師匠、鍋倉ツア−ありがとうございました。
ご一緒の皆様、お世話になりました。
山頂から見る山の景色は、ブナの新緑と、空の青、地面は雪の白と、不思議な風景でした。
そして、土が出ている稜線の足元には、豆もやしのようなぶなの新芽がたくさん頭をもたげて
いて感動〜〜
あんなに硬い殻を突き破って芽を出すブナの、鍋倉の、力強い自然の営みを垣間見た気がしました。何回訪れても素敵な山ですねえ。
20年後も同じような時間がすごせると好いですね。
ではでは
こんばんは。また、また、よかったという話です。
ブナの新芽に雪は、これまでも見たことがあったのですが、土曜日の鍋倉山のは、初夏の生き生きとした緑。見あげると、さわさわと葉がゆれて木漏れ日なのに、足下を見ると雪。なんとも不思議でした。
あと、どれぐらい雪はもつんでしょうね。まっ白なお椀を伏せたようないつもの見慣れた山頂は、そこにはなくて、半分はやぶの中。妙高山の側は、やぶこぎをしないと見えませんでした。でも、反対側は、なんと海岸線の向こうに、佐渡ヶ島まで見えました。太平洋側を通っていった、低気圧のおかげだったかも。
滑りは、下へ降りていくにしたがって、大苦戦。この時期は、雪がとけてしまってくるから、斜度が増すんですね。あんなに違うとは、びっくりでした。細板の難しさで、みんな、見事にずり落ちました〜(笑)〜師匠、お世話になりました。でも、それは、それは、楽しかった。せっかくなので、板収めはもう少し先にしようかと。では!
polar-bearさん、ショウジョウバカマ石井さん、書き込みありがとうございます。
私が良かった良かったとあまりに書いていますので
本当にどの程度良かったのか、鍋倉の写真を載せておきます。
画像はリサイズ以外は手を加えていませんです。
では!
お晩でございます。
先日の新緑鍋倉山ツアーでは大変お世話になりましたたた!
ブナの新緑に、早春の花々、そして真っ青な空にしみじみと幸せを感じてしまいました。やっぱり20年ぶりというのは伊達でなかったですね!
今更ですが、テレマークやっていて本当に良かったはぁ〜。感無量!
望月さん本当にありがとうございました!
こんばんは。
立山ツアー残念ではありましたが、新緑の鍋倉ツアー 今までのツアーのなかでも思い出に残るツアーになりました!あんなに奇麗な緑の中で滑れるなんて。いったい何色の緑があるんだろうって感じですね。
落ち葉をそっとかきわけるとたくさんのブナの芽が。。。。。うあ〜。。。でした。
望月さん、大変お世話になりました!
さて今シーズンいつまで滑れるでしょうか。。
今週末 立山の皆さま よいツアーになりますように。
ふるさわ@さん、お風呂に入りすぎて夕焼けを見過ごさないようにね!
こんばんは。
晴れ男さん、中里さん、書き込みありがとうございました。
先週は天気予報よりもちょっとだけ良かったような感じでした。ツアーの参加者の中に晴れ男、晴れ女さんがいらっしゃったのでしょうか。雪もまだまだあるので、例年だったらGWころの感じです。でも鍋倉のブナの木はちゃんと葉が出ていました。普段はあまり目にしたことのないほどの鮮やかな緑でした。やはり今シーズンは遅くまで雪が残っていますね。
晴れ男さん、まだ雪はありますよ。時間を見つけて滑ってみてはどうでしょうか。
中里さんもよかったですね。今シーズンもありがとうございました。また来シーズンもお会いしましょう。
では!
こんにちは。61歳になった東京清瀬の中里です。楽しみにしていたGWの至仏が天候不良で中止になり残念でした。これで小生の今シーズンのテレマークは終りだな…と道具をしまい掛けていたのですが、5月20日に30数年振りの同窓会に参加するため仙台に行くことになったので、テレマークの道具を担いで東北新幹線に乗り込み、翌21日山好きだった悪友をそそのかして(彼は山スキーをやるので)月山まで行って滑ってきました。天気もよく、雪も初心者の僕でも滑りやすい状態で、2月と3月の根子岳ツアーであんなに転んだ僕が一度も転倒せず華麗(加齢?)なターンで降りられました。望月師匠をハラハラさせたスピードコントロールもだいぶ出来るようになったような気がします。これで思い残すことなく今シーズンを締めくくることができました。望月さん、寺南さん、講習会やテレフェスでご一緒できた皆さん、有難うございました。来シーズンもよろしくお願いいたします。
こんばんは。お久しぶりです。晴れ男の文字を見つけ、思わず書き込みしています。
今シーズンは雪も多くまだまだ滑れそうなのに、出かけるチャンスがありません。
何とかしてくださ〜い。
今は、皆さんの書き込みを見て楽しむしかないかなと思っています。
また皆さんとご一緒して、お役に立てる日を楽しみにしています。
何とかもう一日滑リます。それでは。
こんにちは。トップページでお知らせしましたように週末の立山ツアーは変更し、新緑の鍋倉へ行くことにしました。なんとも週末2日間晴れたことが5月はGWだけだったような。自称晴れ男、晴れ女の人たちも力尽きてしまったのかな。今日はとっても良い天気なのですが。
ふるさわさん、イノウエさん、書き込みありがとうございます。
小蓮華の大斜面はとても良かったですね。テレマーク1年生としては上出来すぎますね。あと少しで1年生も終わりでしょうか。 乗鞍はバスが月末まで動かないのですね。それだけ雪が多いのでしょうか。だんだん滑られるところも減ってきましたから人も集まってくるのでしょう。もう山ではテレマークスキーはメジャーですね。すごいことです。
では!
すみません。
結局小蓮華ツアーに行かず乗鞍岳に行ってしまいました(^^;)
予想通り位ヶ原までのバスはまだ運行開始できず、三本滝からえっちらおっちら登っていきました。
天気は快晴。北アルプスの大パノラマは最高。
剣ヶ峰〜蚕玉岳の間から大雪渓まで快適な滑走が楽しめました。
なぜかGWを思わせるような人出で、山スキーヤーやボーダーよりも
意外にもテレマーカーが圧倒的に多かったような気がします。
群馬や名古屋などショップのツアーがいくつかあったからかも?
ちなみに日焼け止めを塗っても焼けちゃうので、あきらめて塗らなかったら、
顔、首、耳がとんでもなく真っ黒になっちゃいました。
皆さん私みたいにならないよう、日焼けには気をつけましょう。(特に首、耳には)
小蓮華ツアー参加者の皆様、お疲れ様でした。
いや〜良かったです。温泉が。(^^
晴天の中、思いっきり楽しめました!
皆さんの滑りを見て、自分の滑りを反省して、
また電車の中にて脳内トレーニングに励みます。。
今日はスーツに荷物ぱんぱんザック@ospreyで出社した訳ですが、
顔の日焼けっぷりとザックを見て、さすがに皆さん
何してきたんだと興味を持って質問してきますね。
スキーしてきました、まだ滑れるの?、まだまだ行けますよ、
かついで登るの?、終盤そうですよ、普通のスキー?、いやテレマークと言って、、
(ザックから雑誌を取り出して写真を見せつつ)
ここに来て、ようやく会話を予想通りの展開へ持っていけるようになりました。
がんがん話していきます。
>皆さん
露天風呂での細板・革靴話は盛り上がりましたね!
滑りの不安定さ、ん〜魅力的なキーワードです。
ぜひぜひ挑戦したいですね〜
>望月さん
でも買うのは、もちっと待って下さい。(^^;
ヌーニョで急斜面を、ひょいひょい小回りできてからにします。(いつだ?)
こんばんは。
shigeさん・所…村上さん、書き込みありがとうございました。そして昨日はお疲れさまでした。
お二人ともシーズン終了宣言ですね。重ねてお礼いたします。
シーズン終了宣言の方もだんだんふえてきましたね。
しかし今週からは2週続けての立山。雪はたっぷり。梅雨入りがおそければ3週目まで頑張ってしまおうかと思案中です。私のシーズン終了宣言はまだまだ。
では!
私にとって今シーズン最後だった小蓮華ツアーの余韻に浸りながら、メールしています。すばらしい宿に、良い天気、そして残雪豊富な北アルプスの山々、楽しい参加者の皆さんに親切な先生方と、言うことなしの最高のツアーでした。
shigeさんと同じように、私もアルプスのようなところをツアーできたらなあと夢見ていた者ですので、無事滑り降りてきた今、心地よい達成感に浸っています。同時に、あの斜面ではAさんのように、こちらの斜面ではBさんのように、滑れたらなあ…と来シーズンに向けた宿題をもらったようにも感じています。テレマークはきりがありませんね!
宿や温泉での語らいで、今回の参加者の中に細板・革靴への関心が異様に高いことに驚かされました。私など、細板・革靴しかないころにテレマークを始め、その難しさに辟易してプラブーツに変えた者からすると、不思議な感じもしました。でも聞いているうちに、もう少し滑れるようになったらまた挑戦してみようかな、けっこう細板・革靴も
面白いかも…と思わされるような盛り上がりでしたね。来シーズンの細板講習会の盛況間違いないかも…
来週以降の立山ツアーに参加する皆さん、うらやましいなあ。
思いっきり楽しんできてください。楽しい報告待っています。
では!
小蓮華ツアーのみなさん、お疲れ様でした。
今日はまた素晴らしい天気で、ほんと、満喫しました。
テレマーク→温泉→ビール(@新幹線)。無敵の3点セットです。
私、一足お先に今シーズンはお仕舞いです。
思えば去年の暮れに初めてテレマークスキーを履いたわけですが、その頃にはまさか自分があのようなところに行けるとは思っても見ませんでした。
望月さん、寺南さん、ツアーご一緒した皆さん、どうもどうも、ありがとうございました。
来シーズン、もっと上達して、いろんなところに行ってみたいです。
夏の間に体力付けときます。あと貯金。
ではでは。皆さんまたお会いしましょう。
こんにちは。
イノウエさん、乗鞍、先週末もバスが動かなかったんですね。
除雪が進んでいないことはGWのときに位が原山荘の上で滑っていたので見ていたのですが、除雪が間に合わないのか雪の壁が高すぎるのか。もし私の書き込みで乗鞍行かれた方いらっしゃったら、ごめんなさい。いい加減なことをかきました。今週は動くのでしょうか。行こうと思っていらっしゃる方はバスは要確認ですね。
ふるさわさん、おつかれのところ書き込みありがとうございました。
私は十分寝ないと身体が動かなかったりひどい時は胃が痛くなったりします。以前(ずっと前の話)、ノルウェーへ行く前の日の夜、友人と話し明かしてほとんど寝ない状態で成田へ行って出発ロビーで胃痛にやられてしまいました。先月のノルウェー行きも、鍋倉のツアーが終わって徹夜で準備をして3時半のタクシーで成田へ。帰りも帰国後翌日にはツアーでしたし、私にはちょっとハードな日々でした。
でもまだまだ私は甘いでしょう。世にはハードな生活を送っている人が多いんでしょうね。
みなさんも、週末にしっかりとリフレッシュしてください。
では
夕飯、こんな時間なんです。
ビールも飲んだし、さて寝よう。
>polar-bear
何となく判りました!
写真、素敵でした。。。
日本テレマークスキー教程、もちろん購入済みです。
ただ、望月さんの紹介文しか読んでないような。。
しかも今は行方不明。。探します。
立山、楽しみですね〜。
自分は1年生なので6月組なのです。
安全運転で楽しみます。
>望月さん
今朝は5時起き、7時から働いてましたよ。
などと言いつつ、そのうち4時間程は「テレマークスキー漫遊奇譚」を
読んでた事は僕だけの秘密です。
眠いを通り越して、更にビールなんか飲んでしまうと目が冴えます。
お久しぶりです。
四阿山以降は仲間うちで3月に奥美濃の大日ヶ岳と野伏ヶ岳、
4月に戸隠大橋から黒姫山と御岳ロープウェイから御岳8合目まで。
GWは笹ヶ峰から火打山に行ってきました。
御岳以外は天気にも恵まれ、大日ヶ岳ではパウダーに当たりました。最高です。
ちなみにnorikura.orgによると除雪作業が間に合わず、
乗鞍はGWも先週末も長野県側はバスが運行中止で、今週末にやっとこさ運行開始する予定とか。
火打山の高谷池ヒュッテでも2階まで積雪があり、今シーズンの豪雪を改めて実感しました。
まぁその分シーズン終了が遅くなるので楽しめそうですが(^^)
今週末の小蓮華&白馬乗鞍は申込締切延長したんですね。
行こうかどうか迷っているうちに締切かと思っていましたが・・・どうしようかなぁ?(笑)
こんばんは。
人間は起きてから15時間経つと眠くなるそうで、すでに眠いです。
今日は1日寒かったです。ブナの新緑の鍋倉へ行こうと思っていましたが、明日の方が天気が良いとのことなので
結局やめてしまい片づけなどをしていました。
やっぱりテレマークもアウトドア、お天気にはかないませんよね。
さてあすはどうなりますか。
ではおやすみなさい。
ふるさわ@さん、万座でご一緒しました。でもわかりませんね。
勉強熱心ですね〜。日本テレマークスキー教程ももちろんお手元ですね。
全部暗記しておくと来年のテレフェスで役にたつ?かもしれませんよ。
立山いいですよ〜。ぜったい!
私は、五月の立山なんです。
天気に恵まれるといいですね。
雨、ですね。。
おかげで週末仕事をしていても、悶々としなくて済みます。
良かった良かった。
滑られない時はイメージトレーニングでしょ、と
今日もテレマーク関連の本やDVDを見つつ
電車の中ではテレマークスタイルでバランスを鍛えております。
(DVDウォークマンが欲しいですね)
さてツアー準備お買い物ツアーに出かけますか。
あと必要なのは、お昼用ざぶとん、コーヒー入れ道具、滑り終えた後用サンダル、
職場机にテレマーク写真を飾るための写真入れ、(以下延々続く)
>polar-bearさん
こんちは。
と言いつつも、どなたか判りません。。ごめんなさい。
足前磨くという表現、いいですね!
使わせて頂きます。
立山、未体験なのでどのような所か判りませぬが
交通的には、かなりの難所と見受けました。
ケーブルカー、ロープウェイ、バスって一体。。。
楽しみです。
週末は富士山の予定でしたが、天候の関係で中止となりました。
でも、回復は早いようで富士山のような高所でなければ特に午後を中心に楽しめるはず。
乗鞍辺りがいいのかな。バスもありますし、三本滝まで滑ってこられると思います。
あとは自分の足で針ノ木や白馬の大雪渓あたりや妙高周辺など、今年は雪が多いのでまだまだ滑られる場所はたくさんありますね。
あとは週末の天気が良いことを祈るばかり。でも今日みた来週土曜日の天気予報はまた傘マークがついていました。とうぶん天気予報に一喜一憂されそうです。
では!
え、確かに食いしん坊だから、くるみにはひかれるんだけどね、人の顔色を見たりはしないよ。僕は森の自由がいいんだ。楽じゃないけど、のびのびできるよ。自分でこさえたねぐらがあって、縄張りだってあるんだから、いいだろ?
あと片手ほどになってしまった残り少ない週末、雨ですね。それでも、日曜日、雪の上のお散歩ができないかなと、計画中。みなさん、しっかりと楽しみましょうね。
そうそう、今年もまたお願いです。立山、いかがでしょう?去年は、数日前に雪が降って、春スキーなのに山々がまぶしいぐらいまっ白でしたよ!
こんばんは。
おおッ。やっと写真に納まりましたね。すばらしいバネのありそうなおみ足ですね。
食いしん坊な所も???ではなかったでしたっけ?
ふるさわ@さん、あんどうさん(わたしの知ってるあんどうさんでしょうか?)
も出没されてるんですね。
足前磨かれていることと思います。
またよろしくです。
こんばんは。GWのツアーにご参加いただいた皆さんありがとうございました。
昨日の至仏だけが中止になってしまい本当に残念でした。他は5/3からずっと晴れてくれたおかげで、とても良かったのですが。
今週末以降も良い天気であって欲しいです。
さて、今日は峰の原も1日天気が良かったのです。昨年の11月3日に私が書き込んだリスの話題、覚えていらっしゃいますか?ようやく姿を見せてくれましたので、テレマークスキーとは関係のない話ですが、写真だけ載せておきます。あの時の書き込みにもありましたが、太くて短い足は誰かのようで。
では!
![]()
GWツアー参加の皆様、お疲れ様でした。
金山沢・乗鞍と、今まで見た事のない景色と
広大な滑走面に驚きの連続でした。自然って凄いですね。。
楽しかったです。
ありがとうございました。
実家に帰ったは良いのですが家族から
温泉臭で臭い臭いと言われてますので
とりあえず風呂に入ってきます。
(また荷物が臭いんですよね。。)
鍋倉ではお世話になりました。
久しぶりに登ったので,腕がパンパンでした。
普段は一人で山に行きますが,ガイドに見守られて大勢で遊ぶのも楽しいものですね。4/30至仏に行ってきました。例年より1〜2メートル雪が多いですね。
なだれがあったとかで,ゲートの開くのが遅くなり40分くらい待ちました。
久しぶりにウロコ付板(ベクター)に革ぐつをはいてみました。
本当にこれで滑っていたのかと思うくらい不安定でした。
望月さん、お帰りなさいませ。
乗鞍バス運行してないの件、今ききました。
もちろん登りますよ!(単純)
宜しくお願いします。
さて、準備準備。
先ずは車BGM用のCD作りから始めないと。。
こんにちは。GW真っ最中ですが、本日帰国しました。
1週間だけのノルウェー滞在でしたが天気に恵まれました。(友人によるとエクストリームリーラッキーだったそうです)
しかしノルウェーの人と一緒にツアーをするとたいへんです。
2日で3,000m以上のぼって滑りました。
帰りの飛行機からとった写真をのせておきます。
日本も残雪がおおく針ノ木で雪崩があったようですが、私たちの登った山も湿雪の大規模な雪崩が起きていました。皆さんもくれぐれもご注意ください。
では!
![]()
こんばんは。
ゆるゆるゼリーさんの書き込み、文字化け部分をなおしておきました。
そうですね、いつも伝説の万座ツアーでした。今回は伝説になったかどうかわかりませんが、記憶に残るものであったことは確かです。たぶん何年も忘れないでしょう。
これからまた低気圧が近づいてくるそうです。この前のように前線が通ってちょっと寒くなりそうです。
今日は本当に暖かかったのですが。雪が見る見るうちにとけていきましたよ。
さて週末はいかがでしょうか。
では
むぁっと暖かい一日でした。。
残念ながら今年は参加できなかったのですが
万座、鍋倉と楽しいツアーが続いていますね。
4月14日望月さんコメント
>いつもは「のんびり」がT.M.N.の万座温泉ツアーなのですが。
え?いつもは”伝説の”T.M.N万座ツアー
ですよね!
遅ればせながらのツッコミでした^^;
こんばんは。今日はたいへん暖かかったですね。
用事で須坂へおりたのですが、桜もちらほら咲き始めました。いや、里は春真っ盛りですね。
今週末は長野辺りが桜の見ごろなのかもしれません。
鍋倉のツアーでは夜桜見物を飯山で出来ます、などと書いてしまいましたが、ぜんぜん咲く気配が感じられません。飯山の桜はGWごろになりそうですね。いつもならGWは菜の花が満開なのですが。
まき♀さん、先日はありがとうございました。鍋倉のスローな感じはテレマークスキーにやはり合いますね。山スキーでもボードでもあの山は合わない気がします。細板革ブーツがこの時期は最高なのかもしれませんね。こちらこそまたよろしくお願いします。
では
望月さん、鍋倉でご一緒した皆さま楽しいひとときをありがとうございました。ザラメでメローな里山、仲町食堂、温泉と、「鍋倉はやっぱりこれでなくっちゃ。」と満足の二日間でした。大きな熊の足跡には背筋が冷たくなりましたが、彼らの住みかの森の中に人間がお邪魔している方なので、迷惑かけない程度にこれからも滑れたらと思います。この先のんびり春スキーツアーのシーズンが続きます。またよろしくお願いしますね。
こんにちは。
先週末のツアーに参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
心配した日曜日も大丈夫でしたし、土曜日は風が強かったものの山頂で久しぶりにお昼を食べることができました。雪の状態もいい感じでザラメ。どこを滑っても楽しい鍋倉山でした。
また今週末も鍋倉ですが、どんなレベルの方でも満足できる里山ですね。
昔あそこにスキー場を造ることが計画されたことがありましたが、やはりできなくてよかったですね。
いまもあの風景を見てしみじみ思います。
今週参加の皆さん、状態はいいですよ。あとは皆さんの技術次第でしょうか。
ふるさわさんも楽しみにしていてください。
では
外は晴れてるのに、何で自分は屋内に居るんでしたっけ。。
鍋倉山は晴れてるのでしょうか。は〜早く滑りたい。
万座後遺症、まだ治らんです。
昨日は会社帰りに水道橋へ。
スキー取り付け可能リュックを下見するつもりが、
気づいたらリュックとウェア上下の入った袋を両手に満喫顔。
もちろん今日の通勤は慣らしの為に装着して電車へ。
何故か手には新聞と「北アルプス」と書かれたパンフレット。
まずいですね、今までと何か違ってきてます。
おはようございます。
峰の原は雲の中。霧で視界がありません。1日家の中にいると身体がなまってしまいそうです。
雪だるま石井 さん ,taka さん、書き込みありがとうございます。
やはり厳しい顔していましたか?ちょっと普段より指示もきつめだったと思います。
いつもは「のんびり」がT.M.N.の万座温泉ツアーなのですが。 これからのツアーものんびりできるように、はやく天候も良くなって欲しいです。
そうそう、今日の朝のNHKのラジオでも今回の事故のことが取り上げられていました。ツアーにでる時は家のひとやまわりのひとにも安心できるような準備をして出かけてくださいね。
では!
師匠、寺南さん、万座ツア−お世話になりました。
当日のお天気と師匠の厳しい表情から、こちらも緊張気味でしたが、今まででもっとも印象に残る楽しいツア−になりました。本当にありがとうございました。
真冬のような天気から、下界に下りれば春爛漫。
一日の内にこんな不思議な風景を楽しめるのもテレマ−クに出会ってから。
自然の美しさをより多く感じることができる!テレマ−クの魅力ですね〜〜
一方で今週末の事故にはびっくりしました。まだまだ勉強することがたくさんあるなあと。
これからもよろしくお願いします。
おばんでございます。
望月さん、寺南さん素晴らしい万座ツアーをどうもありがとうございました!
そして参加された皆様お陰様でとっても愉快な時間を過ごす事ができました!
この週末の雪崩のニュースには本当に驚きました。
愉快に楽しく笑って過ごした二日間でしたが、その裏での望月さん、寺南さんの安全なガイドサポート本当に有り難かったです。
今回は状況が状況でしたので、とてもたくさん学ばせて頂いたように思います。
これからもスキーの技術だけでなく、色々と勉強させて頂ければと思っております。
これからもどうぞよろしくお願い致します!
しかし今回はたくさんこけました〜。
寺南さんの目の前(ビデオの目の前)で転けたのが痛すぎる・・・。ガーン!
こんばんは。峰の原は雨が降っています。
この雨で雪がザラメに変わって滑りやすくなってくれるといいですね。
ペンションの庭の雪もまだまだ50cm以上はあって、菅平のSIAの校長さんが今日訪ねてきた時は「雪あるねー」という言葉が思わずでたほどです。菅平より峰の原の方が雪は確実に多そうです。
実家の飯山の桜も、ここのところの寒さで開花がだいぶ遅れそうです。
22,23日の鍋倉山のツアーは夜桜見物を期待していたのですが、この調子ですと1週間はズレそうです。
毎年楽しみにしているのですが、残念です。
季節はその時その時にあった気候があるはずです。
それがどうもずれてきて、いろいろなところに影響が出てくるようです。
飯山の桜はもしかしたらGWにさいて、いつもはやくに咲いて困ってしまう菜の花がGW以降になるかもしれません。どちらもこまりものですが、鍋倉山には雪がたくさん残りそうです。
ではまた
最近、とある仕事で軟禁状態なのですが、
今日の行動予定を周りに知らせていなかったため
同僚からは遭難したと思われていたようです。。
事故の周知度、高いですね。
# それだけ普段は雪山雪山と騒いでいるのですが
自然の怖さを思いつつも、頭の中は昨日の滑りに関して
以下の無限ループ。悔やまれます。。
?@斜面(特に最初の急斜面)で思い通りに滑られなかったことを後悔。。
?A「あそこでああすれば、あのように滑れたはず」と妄想
?Bイメージ通りに滑っている自分を想像し、満足
?C10分ほど忘れる。仕事してるふり等。
?D最初に戻る
は〜〜〜いかんいかん。
次に活かします。
こんばんは。
師匠の真剣な表情は、お腹がすいていたせいだとばかり...すみません。あの極上な斜面、下に硬い雪の層があってよかったよかった。青空の下、スプレーを飛ばして、思いっきり、はしゃいでしまいました。あの、猛烈な風を乗り越えた後だったし、ほっとしたことで、楽しさなんびゃく倍につながったのかも。
滑り終わった後の、みんなの上気して満足そうな顔を、思い出します。長いツアーでしたが、あの特別な日をご一緒できて、幸せでした。どうもありがとうございました。
山へはいれば、自然が相手。危険はいつも近くにあるはず。でも、だから面白いんだと思います。これって、テレマークのわなですよね。嗚呼、また深みにはまっていく...。では、また、楽しいツアーでお会いしましょう!
望月さん、寺南さん、万座ツアー参加の皆様、お世話になりました。
春スキーと思いきや、厳冬期のようなツア-。山田峠の突風もすごかったですね。
いつになく?きびしい師匠の表情にちょっと緊張しました。今日になって新聞を見て、師匠の慎重な行動に改めて敬服。本当にありがとうございました。
それにたっぷり楽しみました。この時期にパウダーとは、、
土曜日の時折突風−の中の露天風呂もしっかり予行練習になりましたね。
ツアーシーズン、気持ちをひきしめて楽しみたいと思います。
こんばんは。
週末のツアーへ参加された皆さん、ありがとうございました。
土曜日はかなり荒れましたが日曜日は午後を中心にすっきりと晴れました。
天気も雪も素晴らしかったのですが、帰ってきてからのニュースにおどろきました。
ここでいろいろ書くことはしませんが、一般のニュースや新聞のトップ項目に上げられるような事故でした。
お亡くなりになられた方々にご冥福を申し上げます。
良くいわれることですが、山では準備と臆病なくらいの心構え、そして経験が必要です。
今一度自分たちの装備や経験、知識が十分か、それまでの天候はどうであったか、これからの天候はどうなのかなど確認してから行動を開始してください。
ふるさわさん、書き込みありがとうございます。
ぜひこれからも経験を積んで慎重な行動と楽しいスキーをしてください。
では!
万座ツアー参加者の皆さん、お疲れさまでした。
また、いろいろと助けて頂き
本当にありがとうございました。。
登山等、自然と遊ぶ機会が今まで少なかったので
新鮮な驚きの連続(ありすぎ)でしたが、今後は最低限
自分のことは自分で出来るよう準備していきます。
# 先ずはスキー取り付け可能リュックと魔法瓶を揃えます
と思いつつニュース等みていたら、
今週末は遭難事故が相次いだようです。
http://www.asahi.com/national/update/0409/TKY200604090067.html
http://www.asahi.com/national/update/0409/TKY200604090083.html
#「山スキー」てテレマークなんですかね。
いずれにせよ、ツアーに行くには装備と体調を整えないとダメということが
今回の万座で判りました。修行、修行。
こんばんは。
ここ何日かは、外出することが多かったです。昨日は鍋倉山へ行ってきました。頂上は霧氷がついてきれいでしたがちょっとかたい斜面でした。でも里へおりてくるとざくざくとしたザラメ。細板革ブーツでいった私は片手ぐらいは転びましたよ。雪が柔らかいおかげと皮のやさしさで、安心して転べました。パウダーガイドのビデオ撮影もちょっとしたのですが、撮った映像が世に出るかもしれませんね。その時は笑ってやってください。
さて、Mr and Mrs Shirasu さん 、書き込みありがとうございます。
そうですね、私も昨日は悪雪三昧でしたよ。悪雪滑りの講習会が必要ですね。まあケガをしないようにしてください。
天候も不安定で、週末も前線が通る予報がでていますので、ツアーにいかれる皆さんは気をつけて。
では!
ご無沙汰しております。
あれっ?もう峰の原のスキー場はクローズですか。そうなると、いよいよツアーシーズン到来という感じですね。
今年のイベントも盛況だったようですね。Congratulation!
今年はなんとなく変な天気でツアーでは悪雪に悩んでいます。去年の今頃は、イイ感じのザラメで、ステップ板でも十分楽しめたのに・・・。
まあ、これも自然の摂理でしょうか。
我が家もこれからGWへ向けてツアーシーズンです。HPを適当にアップしますので、お時間があればご笑覧ください。
http://homepage2.nifty.com/syshirasu/
こんばんは。
この土曜、日曜、講習会と鍋倉のツアーに参加された皆さん、お疲れさまでした。
とくに鍋倉のツアーは天気もまずまずで雨にも降られず、雪も最悪ではなかったというラッキーパターンでした。
このツアーの間に峰の原のスキー場も営業が終了し、ゲレンデシーズンも終わりました。峰の原へ来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。峰の原のスキー場は日本で一番早くテレマークスキーが普及した場所です。そんな歴史をちょっとだけ心の片隅においてくださればうれしいです。また来シーズンのお越しをお待ちしております。
さて、ふるさわさん、書き込みありがとうございました。車の運転は気をつけてください。もちろんスキーも気をつけましょう。何事も経験ですね。
今週末は万座温泉ツアーです。またまたどうなりますか。
では!
ツアーは(根子岳を除いて)初参加でしたが、
いろいろと勉強になりました。
今回は幸い雨には当たりませんでしたが、
防水ウェア等の道具は無いと話にならんですね。。
ツアー参加者の皆さんには、道路脇の溝に落ちるという
運転自爆トラブルでご迷惑をおかけしました。。>特に寺南さん
徹夜状態にも関わらず笑顔で困ったときはお互い様と、
トラックで引っ張り上げてくれたオヤジさんの
立ち振る舞いは忘れません。。
ツアー時の持ち物や行動等、学んだことは
今後のツアーに生かしていきます。
ツアー時の教訓:
●車ダッシュボードの上に物は置かない。
●山岳保険とJAF必須?
こんばんは。
テレフェス参加の皆さん、たくさんの書き込みありがとうございます。
参加されなかった方には良くわからない内輪の話がたくさん出てきますが、あまり気にしないでテレフェスって楽しいものらしいなぁと、思っていただければ幸いです。
さて、峰の原のスキー場も今週末でおしまいです。昨晩から今朝にかけては冬にもどったみたいにちょっとさらさらのパウダーが15cm程積もりました。近所の別荘の知人をレッスンしたあと、コブ斜面に行って滑ってみるとやはり下は土がでていたのか、板に傷が深々とはいってしまいました。やはりゲレンデないだけにとどめておけば良かったと後悔しました。いつまでこの雪の良い状態が続きますでしょうか。
週末は良いコンディションで迎えられるといいですね。
では
おさるのうっきーです!
まだ人間に戻れてないうっきーです〜。もうこの際だから、週末もうっきーで突入してしまおうかなんて〜。
おさるは、風が吹くとちょっと寒いですが、ウエアーを着ない分、身が軽くとても動きやすいのではまりそうです〜!みなさんもいかがですか〜!来年の根子岳にはおさるがいっぱい?う〜笑える〜!いちごもかわいかった〜!いちごになった時の皆さんの笑顔が忘れられません〜。そうそう、師匠と寺ちゃんもいちごになったんですよ〜一瞬だったからお目にかかれなかった方もいたことでしょう〜。最高によかったです〜!
とにかく、皆様お世話になりました!テレサポ隊なのに皆様に遊んで頂いたって感じですよね。これに懲りず、また遊んでくださいませ!
師匠、寺南さん、そしてテレサポ隊の皆様、お世話になりました。
とっても楽しかったです。
実は5年ぶりの根子山頂。ちょっと感慨深かったです。
晴れてよかったです。
二日間、本当に良く笑いました!
昨日から、イチゴマン、イチゴムスメが頭にちらつき、
何度思い出し笑いをしたことか。
まずひ〜〜
ご参加の皆様、また雪の上でお会いできるのを楽しみにしております。
ツア−も宜しくお願いします。