こいかり さん 2003年 03月 28日 21時 29分 34秒

>はるちゃん

足の具合はどうですか?
転倒直後の様子では、ちょっと辛そうかな?と思っていた程度でしたが、
思ったよりひどかったのかな?
回復は順調でしょうか?
僕も昨年の4月の初めに捻挫して、「こりゃだめかな〜」なんて
思っていましたけど、なんちゃって〜って感じで、1ヶ月後には
滑っていましたから(^_^;)、きっと春のツアーシーズンには間に
合うと思いますよ。
とにかく、辛抱辛抱・・です!(^^)!

師匠の望月 さん 2003年 03月 28日 21時 03分 55秒

こんばんは。先程トップページに、スクールのレンタルスキー(アークアセント)をお譲りする件をアップしました。今年初めてやられた方で、まだスキーマではちょっとという方にはよいかもしれません。詳細は後ほどアップしますのでお待ちください。

さて、最近にぎやかなこの掲示板でうれしいです。これから楽しいシーズン。毎週末のツアーが天気に恵まれて楽しく過ごせることを願ってます。

そんななかではるちゃんのちょっとブルーな書き込み、ありがとう。骨折ではなくねん挫すんでよかったです。まだまだ時間はありますからじっくり直してください。ふくながの一美さんも先日ゲレンデで転倒して足をねん挫してしまいました。やっとよくなってきましたが、これから雪が重くなってきますからゲレンデでスピードをだすことには要注意ですね。

それとスキー雑誌のパウダーキャンプの記事、私も見ましたよ。フローデとヘンリックの写真がいっぱいでした。興味のある方はちょっとのぞいてみてください。

ではでは!

はるちゃん さん 2003年 03月 26日 23時 22分 26秒

根子岳ツアーの楽しそうな様子がこのBBSから
伝わってきますね。うらやましー。
私は足首をひどく捻挫してしまいまして、
スキーは「おあずけ」状態です。とほほ。。(涙)
これも、自分の技術力のなさです。。
皆さんも怪我にはぐれぐれもご注意を。

さて、某スキーJの5月号にニセコパウダーキャンプ
の様子が載っていました。たったの2ページですが、
うれしくなってしまいました。
でも、皆に知れ渡って欲しいような、欲しくないような
複雑な気分です。。

みやじま さん 2003年 03月 26日 22時 41分 16秒
URL:http://www.ne.jp/asahi/sheep/one/neko.htm

何か期待されているのだろうか?
(いえ、植田さん決して悪い意味ではありません)

本題です、石井さんから頂いた写真を追加しました。(石井様、多謝です!)
ここに来る度、師匠の思惑に踊らされているような?気がして成りません。
ツアーは春が本格シーズンと聞いたのは本当だったんですね!
ツアーより下見に付いていった方が良いのでは、と思うこの頃です。

abe さん (bear@smile.ocn.ne.jp) 2003年 03月 26日 21時 54分 08秒

みやじまさん、石井さん、写真どうもありがとうございます。
みやじまさんのかもしかの写真のハートマーク、、、やはり植田さんの読みは、、、

思い出すと思わず笑ってしまうツアーでした。
またよろしくお願いします。修行します。

師匠の望月 さん 2003年 03月 26日 21時 00分 01秒

こんばんは。この前の根子岳ツアーの参加者の皆さんの書き込みで盛り上がっていますね。ここがにぎやかなのはあまりないことなのでうれしいです。楽しい仲間がいるのはいいですよね。また皆さんとごいっしょできるのを楽しみにしています。

さて、今日は根子岳の東側、パルコールスキー場のある浦倉山から土鍋山へ行ってきました。遅いスタート(10時半ゴンドラ)でしたので、かなりいそいでお昼には山頂でした。ここから見た御飯岳と小串鉱山跡がすばらしかったのでトップページに写真を載せておきました。

いままで4月は鍋倉山と決まっていましたが、すこし違うところも開拓していこうと思い、比較的峰の原から近い場所にツアーを設定しました。ごいっしょできればと思います。
さて今日はこの辺で。では。

麻呂 さん (yuji-ma@mua.biglobe.ne.jp) 2003年 03月 26日 14時 22分 35秒

雪ダルマ石井さん、みやじまさん、写真ありがとうございました。
思ったより、「麻呂」になっていないかなーと思ってしまいました。
そうそう、月曜日に早速サ○○ヤで「グロップ ストッパー ワックス」を購入しました。これで、次回から雪玉ができないと信じていますよ、寺南さん。。。

ということで、またよろしくお願いします。

ふじさわ さん (hyshqa@yahoo.co.jp) 2003年 03月 26日 00時 15分 39秒

望月さん、寺南さん、3日間ご一緒させて頂いた皆様、
大変お世話になりました。ありがとうございました。
根子岳ツアー楽しかったですね。ターンのたびに谷側に転倒しっぱなしでしたが
ゲレンデの外だといくら転んでも楽しいのはナゼなんでしょう。

雪だるま石井さん、みやじまさん、写真ありがとうございました。
阿部さん、ikusan/植田さん、また会えて嬉しかったです。
麻呂さん、帰りの道中ではお世話になりました。私も腕が真っ赤です。

今回のツアーで春山も好きになってしまいました。
また参加したいと思ってますので宜しくお願いします。

では。

ikusan/植田 さん (ikusan.cf.193@mx4.ttcn.ne.jp) 2003年 03月 25日 22時 43分 43秒

雪だるま石井さん、みやじまさん写真ありがとうございました。
みやじまさんのほとんどの写真に私の姿があり、もしかして私の事...じゃなくて、いい場所を歩いてただけですね。またモデルになりますのでツアーご一緒しましょう。
来週も最後の講習受けテレマークターン完成に近づこうともくろんでいましたが、夏モードの海に出かける方をえらんでしまいました。
田中さんに差をつけられるなあ。
でも今シーズンもう一回は絶対行くつもりですので望月さん宜しくお願いします。

雪ダルマ石井 さん 2003年 03月 25日 21時 38分 27秒

みやじまさん写真拝見させて頂きました!
とても楽しかった根子岳ツアーの様子がバッチリ撮れていましたね。早速記念に写真ダウンロードさせて頂きました。どうもありがとうございました!

また今シーズンお会いできると良いですね!

みやじま さん (yoichimiyajima@yahoo.co.jp) 2003年 03月 25日 19時 49分 07秒
URL:http://www.ne.jp/asahi/sheep/one/neko.htm

望月様、寺南様、ご同行の皆さんお疲れ様でした。
根子岳ツアーとても楽しかったです、何より天気に恵まれ素晴らしいツアーができました。
きっと晴れ男(女?)が居たのでしょう、毎回こんな天気だと嬉しいのですが・・・
写真を幾つかUPしましたのでご覧下さい(↑のURLです)、天気が良かったんでもっと写真を撮っておけば記念になったのですが、滑る(転ぶ?)のが精一杯で余裕が殆ど無かったです。
どうやらオフピステの魔物に取り付かれた様です。

師匠の望月 さん 2003年 03月 24日 22時 41分 31秒

こんばんは。先週末の3連休はお天気もまずまずでみなさん楽しまれたことと思います。先週の四阿に引き続き、昨日の根子岳ものぼりが大変暑く、いままでの季節の遅れを一気に取り戻すかのようでした。雪もこれからどんどん溶けていくと思います。春山のシーズンがやっときますね。

さて、お知らせにも書きましたが4月第2週は万座温泉に泊まって、御飯岳(ごはん岳ではなくおめし岳と読みます)へのツアーを企画しました。御飯岳のふもとには昔硫黄の鉱山だった小串鉱山跡があります。ここは気がほとんど生えていない荒涼とした場所ですが、雪があれば素晴らしい斜面が広がります。ツアーの企画としては初めての場所ですが、温泉も入って魅力あるツアーをしたいと思っています。ご案内のページは順次アップしますが、検討してみてください。ご参加お待ちしています。

書き込みくださったみなさん、ありがとうございます!みなさん楽しんでくださったようで私もうれしいです。
ケガの無いようにたのしい春山シーズンを過ごしましょう。

では!

abe さん 2003年 03月 24日 21時 56分 18秒

望月さん、寺南さん、3日間 ご一緒させていただいた皆さん、お世話になりました。
帰りの新幹線でも4人で盛りあがって、立っているのも苦になりませんでした。麻呂さん
お世話になりました。
今度の根子岳ツアーでは、2度とくるまいとは、思いませんでしたよ。望月さん。
(降りで一瞬おもいましたが、、)
それにしても登り弁慶の降りへなちょこで、情けないです。来期は、斜滑降も覚えて
リベンジしたいと思います。

雪ダルマ石井&ロボット鈴木 さん 2003年 03月 23日 23時 31分 32秒

望月さん、寺南さんそして特別講習会・根子岳ツアーに参加された皆様、本当にお世話になりました!お陰様で大変楽しい3日間でありました。楽しい時間はあっと言う間に過ぎると言うのは本当ですね。
また皆様と何処かの空の下、お会いするのを心より楽しみにしております!
写真ボチボチお送り致しますのでよろしくお願いたします!

麻呂 さん (yuji-ma@mua.biglobe.ne.jp) 2003年 03月 23日 23時 03分 25秒

今日の根子岳ツアーに御参加の皆様大変お疲れ様でした。
スキーよりも、日焼け止めに精を出していた「麻呂」です。
おかげ様で顔の日焼けは防げましたが、腕をまくっていたので、すっかり真っ赤に日焼けしています・・・・

今日のツアーは、雲一つない晴天、無風、そしてノートレースの斜面、
何をとっても最高のツアーでした。

また、機会がありましたら、よろしくお願いします。
次は鍋倉山に行きたいっす!!

お系 さん 2003年 03月 23日 12時 55分 15秒
URL:http://www.geocities.jp/qvitamla/

先週のテレサミット菅平宴会会場で師匠の望月さんから教えていただいたコースをたどって,鍋倉山を滑ってきました。行ったのは21(金)。前夜から降り続いた雪のおかげで,頂上直下の北斜面はパフパフのパウダーでした!この時期にしてパウダーが滑れるとは!!思わず絶叫のうちに谷底まで,,,あっという間でした。よかったですぅ。

YN さん 2003年 03月 21日 01時 56分 56秒

四阿山にご一緒した皆さま、遅ればせながらいろいろとお世話になりましてどうもありがとうございました。
もう何回転んだか数えきれませんがとても楽しい1日でした。
Kanさん、さとよしさん、写真見させていただきました。
名物ランチもばっちり撮れてましたねえ。次回のメニューは??
またいつかどこかでご一緒できることを楽しみにしております!

さとよしやすえ さん (y-s@rb3.so-net.ne.jp) 2003年 03月 20日 20時 23分 20秒

四阿山ツアーではお世話になりましたー!
久々のツアーで少し不安があったのですが、天気と皆さんのおかげで、楽しく、無事終了することができました。ありがとうございました!!
でも今回のツアーではテレターンほとんどしていないような...5回はしたと思うけど...次回はもうちょっとがんばりまーす。
TO:I兄弟様、次回御一緒の際は是非名物ランチに参加させてくださいませ。とっても楽しそう。
To:kan様、ランチを食べていらっしゃらなかったのでどうされたのかな〜と思っていましたが、具合が悪かったんですねー。でもkan様のHPで知りましたが最近頭痛等頻繁のようで、大変心配です。お気をつけくださいませ。

そうそう下記アドレスに四阿山ツアーの写真をアップしましたのでどうぞ御覧ください。ではでは
http://photos.yahoo.co.jp/shime753753

師匠の望月 さん 2003年 03月 19日 23時 41分 19秒

どうも、こんばんは。四阿山ツアーに参加のみなさん、書き込みありがとう。ウーン雪がもっとよければ・・・と思いつつ、初めてみなさんをお連れして無事終了できてほっとしています。これからオフピステですべる機会も多くなります。毎度言っていますが、ケガだけは特別注意をしてください。
さて、4月のツアーの企画のスケジュールをアップしました。毎年4月は鍋倉山ツアーを4週続けて行っていますが、今年は第3週目から行います。また4月第1週は、T.M.N.の企画にしてはめずらしいホテルに泊まってのツアーと講習です。ツアーは、ツアー技術を身につけることを中心としたあまり厳しくないツアー初心者向けのものです。今シーズンデビューした方々には特にお勧めです。
残りのツアーに関しましてもページを順次アップしていきますので、お待ちください。
なお変更もありますことをご了承ください。
ではきょうはこのへんで。

こいかり さん (czl05247@nifty.ne.jp) 2003年 03月 19日 23時 03分 52秒

遅ればせながら・・・
日曜日の四阿山ツアーお世話になりました。
峰の原悪天候男の汚名(?)を晴らせてよかったっす。
(でも下山したら雪降りましたね(^^;)

登りは全然おっけーだったんですが、問題は滑りですねえ・・
久々に凹みました。練習っすね。

kanさん、写真ありがとうございます。
山頂では体調が優れない様子だったので、ちょっと心配してました。
高度を上げたことの影響もあったのでしょう。
ステキなHPですね。

これから春のツアーシーズンですね。
気を付けて、ケガのないように楽しみましょう!
では、また。

いし(今シーズン30日目の滑走完了改め) さん 2003年 03月 19日 15時 04分 24秒

さすがに名前が「今シーズン30日目の滑走完了」ではなんなんで、「いし」と変えます。

Kanさん、写真のUp有り難うございます。
自分が移っている写真もありました。Getさせて頂きました。

四阿山ツアーで皆がシールを外した後に、ワックスを塗っているのを見て、
某目白のお店に、携帯ワックス&シール用防水剤を買いに行ったのですが、

何故か、革靴(SCARPA VINSON)まで買ってしまいました〜(笑)

う〜む、まだまだテレマーク病は治癒しそうにありません..

まえ さん 2003年 03月 19日 00時 14分 44秒

四阿山ツアー、大変お世話になりました。
お陰様で、幸せ〜な1日を過ごすことができました。
今回はハイクアップ・ハイ気味で、登りがとても好きになりました。

さっきKanさんの写真の広々とした斜面を見て、開放的な気分を思い出したところです。

では、おやすみなさい。

I兄弟の兄 さん 2003年 03月 18日 00時 41分 53秒

師匠、寺南さん、ツアー参加のみなさん、日曜日はありがとうございました。
四阿山ツアー、登り・下りとも、楽しませて頂きました。
(どのくらい楽しんだかはI兄弟の弟の書き込み参照)
根子岳の隣の山なのに、ずいぶん様子が違うものですね。
また、参加したいと思います。

Kanさん、こんばんは。下記の書き込みがあるまでKanさんとご一緒だったとは
気が付きませんでした。テレフェスの時の書き込みでURLのぞかせて頂きました。
写真すばらしく、印象に残っていました。
四阿山の写真、見ました。私も数点写っていました。
ありがとうございます。ダウンロードさせて頂きます。
しっかり、私のアルペンターンが写っていました(苦笑)。その後、転倒。
どこかでまたお会いしたときは、よろしくおねがいします。

Kan さん (ns-kan@nifty.com) 2003年 03月 18日 00時 09分 15秒
URL:http://homepage1.nifty.com/nsfield/

日曜日の四阿山ツアー、お疲れ様でした。
何か独りだけバテて、皆様にご心配をかけて心苦しいかぎりです。
実を言いますと、山頂付近では頭フラフラ、吐き気まで催して
果たして降りられるだろうかと、かなり青くなっていました。
標高が下がるにしたがって、なんとか通常に戻り、ホットしましたが。

それでも今回のツアーで、中尾根コースを案内していただき感謝してます。
滑るコースはとても面白かったです。
悪雪ではありましたが、やはりノートラックの斜面を滑るのは楽しいものです。
美味しそうな斜面を見ると、ついファストトラックを刻もうと
気がせいてしまい、ちょっと大人気なかったかもしれません。
まあそれほど楽しい斜面だったということで。
今度はパウダーシーズンに、「シュート」と叫びながら尾根のトップ
から滑りこみたいものです。

以下に私が撮った写真をアップしましたので、ご自由にダウンロード
してください。ID,パスワードともに「webfriends」と入力していただければ
オリジナルサイズのダウンロードが可能です。30日間ほど公開しています。
なお公開に際して、何か不都合があれば連絡下さい。削除します。
また一部画像を私のHPに使用させていただきました。これも不都合が
あるようでしたら、連絡下さい。
昼食等もう少し楽しい写真が撮れれば、良かったのですが
山頂付近では、体調不良で写真どころではなく、ちょっと残念です。

URL:
https://www.konica-lab.net/box/mb_prv_top.php?id=slfM2A/ie6Gug6

それではまた。

師匠の望月 さん 2003年 03月 16日 23時 02分 59秒

どうも、お疲れさまです。四阿山のツアー無事終了しました。参加者のみなさん、お疲れさまでした。やはり予想通り暖かく晴れ渡った一日でした。登りはyamanoiさんがおっしゃるように暑くて大変でした。すでに春山のツアーの気分でしたよ。雪もおかげで重い湿雪になってしまいました。はやく雪が落ち着いてもらいたいものです。
abeさん、ikusanさん、eigo さん、書き込みありがとうございました。今度の3連休、予定がギリギリの発表になってしまい申し訳ありませんでした。4月のツアーも今週には発表しますので、お待ちください。
yamanoiさん、なかなか健脚なコースでびっくりです。林間は北斜面のおかげもあってから雪が良かったようですね。岩場の間は雪がたまってから滑ってみてください。でないと、滑って下りられる場所がとてもわずかですから。
今シーズン30日目の滑走完了 さん、今日はありがとうございました。手ごわい雪質でしたね。でも30日の滑走はだてじゃないということがわかりました。どんどん進化してください。
と言うことで、今日はこのへんで。
では

I兄弟の弟 さん 2003年 03月 16日 22時 39分 28秒

みなさんこんにちは,
望月さん,寺南さん四阿山ツアーありがとうございました。
四阿山ツアーに参加された方お疲れ様でした。

今回のツアーは,天気がよくのぼりでは景色が楽しめたし,昼食も
地味ながら,味のあるものとなったので前半は良かったのですが,
肝心のすべりのほうは,惨敗でした。いやーむずかしい。
びびってる自分が情けない。一から修行しなおしといった感じで,
一体今シーズンなにやってたんだろと兄弟二人して反省中です。

でも今回のツアーはすべりはともかくとして,本当に「山の中〜」と
いった感じがして楽しかったです。またこんなツアー企画してください。
すべりのほうは,師匠の営業戦略にはまった気もしますが,
精進を重ねないとぜんぜんダメダメといったことが良くわかりました。
今後もよろしくお願いします。

今シーズン30日目の滑走完了 さん 2003年 03月 16日 21時 48分 35秒

四阿山ツアーから帰宅しました。
金曜日に受けたレッスンのビデオを恐る恐る見てみました....
まだまだ突っ込みどころ満載ですが、レッスン中に滑りが進化しているのが解るので
かなり嬉しいところがあります。
四阿山ツアーは天候にも恵まれ、楽しく滑れました。
なんか、自分はほとんどアルペンターンで降りていたような気がしますが、
これまでに参加したバックカントリーツアーが自分にとって「いっぱいいっぱい」で
降りていたのに比べると、自分的にはかなり「安全マージン」を取って降りれるように
なってきたように思います。
今回はぎりぎりで急に申し込んだのですが、参加させていただき有り難うございました

yamanoi さん 2003年 03月 16日 20時 06分 38秒

土曜日に望月さんの裏庭を荒らしてきました。牧場から四阿山ー根子岳ー奥ダボスを滑りました。四阿山から根子とのコルにに向かう林間の斜面は最高の雪でした。望月さんの根子岳からのシュプール見せていただきました。良い斜面ですね。
今度はあそこを滑りたいと皆で言ってました。
今日の四阿高原ホテルからはいかがでしたか。予想外の好天で暑かったのではないですか。参加者は景色が良くて良かったかな?

eigo さん 2003年 03月 14日 02時 05分 58秒

こんばんは。
abeさん、ikusanさん、講習会がんばってくださいね。
もっと前に講習会の予定をUPしててくれれば、、、行きたかったのですが、既に予定を入れてしまいました。
先週某所にて(私にとっては)急斜面に敢え無く敗退したので、まだまだ修行をつまなくてはと思います。
もう少し修行をつんだらまた講習受けたいのですが、峰の原スキー場って3月で終わりなんですよね?
ツアーにも行きたいのですが、私のスキー技術では山で滑れるのか?疑問です。行ってしまえばうまく滑れなくとも楽しいのかもしれませんが、、、
スクールは4月以降はツアーのみになるんでしょうか?
それでは

ikusan/植田 さん (ikusan.cf.193@mx4.ttcn.ne.jp) 2003年 03月 13日 23時 23分 15秒

こんばんは。
abeさん、またご一緒できますね。この講習がすんだら次はツアーだ!!!
オフピステに気持ちはいってまーす。
急斜面もターン出来るように早くなりたーい!
4月以降の予定早くUPしてくださいね。望月さん。楽しみにしています。

abe さん (bear@smile.ocn.ne.jp) 2003年 03月 13日 22時 32分 07秒

こんばんは。
望月さんが、新鮮な気持ちでいることもスクールの魅力であると思うので、
たまのお休みもいいのではないでしょうか。ほんとに よく働くなあと思っています。
お休みの日もハードなスキーをする望月さんの体力には、脱帽。
私も 来週の講習を受けるため、<3連休は、絶対休むかんね!!>宣言をしまして
がんばっております。でももうかえりま〜す。

師匠の望月 さん 2003年 03月 12日 22時 55分 58秒

こんばんは。今日と明日はスクールはお休みさせていただきました。自分のすべる時間も大切にしたいという、たいへんわがままな理由からです。スクールがみなさんに愛されるようになってきて私もうれしいのですが、どうじに自分のオフピステに出る時間もなくなってきました。3月に入り、みなさんをツアーにお連れすることが多くなってきて、自分のオフピステでの経験ももっと高めなければという思いが強くなってきたのも理由の一つです。
今日行ってきた場所は、実際にみなさんをお連れするような場所とは思いませんが、自分の技量や判断能力、地形、行程時間など、大変良い経験になります。明日もお休みにしておりますが、わがままをお許しください。
ということで、今日は3月としてはたぶん最高の条件ですべることができました。登りは全てガスの中でしたが、山頂について雪崩のチェックなどをしているまに素晴らしい青空がのぞいてきました。今度の四阿山のツアーも青空の下でツアーができるとよいのですね。
では、今日はこの辺で。

師匠の望月 さん 2003年 03月 11日 00時 24分 01秒

こんばんは。いつもなら寝ている時間ですが、指導員検定のため他の仕事ができず、今まで起きていました。これから寝ます。お知らせですが、21日と22日は特別講習会を予定しています。23日は、四阿山のツアーの予備日としてとっているので、なんとも言えませんが、16日に四阿山へ登れば23日は根子岳ツアーを組みたいと思っています。どれも数日前に発表しますので、ご希望の方はお見逃しのないように。
UEDA さん、書き込みありがとうございました。ゲレンデとオフピステは違いますね。でもゲレンデでしっかりすべられなければ、山でも無理ですからしっかり楽しく練習してください。またご一緒できればうれしいです。
では今日はこの辺で。

UEDA さん 2003年 03月 10日 23時 49分 24秒

望月先生、根子岳(半分)ツアーありがとうございました。ごいっしょした皆さんも、おかげで悪天候にもかかわらず楽しく過ごせました。(アミちゃん、ケガの具合はどうかな?)
滑走斜面にしても自然環境にしてもゲレンデがいかに過保護なところかというのがわかったような気がします。バックカントリーはゲレンデでうまく滑れるだけでは通用しない世界ですね。(私はゲレンデでもまだうまく滑れないですが…)講習では我流で滑っていた欠点を指摘してもらってよかったです。この筋肉痛が取れたら早く滑りたい!

師匠の望月 さん 2003年 03月 07日 22時 04分 50秒

こんばんは。今日は一日風の強い日でした。峰の原もリフトが止まりっぱなしで、滑りに来られた方々はとても残念でした。気温も高く雪も悪くなってしまいましたが、これから冬型になって今シーズン最後のパウダーも期待できるかもしれませんね。
さて、hikoさん、無事取り付け終了おつかれさまでした。まあ左右間違えてスキーを履いても気がつかないひともいるくらいですから、それほどでなければ神経質になることもないと思います。それよりカービングスキーになったことの方がとっても違った感じになると思いますよ。ケガのないように楽しんでください。
こいかりさん、この前はありがとうございました。今週末も晴れ間は期待できなさそうですが、パウダーは期待できるかも。この前の四阿山もパウダーでした。場所を選べばそれなりのところがあるんですよね。根子岳はどこを滑っても同じような斜面で変化がないというか安心してすべられるのですが、四阿山は斜面がバリエーションにとんでいて、ツリー有りパウダー有りクラスと有りと1度のツアーでもさまざまです。冬のツアーとしては根子岳を卒業した方向けでしょうか。
と言うことで、参加お待ちしております。
今日はこの辺で!
では

こいかり さん 2003年 03月 07日 21時 05分 55秒

こんばんわ!師匠。掲示板ではお久しぶりです(^^;)
四阿山、よさそうですね。。。ツアーで行く斜面は、どんな感じなんでしょう?
・・といいつつ、今シーズンの峰ではあんまり天気運が良くないので(;_;)、
どうかななんて、思っています。
先週末のビシャビシャ雨から一転、今週は寒かったので、土日はちょっと期待。
パウダーに会えるかな?

hiko さん 2003年 03月 07日 18時 05分 18秒

こんにちは。早速にご教示ありがとうございますm(__)m。無事(?)取り付けられました。

私も、最初は専門店に頼んだ方がよいと思い、行きつけの店に行ったのですが、担当の人が出張中で、週明けになると言われ断念したんです。今週末にどうしても間に合わせたかったので。

super stink はコードセンターの表示がないので、巻き尺で計ってセンターを出しました。ビンディングは、おっしゃる通り説明書センターの位置が書いてありました。プレートで言えば、菱形の穴がその位置になるのですね。
さて、プレートの穴の位置を慎重に計り、板の表面に慎重に印をつけ、ポンチを慎重に打ち、ドリルで慎重に穴を開け、慎重に取り付けた結果…。ちょっとゆがみました(^_^;)。微妙に穴の位置がずれたのでしょう。見た目にはほとんどわからないのですが、ブーツを装着してみると、ヒールの位置が板の中心から、少し横にずれてしまいます。まあ、板からはみ出すほどではなく、実用上問題なかろうと思っとりますが、どんなものでしょう?。やはり、専用のスケールがなければ、どうしてもゆがんでしまうのでしょうね。そういえば、昔スリーピンを取り付けたときも、微妙にゆがんでしまったのですが(^_^;)。

とりあえず、週末までに取り付けできました。ありがとうございました。
週末にゲレンデで、新板を試してきます。カービング系は始めてなので、ワクワクです。

師匠の望月 さん 2003年 03月 06日 14時 42分 32秒

こんにちは。四阿山から戻ってきました。今日は薄曇りで山頂も風はあったものの滑りやすかったです。四阿からみた根子岳もきれいでした。登り3時間弱は良いペースで12時過ぎには麓に降りてこられました。ツアーのときも滑りやすいと良いですね。

さて、hikoさんのご質問ですが、ツインチップでなければ私はコードセンターにつけています。若干の位置の調整(前に3cmぐらい)はありますがあまり悩みません。ツインチップの場合は、トップからテールの接雪点までをはかりその半分の位置をコードセンターとします。ただしこれもスキーによるので一概に言えないと思います。
ケーブルビンディングのコードセンターは、ロッテフェラであれば説明書に書いてあります。私は取り付けジグを使用しているのでコードセンターと穴位置がしっかりと決まります。ご自身でやられる場合は、穴位置はしっかりスキーのセンターがでているか、穴の深さ・径を間違えないようにしましょう。
まあお勧めは慣れた専門店にお任せすることですが、ご自身でやられる場合、それなりのリスクがあることも覚悟しておきましょう。
こんなところでしょうか。では。

hiko さん 2003年 03月 05日 23時 27分 08秒

はじめまして。突然の質問お許しください。

実は先日、K2 の super stink を通販で購入し、ケーブルビンディング(チリ)を自分で取り付けようとしているのですが、取り付け位置で迷っています。これまで、細板にスリーピンを自分で取り付けた経験はあるのですが、そのときは、単純にど真ん中(コードセンター)に真ん中のピンの位置を合わせて取り付けていました。カービングの板にケーブルビンディングを取り付けるのは始めてなので、ちょっと戸惑っています。

雑誌の写真なんかを見ると、ずいぶんテール寄りに着いているのがあるのですが、カービングの板でも位置はコードセンターで問題ないのでしょうか?。その場合、ケーブルビンディングのどの部分をコードセンターに合わせたら良いのでしょうか?

その他、自分でビンディングを取り付ける場合に注意しなければならない点などありましたら、ご教示よろしくお願いいたします。m(__)m

師匠の望月 さん 2003年 03月 05日 21時 45分 14秒

こんばんは。ペンションふくながの大学の合宿も今日で終わり、夕食の準備に追われなくなりました。今日は根子岳プライベートツアー。朝からすっきりと晴れ、真っ白にもどった山頂を目指して登ってきました。やはり山頂付近は堅かったのですが、クラストはなく思ったほどではなかったです。中腹から下は場所を選んでいくと、ふかふかな雪が!とっても滑りやすいさらさら雪でした。あとのこりわずかになってきた感じですが、できるだけ長くこんな雪がつづいてほしいものです。
hatさん、難波さん、abeさん、講習会に参加してくださりありがとうございました。いつも思うことですが、特別講習会は参加者のみなさんの間にも交流がうまれ楽しい雰囲気です。講習会ですから技術を修得するのも大切ですが、おなじテレマークスキーヤー同士が知り合えるのも重要なことですよね。また企画しますからぜひ遊びに来てください。あ、ツアーもですね。
ではこんばんはこれにて。
おやすみなさい

abe さん (bear@smile.ocn.ne.jp) 2003年 03月 05日 13時 13分 54秒

望月さん、講習会に参加した皆様、いろいろお世話になりました。阿部です。
今シーズンやっとスキーは、楽しいと思えるようになりました。(今までは、ひたすら怖かったんです。)それも望月師匠と暖かくはげましてくださった皆さんのおかげです。あと 加藤さんのしっかり自分にカリキュラムをかして練習している姿勢は、勉強になりました。私ももっと練習したいと思っています。ツアーをめざして練習しようとおもいました。とても楽しい2日間でした。ありがとうございました。

難波 さん (akonamba@fa2.so-net.ne.jp) 2003年 03月 04日 23時 16分 09秒

こんばんわ、特別講習会に参加した難波です。お世話になりました。講習のおかげで左へどうにかやっとターンできるようになりました。いままで、ターンの回数だけ転んでいた私にとって大変な進歩です。どうもありがとうございました。でも、右になるとぐらぐらしてしまいます。左へばかりターンしてる訳にもいきませんので、また練習しにいきます。よろしくお願いします。
講習会でご一緒だった皆様、とても楽しかったです。ありがとうございました。

hat さん 2003年 03月 04日 22時 40分 36秒

特別講習会に連続で参加した服部です。今回もお世話になりました。
やはり講習で習うのはいいですね。
1年前に比べて滑りが変わっているのが実感できるし、何より滑ることがより楽しくなりました。
それに、テレマークをする人はみんな楽しくていい人ばかりです。
講習会でご一緒した皆さん、ありがとうございました。

5000円で買ったウェアもなかなか良かったでしょ。
望月さんの講習は遠くからでも目立つ服装がいいというのは前回の反省でした。

ゲレンデで練習もいいけど、そろそろツアーに出たい気持ちになってきました。
これからちょっと忙しくなるのですが、時間がとれればツアーにも参加したいと思っています。

師匠の望月 さん 2003年 03月 03日 22時 04分 23秒

どうも、こんばんは。今日も1日風と温かい雪で春を感じさせる日でした。先週末は特別講習会でしたが、その時の土曜日もこんな天気で、やっぱり3月に入ると季節が違う感じがします。春も近いのでしょうか。

さて、ヘイサン・デヤンノ さん 、テレフェスの写真のページ、たぶん大丈夫だとおもいますがもしだめでしたらまたご連絡ください。カウンターも最近は私も気にしなくなってきているので、20000番をどなたが見たのかわかりませんが、たくさんのアクセスありがとうございます。

eigo さん、すばらしい上達ぶりです。やっぱり本人の努力でしょうか。eigo さんをふくめ特別講習会に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。私も良い講習生に恵まれたものと思っています。またよろしくお願いします。

よしなか さん、ついにノルウェー行きですね。外国はなれていらっしゃいますから、特別アドバイスはありませんが、気をつけていってきてください。おみやげ話をまっています。

最後にお知らせ、16日の四阿山のツアー、まだ天候不順な場合などの詳細が決定していないのでお知らせが遅れていますことをおわびいたします。また4月以降のツアーに関しましても、まだ未定の部分がありましてお知らせができないでいます。どうぞもう少々お待ちください。
ではよろしくおねがいします。

よしなか さん (yoshinaka@wananchi.com) 2003年 03月 03日 17時 32分 14秒

こんにちわ。ケニアはナイロビからです。大分と前にノルウエーのスキー場について教えていただいたよしなかと言います。なんとか休みがとれたので、3月22日から30日の日程でノルウエーに行ってきます。望月さんのお勧めのHemsedalにしました。オスロからはレンタカーで行く予定です。どんなスキー行になりますか、帰ってきましたらご報告します。
何かアドバイス等ありましたらお願いします。

eigo さん (eigo-k@bea.hi-ho.ne.jp) 2003年 03月 03日 11時 18分 25秒

望月さん

加藤です。特別講習どうもありがとうございました。なんとかテレマークターンができるようになってきた気がします。これも望月さんと寺南さんの教え方が良かったからですね。今後は斜度をあげるのとターンのリズムをあげていく練習をしていきたいと思います。ツアーデビューも近いかな?

いろいろと教えてくれたイシイさん、イトウさん、ハットリさんどうもありがとうございました。
クラス一緒だったナンバさん、ハセガワさん、アベさん。上級のスズキさん、タナカさん、他のかた(あと2人、名前忘れましたすいません)また、ツアーや講習でお会いしましょう。
それでは

ヘイサン・デヤンノ さん 2003年 03月 01日 21時 07分 45秒

こんばんは。
20400ゲットです(なんか中途半端なキリ番(^^;)。20000番はどなたがゲットしたのでしょうか。

ところでテレフェスの写真のページをたどれないのですが…。

師匠の望月 さん 2003年 02月 26日 20時 41分 41秒

どうもです。今日は根子岳に行ってきました。この前の土曜日とは打って変わって天気は上々、雪も新雪がほどよくあってとても滑りやすかったです。日によってこんなに違うとは、やはりバックカントリーの難しさを感じます。でも菅平に下りてくると雪は重く湿ってきていました。今日は暖かかったのですね。みなさんのところではどうですか?
さて、火曜日はスクールをお休みにしてロストアローの展示会に行ってきました。私としては久々だったのですが、ブラックダイアモンドやスカルパを中心にして来期のニューモデルが多くでていて、とても興味深かったです。スキーの方は2モデルが新しく発表されましたし、現行のミラやクロスボウもそれに合わせてデザインが新しくなっていました。実は10日ほど前にすでにニューモデル・ヌーニョを1日使いました。柔らかい雪の上でしか使わなかったのですが、とても扱いやすくビギナーからエキスパートまで満足できるスキーに仕上がっていました。名前はちょっと変かもしれませんが昔のルビコンをおもわせるスキーです。もし試乗できる機会があれば、ぜひ乗ってみてください。あとハボックというファット&ツインチップのスキーも登場していました。これはまだ乗ったことがないのでコメントできませんが、また試す機会があると思いますのでその時にでもお知らせします。
スカルパは、T2にプラスフィットインナーができたこととバックルの形状が改良された2点がテレマークブーツに関して変わったところでしたが、その他に山スキー用でF1というブーツが発表されていました。これは、現行のT4よりも軽いブーツでさらにテレマークブーツと同じく足先が曲がるので歩行が大変楽に行えます。またF1に合うビンディングとしてダイナフィット社製のトリステップバインディングも同時に会場で展示されていました。これらを組み合わせて使うと軽量という点ではすでにテレマークスキーのアドバンテージはないと思いました。テレマークスキーではありませんが、軽量と言うことでテレマークスキーを選んでいる方にとっては、一考の余地があるニューモデルの発表でした。
と、簡単に書きましたが、参考にしていただければと思います。
では今日はこの辺で。

abe さん 2003年 02月 26日 12時 59分 04秒

私かもしれません。たぶんそうだと思います。
帰宅しましたら 確認します。
 

P・ふくなが さん 2003年 02月 26日 12時 13分 28秒

阿部さん
手袋をお忘れではございませんか?
ノースフェイスの黒です。

Return