまつた。あとは、望月先生の講習を受けに行かねば、と思っています。ときどき、スクールの掲示板~ふくながの掲示板、覗いて
います。 来シーズンは、滑れるようになりたいです。 ではこの辺で、
どうもご無沙汰しています。毎日毎日晴れています。だけど気温もぐんぐん上昇して、今日は日中なんと7度もありました。大分雪も減ってしまって、このままで言ったら来月までスキー場は持つの?と心配してしまいます。根子岳のツアーも3月18日が実施できるかわからないので、その1週前の10日にも行います。またテレマークターンはまだまだだけどツアーに出かけたいと言う方のために、広い根子岳のすそ野や牧場を登ったり下りたりしていくツアーを4日に企画しました。天気が良ければ素晴らしい天気の中たっぷりツアー気分 Return