こんばんは。きょうは一日寒い峰の原でした。立山では雪が降っているそうです。
先週末のツアーに参加してくださった皆さんありがとうございました。ほとんど自分たちのmyゲレンデ状態で登り返しもつらくは無かったのではと思います。常盤台は隣駅さん、書き込みありがとうございました。そうですよね、雨も私たちが滑り終わるまで待っていてくれたようでしたし、土曜日に比べるとちょうどいい気温で登りもつらくは無かったと思います。またよろしくお願いしますね。
ではまた!
連休で滑り収めと考えておりましたが、
もう1回滑ろうと思い、白馬乗鞍に参加させて頂きました。
日曜日は晴天とはいきませんでしたが、雨も我慢してくれた
ようで、暑すぎず寒すぎず丁度良かったですね。
滑りの方も私的には満足できました。登り返したしね。
皆さんお疲れ様でした。
望月さん来年もよろしくです。
まだ、今シーズンの立山にも行きたい気はするが・・。
おはようございます。
富士山ツアーに参加してくださった皆さん、そして富士山でお会いしたすずきさん、書き込みありがとうございました。青い空と果てしなく広がった雲海、白い雪と薄い空気!やっぱり富士山ですね。今度からCMやポスターで富士山をみるたびに、あそこから滑ったんだとおもいかえせますね。おつかれさまでした。
またご一緒しましょう。
ではでは!
望月さん、寺南さん、ツアー参加のマロ、takaさん、Cさん、お世話になりました。
おもいがけず高度障害におそわれ、ご迷惑おかけしてしまいました。
みなさんのすばらしいチームワークに助けられました。ありがとうございました。
さすがに富士山、眼下は雲の下なのに、すばらしい景色でしたね。(前夜の星空も凄かった。)しかし、まだまだ修行しなくては、、
これからも懲りずによろしくお願いしたします。
師匠、寺南さん、富士山ツア−ありがとうございました。
心配していたお天気にも恵まれ、登りはしんどかったですが
群青色の空、眼下に雲海を捉えながら滑ることが出来、
テレマ−クでこんな風景を見に来ることが出来るなんて。。。。
やっていて良かったなあ〜としみじみ思ってしまいました。
亀よりのろい進歩具合ですが、来シ−ズンも宜しくお願いします。
望月さん、寺南さん、富士山ツアーの皆さん、昨日はお疲れ様でした。
時間が空いたので、曇って天候が心配ながらも富士宮に行ってみると、駐車場にお二人の車を見つけ、もう昼になろうとしてましたが、一人スキーを担ぎ追いかけました。
なかなか雪が無いし、登りは疲れるし、雲上の天気は最高なので6合目にして昼寝をしてしまいました。
それにしても雲海がすばらしかったですね。
8合目で下りましたが、ふもとまで雪を見つけてはしつこくスキーを履いて滑りました。
(小さな雪だまりのほうがやわらかくテレマークターンの練習ができるのです)
クタクタで滑りもメチャクチャでも、なにしろ富士山で滑ったってことで大満足なのです。
携帯のカメラですが良いのが撮れたのでメールで送ります。
来シーズンもよろしくお願いします。
富士山ツアーから無事帰宅しました。今回は、さすがに望月さんより早いかな!
う〜ん、今回も晴れてしまいましたね〜。
下界は雲の下なのに、山頂は望月さんのウエアくらい真っ青な空♪に、どこまでも広がる雲海。そして、雲海目掛けて飛び込んでいくテレマーカー〜〜〜
最高の構図ですね〜
長丁場のツアー、望月さん、寺南さん色々とありがとうございました。
今シーズンは、針の木&富士山とT.M.N.が誇るハードツアーに参加したので、来年は原点に戻って、「伝説の」万座温泉ツアーにのんびりと行きたいですね〜
てなわけで、今シーズンもありがとうございました!
何をおっしゃるまろりん!あの板のしなり具合は相当じゃない?口をギュッと(しているように見える)、行くぜー!てな気合いの入った感じ!
YASはやられた〜!って感じだよん
YASもまろりんに負けないようにがんばるぞー
望月さん。私の滑りなぞを、HPのトップページに飾って頂きありがとうございました!
扇沢から、エッチラオッチラ6時間近くかけて針の木の頂きに登ったのも、「あの山頂直下の斜面を滑るため!」と言っても過言ではありません。
今週末の富士山も頑張ります!
YASさん、ありがとう。まだ、YASさんのアグレッシブな滑りには遠く及ばないけど、少しでも近づけるように頑張るゾ!
ご無沙汰しています、YASです!昨年はT.M.Nツアーに沢山参加していたのに、今年はなかなか...で、でも一回は参加したいと思っているので、その際はよろしくお願いいたしま〜す!
それにしても、まろりんすごいぞー!針ノ木トップからとは...板も高梨さん並にしなってない?かっこいいぞーまろりん〜
こんばんは。おそくなりましたが、来週末の小蓮華、白馬乗鞍のツアーのご案内をアップしましたのでご覧ください。
先週末の乗鞍参加の皆さん、ありがとうございました。書き込みをしてくださったしゅう一太郎 さん,しゅう一太郎 さんもありがとうございます。天気も良くって遅くまで滑っていられるのはこの季節ならではですね。またご一緒いたしましょう。
では!
乗鞍ツアーでご一緒した皆様 お世話になりました。
ケーキやら、ゼリーやら、ごちそうさまでした!しゅうー太郎さん、(文面から察するに)滑りトップのお役目おつかれさまでした。
乗鞍の最初の斜面 何回かは、テレマークターンできて?感動。前回は、板脱ぎ令出されたところも降りてこれたし、、、
皆様ありがとうございました。
GW締めの乗鞍ツアーにご一緒したみなさま、おつかれさまでした。
望月さんに送ってもらったツアーの写真を見てると、やっぱりニヤニヤしてしまいます。
広い斜面を思いっきり滑って、そのラインを下から見上げるなんて、
なかなかできないですしね
名古屋のMご夫妻、わざわざ送ってくださりありがとうございました。
なんとか日が変わる前にたどり着いたのですが、一人でラクしようとした
バチがあたったのか、帰りの電車で「となりの席がおしゃべりなおばはん」の修行に
あたってしまいました。登りよりきつかった。。。
みなさんとまたご一緒できるのを楽しみにしています
こんばんは。まだ峰の原は夕日が沈んでいませんが、日が長くなってきましたね。
今日は朝から気温が低くて寒かったのですが、ペンションの外の仕事もして自転車で菅平に用事をしに行ってきたりで、外にいる時間も長かったです。長かったGWもおわりになり、皆さんの生活ももとにもどられた頃でしょうか。GW中は5回のワンディツアーでしたが、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。そろそろシーズンオフの方もいらっしゃるようですが、板やブーツは手入れをして大事にしまってあげてください。
Mr and Mrs Shirasu さん、書き込みありがとうございました。なかなか楽しそうに滑っていらっしゃいますね。やはり案ずるより・・・、ですね。まだスキーはなされるのでしょうか。それとも、もうMTBでしょうか。
では
以前は、谷回りターンについて、ご助言頂きありがとうございました。
GWは、昨年に引き続き東北方面に行ってきました。
今回のmain dishは焼石岳です。ちょっと渋めの山を中心にしてみました。
本当にブナ林が綺麗、水が美味しい、静かな、東北らしい味わいのある山でした。
アップダウンが多いので、もちろん、ステップの細板で行きました。
GW前の心配しとは裏腹に、非常にザラメの良い雪で、細板でも心おきなく滑れました。
うーん、谷回りのレッスンは来年ですかね(笑)。
HPアップしておきました。ご笑覧ください。
http://homepage2.nifty.com/syshirasu/
こんばんは。
GWも一段落。ツアーにいかれた方も今日はお休みの日とが多いのではないでしょうか。
スクールの日帰りツアーに参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
書き込みをしていただいた、mixx さん、HP見させていただきました。鍋倉山のツアーもちょっと前の話になってしまいたが丁寧な作りのページを見せていただいて、あのツアーを思い出しました。ぜひ来シーズンもご一緒させてください。
I兄弟の弟 さん、晴れ男 さんも書き込みありがとうございました。至仏は朝早くからの行動で皆さんに無理させてしまったかとも思いましたが、素晴らしい景色と程よい斜面が良かったですね。またぜひよろしくお願いします。
そして、針ノ木のまろさんも書き込みありがとうございます。いままで何回か針ノ木のツアーをやっていますが、山頂から滑ったのはまろさんが初めてでした。かなりの急斜面でしたが、そこを滑り降りたことは技術的にもワンランクアップしたことの実証だったと思います。おつかれさまでした。
さて、今週末は乗鞍。そして来週末はあこがれの富士山です。ご案内をアップしますので、いきたい方は準備を万全にして参加してください。
では
針の木岳ツアー、お疲れ様でした!
扇沢からデブリを乗り越え、急登を一歩一歩踏みしめて辿りは着いた針の木の山頂からは、眼下に高瀬ダムと黒部ダムを従え、槍ヶ岳から、剣岳、白馬岳、遠くには妙高の峰々も望め、最高のロケーション!
そして、お楽しみの滑りは、今年の練習の成果が出たのか、広く急な斜面を軽快に滑ることができて、今年一番満足感あふれるツアーでした。
最近は、「テレマークなんだから、山頂を踏む必要はない。」と思っていましたが、やはり、山の頂きから滑るのは一味違いますね!
あとは、富士山!楽しみにしています。
望月さん、ツアーにご一緒した皆さんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
至仏山、登りもそれほどきつくなく頂上直下からどこでも滑れる非常に楽しい山でした。とても気に入りました。
また、天気も良く、今回も僕の役目を果たすことができたかなと思っています。
今回のツアーでは、なんと1回も転倒しないというおまけもつきました。
少しはうまくなっているのかなと思います。
今年はあと何回滑れるかわかりませんが、来年も参加したいと思いますのでよろしくお願いします。それではまた。
こんにちは,
望月さん,至仏山でご一緒だった皆様,おせわになりました。
3回もファーストをつとめさせていただき,ありがとうございました。
今回ほどアマチュア無線の資格を持っててよかったと思う日は
ありませんでした。
すべりはまだまだですが,とりあえずツアーで大転倒せず,テレマークターンで
楽しく滑ることができてとても楽しかったです。すこしは修行の成果があったのかな?
ただ,最近,ランチに対する皆様の期待感がすべり以上にプレッシャーです(笑)
また,参加したいと思いますので,これからもよろしくお願いします。
こんにちは。4/23-24 の鍋倉山ツアー&講習会でお世話になりました。
すっかりご迷惑をおかけしました。来シーズンはしっかりゲレンデで練習して
ツアーに参加したいと思います。
レポートを作ったのでよろしければどうぞ。
http://mixx.ifdef.jp/log/20050424_nabekura/index.html
参加された方、上記に載せた以外にも少し写真がありますので
ご希望でしたらメールにてお知らせください。
(アドレスは http://mixx.ifdef.jp/ の contact に記載)
望月さん、早速のご回答ありがとうございます。
そうですよねえ。結局は基本的なことなんですよね。それと気持ち(これも基本的なことかあ)
自分を振り返ってみても、イイ滑りができたという時は、体の中で連続的な音楽が鳴っていますが、イマイチの時は、「こんなはずはナイ」というあせりが先走り、ブツ切り的な気持ちになっていますね。反省。ご助言ありがとうございます。
今年は雪の多いGWとなり、そのためか、逆に、雪はザラメの良雪ではなくモナカの悪雪であることが予想されます。ご助言を生かせるようにしたいものです・・・。では、
こんばんは。今日は朝から良い天気でした。協会の仕事でたんばらへいってきましが、朝がちょっと冷え込んでいたおかげで、最初は滑りやすかったのですが、お昼前にはスキーがとまるようになってしまいました。やはり春ですね。
ヘイサン・デヤンノ さん、なんちゃってテレマーカー さん、、Mr and Mrs Shirasu さん書き込みありがとうございます。
万座も鍋倉も、よかったですね。これからのGWのツアーも天気に恵まれ楽しいツアーができたらと思っています。
Mr and Mrs Shirasu さん、谷周り、斜度があるとむずかしいですね。コツですか。ここで書き込むのはむずかしいですが、斜度があるオフピステでしたら最初から下を向いておくことでしょうか。横を向いてしまうとなかなかターンに入っていけないんですよね。あとリズムかな。私は急な斜面を滑る時は、頭の中で音楽をイメージしますよ。またぜひレッスンに来てください。(笑)
では!
ごぶさたしております。
ツアーシーズン真最中ですね。
しかし、こんなシーズンになって悩んでいることがあるのです。
どうも、最近スムーズな谷周りに入っていけないのです。
ツアーの度に悩んでしまっています。
望月さん、すみませんが、ツアーでスムーズな谷周りに入っていくコツを教えていただけないでしょうか?
何年やってもテレって奥深く、基本的な滑りに迷いが出てきています。
(PS)ウチのHPです。お暇でしたらご笑覧ください。
http://homepage2.nifty.com/syshirasu/
2005年 04月 26日 01時 00分 12秒の書き込みで、中点が半角だったようで名前が文字化けしてしまいました。
失礼いたしましたm(_o_)m
こんばんは。
伝説の万座ツアーから、早いもので、もう2週間以上がすぎてしまいました。伝説の...に参加された皆さん、お世話になりました。
初めて参加させていただいて、ずいぶん楽しい思いをさせていただきました。まだまだ、私のテレマークは、「なんちゃって」の域を脱していないので、皆さんにずいぶん迷惑をかけたのでは...おっと、それ以上に、夜、ワインの飲み過ぎで、ずいぶんご迷惑をおかけしました。でも、めちゃくちゃ楽しい2日間でした。本当にありがとうございました。
まだ、忙しい時期を乗り切った暁には、また書き込みをさせていただきます。
望月さん、寺南さん、先日の鍋倉山ツアー&講習会に参加された皆さん、大変お世話になりました。
土曜日の講習会の時にはほぼ曇り空でしたが、日曜日の鍋倉山は快晴で山頂も無風とまさにツアー日よりでしたね。しかしながら、いかんせん滑りがついていかない!
来年の鍋倉山ツアーではゼッタイに・・・・・・、今年行けなかった食堂に行きたいです:-D==。←何か違います
来シーズンは板を新調するぞ〜。
ではでは。
こんばんは。
早いものでまた鍋倉ツアーの週末が来ようとしています。
先週末に参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました。また1週間たって、どんなふうに山が変わっているのか見るのが楽しみでもあります。雪のへり具合や緑の増え方、ブナの芽吹きの様子など。けさは雪がペンションの回りに10cm程積もっていました。夕方からも雪が降って、まだちょっとだけ新しい雪が見られました。明日の朝も寒そうです。すでにノーマルタイヤに履き替えてしまったので明日はノーマルタイヤで降りなければなりませんね。
あらつまさん、ネコバスさん書き込みありがとうございました。またよろしくおねがいします。
では!
↓一部、文字化けしてしまいました 。
と、思い出しています 。
です。
3月の3連休、先週の鍋倉山と大変にお世話になりました 。
参加者の皆さんにも、いろいろと親切にしていただき、本当にありがとうございました 。
このシーズンまでゲレンデしか知らず、自己流でよたよた滑っていたので、講習を受けたり、山に行ったり、スキーの世界がぐんと広がった気がします 。
毎日、地図を見ては、
「ここに登ったんだなぁ。ここを、滑った(転がった^^;)んだなぁ 廚函∋廚そ个靴討い泙后 」
(実は、地図好きーそれも、今まではロードマップ専門だったのに、二万五千分の1の地図を見る楽しみができてしまいました 。
これからも、どうぞよろしくお願いします 。
望月さん、寺南さん、鍋倉ツアーに参加した皆様、本当にお世話になりました。
汗ばむ陽気から真冬に一変で、かさ張っても山に防寒着は必携を実感した日曜日でした。
ランチの時間が短くなったけど、その分温泉でのんびり出来て良かったです。
こんにちは。久々の書き込みです。万座温泉ツアー以来、時間があっという間に過ぎてしまいました。
酔っ払いのときわ さん、ゆるゆるゼリー さん、ありがとうございました。お返事もできませんでもうしわけありませんです。
先週は、コロラドから4人娘(自分たちをRice Girlsと呼んでいました。トップページをごらんください)がきて、3日間、長野の山を案内しました。突然の依頼で私もどんな人たちがくるのか?、わがままだったらどうしよう?などと心配をしましたが、やはりアメリカン、初めてでもすぐにうち解けて、私も楽しい時間を過ごしました。最後はかなり慌ただしかったので、あっという間に別れてしまったけれど、ノルウェー以外にこんな関係が今後も続いたらとてもいいなと思っています。
また先週末の鍋倉山のツアーに参加してくださった皆さん、ありがとうございました。2日目は本当に私たちが山頂似ついた瞬間にガスに覆われてしまって、ちょっと視界が悪くなってしまいましたが、でもどんな天候でも楽しいのが鍋倉山ですね。懐が深いです。今回は雪も多かったので新しいコースもご案内できてよかったです。またどこかでお会いしましょう。
さてGWの予定ですが、数人の方から至仏山のツアーの集合についてのご質問をいただいております。
電車ではなかなか時間に間に合わないので、今回は車の相乗りで行こうと思っていますのでぜひ参加をご検討されていらっしゃる方はご連絡ください。
ではまた!
万座ツアーご参加の皆様、大変お世話になりました。
いつもハックでどっちにしよーーーーっと悩みまくるインドカレーと和風カレーを
ご飯の両サイドにたっぷりいただけるなんて幸せでした^^
そして皆さんの山盛りサイドメニュー!3食おやつとごちそうさまでした!!
ツアーも野うさぎダッシュやカモシカの群れ、など春を満喫!
あれだけ雪が減っていたのに秘密のおいしい斜面もご案内頂き
あーやっぱり春のツアーは楽しいーーーーーーー!
ありがとうございました〜!
望月さん、万座ツアー参加のみなさま、大変お世話になりありがとうございました。
ツアー初参加の身にもかかわらず酔っ払ってしまい、、でもとても楽しかったです!
天気も温泉も食事もお酒もカラオケも社長もサイコーでした!
帰りの電車の中で寝ようかなぁと思ったのですが、なんかツアーのこといろいろと
思い出していたら楽しくて興奮しすぎて眠れませんでした(笑)
人って興奮しすぎると眠れないんですね〜
私はこれで滑り納めとなりましたが、みなさまは今シーズンまだまだ楽しんで
くださいね。そして、そのお話しをしに山の上まで来てくれたらうれしいなぁ〜
なんて思ってます!来シーズンもみなさまと一緒に滑れること楽しみにしています。
その時はまたよろしくお願いします。来年はもっと上手くなるぞ〜!では。
こんばんは。
おととい、きのうと天気が良かったので、バックカントリーを楽しまれた方々も多かったのではないでしょうか。私のツアーも好天に恵まれ、また高温にも恵まれ?てちょっとぐさぐさになりかけた雪をツアーの参加者の皆さんと楽しんできました。先週の暖かさで雪が目に見えて減ってしまい、また〇年通りになって木ました。さて今週以降のツアーはどうなりますでしょうか。
今週は恒例の鍋倉ツアーです。ブナの森を楽しみましょう。
では!
望月様、参加の皆様、大変お世話になりました。
今年も凄かったですね〜、万座の裕ちゃんが道場で返り討ち、男湯女湯関係無く酔っ払いが乱入。そしてツアー中、リサやんが谷に消えていく。。。
宿では御飯が半自炊だったにもかかわらず、ゴージャスなメニューで大満足です。皆さんの思考を凝らした手作りおかず、そして美味しいワインでホッペタが落ちてしまいました。持参なさった方々ありがとうございました。ツアーでは天気も良かった上に、いろいろなテレマーカーにお会いでき楽しかったです。特に草津で遭った革靴の超先輩テレマーカーからのレッスン”どんな狭いラインでも確実に減速できる”、毎回何か感じさせられる万座ツアーです。
そしてツアーの後は、温泉&ケーキ三昧。これだから万座はやめられないですね〜。
あ〜っ、来年はどんな伝説が産まれるのだろう?
こんにちは。
GW以降のツアーに関しましては、近々アップします。遅れてすみません。
昨日は峰の原も15度を超えて、まわりの雪も一気に解け始めました。
月曜日は荒れ模様でパウダーだったのですが、季節も一進一退ですね。
ふえきさん、2回のツアーと講習会へのご参加ありがとうございました。これからも山でもかっこよく滑られるように頑張ってくださいね。
ではまた!
連休の根子岳と、先週の湯の丸山ではお世話になりました。望月さん、寺南さん、参加した皆さん、ありがとうございました。ここ2年くらい、やる気のないテレマーカーでしたが、今回山に行くのは楽しいな〜とすごく実感できて、もっと上手になりたくなりました。来シーズンは気合入れて練習してステップアップして、ツアーにいっぱい行きたいです。今年の12月、また教えてもらいに行きます。よろしくお願いします!
こんばんは。
ここのところ毎日の書き込みです。暖かい昨日とはうって変わって、けさは昨晩から降り続いた雪が30cm
ほど積もっていました。またもや軽い峰の原のパウダーです。季節は行きつ戻りつで進んでいくのでしょう
か。明日は今週末の下見に万座へ行ってきます。朝早ければまだまだパウダーが残っていると思います。
さて、鍋倉山のツアーのご案内をアップしました。2週にわたって行いますが、2週目はまだ希望が多かっ
た講習会を設定しました。下の昨日の書き込みではおしまいのようなことを書きましたが、ご希望が多い
のとまだ十分雪があることから設定をしました。ご希望の方はぜひどうぞ。
ではまた!
こんばんは。
今回の週末で、講習会はおしまいです。参加された皆さん、ありがとうございました。人も少ない菅平のゲレンデはとっても広く感じました。私も講習をしていて楽しく効率的にレッスンができました。次回の講習はまた来シーズンになりますがどうぞよろしくお願いします。
さて今週末からは毎週ツアーです。GW移行の計画と鍋倉の予定は近々アップ予定です。どうぞよろしくお願いします。
pola-bear さん、まろ さん、書き込みありがとうございました。
またお会いしましょう。
では!
今シーズンも、峰の原にはお世話になりました。
今シーズンは、昨年に引き続き、雪が降るのが遅く、クリスマスに講習会を受けた人たちから「全然、雪がなかったよ。」と聞き、不安でしたが、大晦日からガンガン降り出し、アドレナリン爆発の新年初滑りを堪能することができました。
テレフェスや、ショートターン講習などにも参加し、気がつけば、もう4月ですね。
望月さんをはじめ、「ふくなが」や「ハックルベリー」の皆様にも大変お世話になりました。
また、来シーズンもよろしくお願いします!
こんばんは。
峰の原スキー場には今シーズンもお世話になりました。
そしてふくながさん、望月さんにもお世話になりました。週末、ほっとできる場所となりました。ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。峰の中級斜面をなんとかころばずに降りてこれるようになって感無量です。ボーゲンツアーは早く卒業したいですが、まだまだ道のりは〜ってかんじです。皆さんと同じにツアーに参加しているのに なにゆえ<体力あるね〜〜!!>って感心されるんだろ〜〜??と不思議でしたが、その意味するところが わかってまいりました。。。
ツアーでもよろしくお願いします!!
みなさま、こんばんは。
ついにこの日を迎えました。峰の原のスキー場は今日で営業を終了いたしました。
足を運んでくださった皆さん、スキー場に変わりましてあつくお礼申し上げます。
今日のスキー場は、いつもの平日と同じように人が少なく、時より降る雪がまだまだシーズンが続くかの
ようでした。雪は十分すぎるほどあり、黄砂の影響もない真っ白い雪はとてもきれいでした。
また来シーズン、ぜひ来ていただき峰の原で滑ってください。
ということで、今週末からのツアー企画、どうぞよろしくお願いします。
では!
こんばんは。
遅まきながら、先週末の細板講習会にご参加の皆さん、ありがとうございました。
当日はかなり恵まれた状況の中、みなさん細板のあなどれないポテンシャルと感じ取っていただいたようで
みなさんかなりスムーズに滑られていらっしゃいました。日曜日は朝から天気が良かったので、菅平の牧場
までショートツアーでした。汗ばむほどで見る見る重くなってくる雪にもまけず、みなさん、楽しそうに滑っていらっしゃいました。御年81歳のスーパーテレマークスキーヤーも華麗にテレマークターンを決めてくれていました。
細板とはいえ、十分春のツアーで通用しますし、逆に春の腐った雪でも引っ掛かりが無くて私も好きです。今シーズンのツアーは軽快にセントイライアスで滑ろうかと思っています。
81歳のテレマークターンの写真つけました。皆さんも負けないくらい楽しんでください。
では
![]()
こんばんは。
イノウエさん、ありがとうございます。いろいろと経験を積まれているようでうれしい限りです。
前回のテレフェスのパンド根子岳や今回のパウンド根子岳(通称ねこぱん)は岐阜の大垣にある
トルティエールというフランス菓子のご主人がテレフェスのためだけに特別にやいてくださった
ものです。ご主人も熱いテレマークスキーヤーですよ。
サイトの検索をかけてもあまり出てこないので、もし電話連絡を取りたければメールでお知らせください。
ではでは!
お久しぶりです。愛知からでも下道派のイノウエです。
テレフェスでは楽しい時を過ごさせて頂きありがとうございました。
・・・って1ヶ月以上も経ってからじゃ遅すぎですね(笑)すみません。
なおあの時ゲットしたザックは大切に使わせて頂いてますよ。
テレフェス後は仲間内で菅平スキー場から根子岳(パウダー最高!)、
戸隠スキー場から飯綱山、妙高杉ノ原スキー場から三田原山、
白山連峰の南にある野伏ヶ岳といろいろ行きましたが、
悪雪の滑りの難しさ、ショートターンの技術、体力の必要性を感じました。
でもシーズンもまだまだこれから。
今後もステップアップに励もうと思ってます。
ところでテレフェスのときの参加賞のパウンドケーキと
オリエンテーリングの2位の賞品のケーキ、めっちゃおいしかったですよ。
もう一度食べたいぐらいです。
よかったらあの店の詳しい場所や店名など教えて頂きたいのですがどうでしょうか?
メールで問い合わせたほうがよかったらそうしますので・・・。
おはようございます。
先日の私の書き込みで、滑りやすいザラメなどと書きましたが、いったいこの天気はどうしたものでしょうか。
けさは日本でも富士山に次いで気温が低かったし(菅平)、さらさらの雪がすでに30cm以上降りました。まだまだ降り続いているので、細板講習を太板講習に変更しようかと思うほどです。
でも峰の原の雪は上質の軽い雪なので前から細板でパウダー滑っていましたけど。
ヘイサン・デヤンノ さん、先日は3日間ありがとうございました。また「山頂でデザート」よろしくお願いします。
ではまた!
三連休の初心者初級者講習会&根子岳ツアーでご一緒させていただいた皆さん、望月師匠、寺南さん、どうもありがとうございました。
諸般の事情により出足でつまずいてしまいましたが(^^;;、とても充実した3日間でした。
とくにツアーの日の晩は、ビデオを何度も見直して異様な盛り上がりでしたね(^^)。
(しまった!今回は山頂からの書き込みを忘れた!!)
これからがツアーシーズン本番。またぜひご一緒させてください。
鍋倉山ではアレをやりますよ(謎)?
(16日の週は予定が入っていました。>石井さんゴメン)
ではでは!
こんばんは。
3連休、いかがお過ごしでしたでしょうか。天気もよかったですから、スキーにいかれた方は楽しまれたでしょうか。連休が終わり私も連休に入りました。今週末は楽しくなるであろう細板講習会ですから自分のために細板で滑っておこうかと思っています。でもちょっと天気がわるいですね。今日も朝のうちは雪でしたがあっという間に雨になってしまいました。弱いしとしと雨でしたが明日も悪いとのこと。早く滑りやすい粗目になってくれればこの雨もまた必要なものとおもいます。
さて毎度御知らせが遅れて申し訳ありませんが、4月第1週週末の講習会とツアーのお知らせをアップしました。峰の原のスキー場はクローズしてしまいますが、隣の菅平で土曜日は講習会、そして翌日は湯ノ丸へ移動してちょっと楽をしながらの実践ツアーの予定です。内容を変更しましたが、ご了承ください。
引き続き4月のツアーのお知らせ、5月の予定もアップしていきますので、お待ちください。
遅くなりましたが、四阿山ツアーや小回り講習会、3連休の講習会と根子岳ツアーに参加してくれた皆さんありがとうございました。また書き込みありがとうございます。
またぜひよろしくお願いします。
では!
四阿ツアーでご一緒だった皆様、ご一緒できて楽しかったです。
師匠、寺南さん、ありがとうございました。
天気予報が大幅に外れ、青空の下楽しんで滑ることが出来ました。稜線上は風も強く寒かったですが、白樺の林、空の雲の動き、今年最後?の状態のいい雪に恵まれて本当にラッキ−でした。山の上から森を眺め、木々の先がほんのり赤くなってきていて春の訪れを告げているなあ、と。いよいよツアーシ−ズンですね!またよろしくお願いします。
「池で行けない…」と口走って、ツアーの最後に笑われてしまいました。春ですね。牧場近くの池の氷は溶けていました。でも、数時間前にいた四阿山の山頂は、真冬の寒さとひどい風で、立っているのが大変なぐらい。指先が凍えて、しびれてしまいました。それがバックカントリーのおもしろいところですね。青空と樹氷、真っ白な雪原に、白樺の林の中に、次々に画かれるシュプールと、カラフルなみんなのウエアと。きれいでした。たくさんの穴ぼこは、新雪がやわらかかった証拠で、ま、見ないことにして。
こんなラッキーなツアーが、これからもたくさんありますように。みなさん、また、ご一緒できるといいですね!