10日ぶりの書き込みです。ご無沙汰しておりました。
毎日熱い日が続きますが、皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。
今日から少しずつまた書き足していきます。
今日の1枚は、コエゾゼミ。
草原の真ん中で1匹だけ鳴いていました。
では!
おはようございます。
今日から忙しくなるため間があいてしまうかもしれませんが
「今日の1枚」、良いのが撮れたら書きます。
では!
今日も簡単に。
今日ペンションの庭でアサギマダラをみました。
この時期になると毎年あらわれる蝶です。長距離を移動するという事で、マーキングされて
観測をされている個体もあるとのこと、でも、この蝶にはマーキングはありませんでした。
![]()
大きくて立派な蝶ですし、ひらひらと飛ぶ様子はとても長距離を飛ぶようには見えません。
ではまた
これから夕食の準備。
のまえに、今日の1枚を。
![]()
今日も暑かったでしょうか。
根子岳の上の入道雲は、それはそれは大きくてまっしろなものでした。
何か、左側は人の横顔に見えてきませんか?
では!
昨日は下の書き込みのあと、すごい雷雨でした。
落雷も近くで何回かおきたようで、空気を切り裂くような音とズシンという鈍い音が何回も鳴っていました。山の中でこんな雷に遭遇したら本当に怖いでしょうね。幸い何の被害もありませんでしたが、長野市内では道が冠水したそうです。今日も昨日と似たような天気ですので、これからまたくるのでしょうか。
さて、今日の1枚。
ペンションは以外とクモに好かれているようで、ほっておくとすぐにクモの巣だらけになります。
普通クモの巣というと、平面が多いのですが家の中では天井と壁のコーナーに立体的に巣を作っているクモもいます。
![]()
この写真のクモはペンションのベランダに巣を作っていました。一件普通の巣なのですが、どうしてどうして、かなり手が込んでいて糸が球状になっていてます。まるでボールというような形がとても珍しくて写真に撮ってしまいました。
クモが嫌いな方はごめんなさい。
では!
午後3時半、またまた雷と雨です。
以前、電話線に落雷があって電話機が故障してしまった事があったので
以来、雷が近づくとパソコンは電源を落としてしまいます。
あまり近くならないうちに、書き込みます。
今日も午前中までは良い天気でした。
日差しも強くてまだまだ暑いのですが、峰の原のスキー場では
トンボがたくさん飛んでいました。
あまり見た事が無い数だったので写真に撮りましたが、少々見えにくいでしょうか。
![]()
すでに秋も近づいてきているようです。
では!
暑中お見舞い申しあげます。
東京はこの何日かで、急に暑くなりました。も〜うたまりません。
昼間はじりじりと暑く、蝉の声は夜までにぎやかです。
峰の原は、涼しくて過ごしやすいでしょうね。自転車も、汗の後は爽快ですね、きっと。うらやましい!
でも、こちらでも、ちょっと特別な時間、ありました。
花火の色、人の創り出した色、一瞬で消えてしまうものでしたが、とても華やかでした。
果たして、何万人が集まったことか...。
混雑、喧騒はふつうはイヤなものですが、荒川の川面を渡ってくる風は、意外に涼しくて、人々は穏やかな笑顔でした。
夏は夏で、いいものですね。みなさん、お元気ですか?
週末もおしまい。
ペンションは平日でもお客さんがしばらくつづきます。
いまは雨と雷がすごいのですが、日中は何とか降らないですみました。
この時期自転車に乗りにいく時は空とにらめっこです。
下は雨に濡れているシキンカラマツ。
夜、ライトに照らされてきれいです。
![]()
では
今日も簡単に書き込みます。
先日の自転車ツアーの際は不覚にも日焼け止めを塗っていかなかったので
両腕が日に焼けすぎてひりひりです。もともと日焼けには強いのですが
あの日は天気が良すぎで1日中自転車に乗っていたものですから
ちょっと焼けすぎてしまいました。
ここのところ台風のおかげか曇りの日が多いですが、外で遊ばれる方、ご注意ください。
![]()
では!
今日も書き込みます。
先月16日の地震はたいへんでした。私は実家の飯山に帰っていたのですが、震源に近い事もあって
たいへん揺れてタンスから物は落ちるは、ガラスの箱は割れるは、それなりの被害がありました。
ペンションへ戻ってきてみると、かけてあった額も落ちていました。
幸い、額のガラスは割れていませんでしたが、中にあった写真や新聞がずれて額自身もこわれてしまいました。
やっと今日もとの状態に戻しましたが、額の中にいれてあった黄色くなった新聞を久々に見ました。
その私とスキー教師アールネの記事で、ノルウェーのテレマーク地方のVest-Telemark紙に載ったものです。
日付は1996年8月1日ですね。あれから11年経ちました。
月日の過ぎるのは早いですね。
![]()
ではまた!
祝!梅雨明け
今日は朝からぴかぴか。ながらくお休みしていた自転車に乗ってきました。
コースはお気に入りの峰の原〜山田温泉〜渋峠〜草津〜峰の原の120k。
累積標高差は約3,200m。下って上ってをくり返してやっと3時過ぎに峰の原に戻ってきました。
やっと梅雨明けしたそうですが、この時期の渋峠は晴ればとても気持ちが良いですね。
さらに、いつも滑っている芳ケ平を眼下に見ながら草津へ。
体重も落とさなきゃと思い、食べ物は168円のシューケーキ1個とブドウ糖だけ。
鳥居峠の登りでハンガーノックになりつつブドウ糖で何とかごまかしながらやっと戻ってきました。
下の図はカシミールで出した今日の標高のグラフです。
残念ながらカメラは重いので持っていきませんでしたので今日はこれだけです。
何かすごいように見えますが、自転車競技を本格的にやっている人から見ると普通です。
というか、全然強くないです。早く走れないのですが、登りが好きなんですね。 もう歳だし・・・
![]()
今日はやっと梅雨が明け長野の最高気温が33.5度だったそうですが、
戻ってきた峰の原はやはりちょっと寒いくらいでした。
さて、お疲れの自転車もきれいにしましょうか。
ではまた!
すみませんでした。また1週間そのままでした。
関東や甲信地方は梅雨が明けなくて曇り空の多い日が続きますが
すでに梅雨明けしたところはうらやましいですね。
でも今日の峰の原はすっきり晴れ上がってとても気持ちの良い日でしたよ。
最高気温も22度くらいで毎日こんな天気だったらと思いますが、
また日曜日ごろから梅雨空に戻るようで、なかなか進んでくれない季節にやきもきします。
春のツアーの頃は、いつまでも雪が残って欲しいと思っていたのに、勝手ですね。
写真もお見せできるものはあまり無いのですが、
今日の1枚はこれです。
![]()
この時期は巣立ちをした幼鳥がペンションのまわりで見られます。
これはキセキレイの幼鳥。
いかにも幼い顔をしていますね。
まだ胸の黄色も十分ではありませんが、でも飛ぶのは一人前に近いようです。
ではまた!
みなさん、こんばんは。
この1週間、実家へ行っておりましたのでこの掲示板もご無沙汰しておりました。
Mr and Mrs shirasu さん、こんにちは。
ケガも良くなってこられたようで、よかったですね。またこちらへ遊びに来られた時はご一緒しますよ。
今日の1枚は、またまたリスです。
ペンションのベランダにはエサ台があります。ここにリスが来るのを写真に撮っていますが、
今日は2匹が来ていました。が、一匹(メス)がエサ(ヒマワリの種です)を独占しようと、もう一匹(こちらはオス)
を追い掛け回していました。
結局、メスが独占してしまったのでオスはちょっと離れたところでおこぼれをあずかろうと待っていました。ちょっとだけ同情しました。(笑)
![]()
![]()
そうそう、写真に撮れませんでしたが、シラカバの「うろ」に巣を作っていたシジュウカラのひなも無事巣立ちをしたようで、ふらふらと近くの小枝を飛んでいました。
では!
お久しぶりです。まだまだ梅雨は開けそうもないですね。
ウチもどうにかオンロードは自転車に乗れるようになりました。http://homepage2.nifty.com/syshirasu/
もう少しして、ドクターのOKが出てたら、遊びにいきますね。
こんばんは。
ちょっとこの週末はとりこんでいました。
まだまだ続きそうなので、また時間が出来たら書き込みますね。
地震もすごかったですね。
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
ではまた
いつまで続くかわかりませんが、今日も書き込みします。
ここのところペンションの庭に来るリスはメスばかりでしたが、今日は久々にオスのリスが来ました。
下のキテンのところで書きましたが、しばらく来ないと天敵に襲われたり事故にあったりしたのではと思ってしまいます。
冬毛から夏毛に変わっているので、冬毛の時良く来たオスの個体かどうかはわかりませんが、
えさ箱に片足をかけてヒマワリの種をたべまくっている行儀の悪さはメスでは見られないものです。
デジ一眼がまた修理に行っているので、双眼鏡にデジカメをつけて撮りました。ピンボケでごめんなさい。
![]()
では!
こんばんは。
昨日に引き続き書き込みます。
まず、オフの望月はやめました。
オフオフっていってると、毎日が日曜日のように聞こえるので(そうかもしれませんが)以後使わないようにします。
今日の午後は小黒先生とペンションの一美さんのお伴で、別所温泉の裏の山あいにあるおもちゃの工房を訪ねてきました。
築何百年かは立っているであろう古民家の中には、いったい何点あるのか検討もつかないくらいの木のおもちゃにあふれていました。
壁にも床にも、かもいや窓のさん、天井から下がる電灯の取っ手にまで木のおもちゃが飾ってありました。
工房のご主人もそれらしく、家からなにから、すべておもしろかったです。
写真貼付します。興味のある方はおでかけになってみては?
銀河工房:URL http://www.avis.ne.jp/~g-k-toys
![]()
ではまた!
今週は平日ながらペンションは山口先生と、組木作家の小黒先生がお泊りです。(詳しくはペンションHPをご覧ください。)
午前中に雨がふってきましたが、そのまえに外にでたところ見慣れない動物が・・・。
道路に腰を下ろしたり(変な表現ですが)、あたりをかぎまわったり、こちらを見据えたり。
しばらく見ていましたが、カメラ!とおもっていったんペンションへ入ってもどってきたら、すでにいません。
さがしてみると、通りの向かいに保養所の庭にいました。
バッテリー切れのデジカメでようやく撮った1枚です。
![]()
どうも、キテンらしいですね。
家に来るリス達の数がへっているのですが、もしかして・・・などと思いました。
では
こんばんは。久しぶりです。皆さんお元気でしょうか。
ご無沙汰でしたが、以外と今週は天気が良かったので自転車乗り放題でした。
実家の飯山に自転車で戻ったり、長野の人体の不思議展を見に行ったりと、ここのところ自動車にはほとんど乗っていません。ガソリン代も高いし、自転車で動けるような用事の時は、なるべく自転車を使おうと思っています。
が、今週は天気が悪そうで、今日からは雨続きのようです。
いろいろ書きたい事はあるのですが、写真も撮っていないし、また今度にしましょう。
でも、箇条書きにしておきます。
・人体の不思議展、ずっといきたかったので一人でゆっくり見てきました。夢にまであの顔が出てきそうです。
・ふもとの仁礼辺りでは、クマイチゴがたくさん実っています。ジャムによさそうです。
・菅平の畑の道にはジャーマンカモミールが雑草のごとくはえていました。ハーブティーにいいかも。
・昨日は自転車で須坂から国道を自転車で上ってきましたが、道端で犬かと思ったのが「子ギツネ」でした。
共にしばらくあっけにとられていましたが、私は上へ子ギツネは道路の端を下っていきました。
あんなに近くで見たのは初めてでした。
・しばらく来なかったリスがクールビズで最近は良く登場してます。写真貼付しました。
![]()
こんな1週間でした。
では!
おじゃましま〜す。
T.M.Nも夏の装いですね。
夏山シーズンもボチボチ始まりました。
先日、北岳に行ってきました。五月の富士山に引き続き、ナンバー2を登ってきました!
おかげさまで ヨロヨロ状態です。。下りがきついですね。。。
そして念願の北岳草にご対面してきましたです。
露をつけて奇麗でした〜。
![]()
沢にはまだ雪が残っていて、ルートによっては、冬山装備。
プラブーで登っていかれるテレマーカーがお一人いらっしゃいました。
手強そうな雪でしたけどね。
真っ白だった山が 緑に彩りをかえてまたこれも楽しですね。
皆様もよい夏を!
おはようございます。
今朝も曇り空ですね。ペンションは今日から実業団の陸上部の方々が合宿です。
ご飯を作らなきゃ。
上の写真はフランスのクータンスという街で知り合いのジャンクロードさんのガレージから撮ったものです。
いっしょに自転車で走ったのですが、乗り始めて5分もしない間にパンクしてしまいました。修理完了と思ったらまたパンクで、スペアのタイヤチューブを使い切ってしまい、車で自宅まで行きました。
近くのスポーツショップで新しいチューブを買いガレージで修理しているところです。隣の家の庭がきれいでした。
ではまた
という事で、試しに6/29の一言を入れてみます。
こんにちは。掲示板は今シーズンもお休みにしました。ただ、今シーズンはこのサイトは定期的に手を入れてこうと思っています。
最近はスクールに来られる方々の間で良く自転車の話題がでます。私はテレマークスキーよりも長くロードレーサー(最近はロードバイク?)に乗っています。自転車歴は三輪車の頃からですからスキーよりも長いかもしれません。それだけ好きなので最近の自転車ブーム?はたいへんうれしいです。
テレマークスキー関係でも昔から自転車を楽しんでいる方が多かったので、ひょっとして私のように隠れファンの方も多いかもしれません。
今後は皆さんと一緒に走る機会やスキーと共に海外でツアーをするような企画も将来的には立てていきたいと思っています。
シーズンオフですが、今後このサイトに自転車関係のページをアップしていきたいと思っています。自転車はオンシーズンという事でご挨拶でした。
ちなみに上の写真はちょうど1年前のフランスでの写真です。
では!
掲示板、今シーズンは試験的に私のみ書き込みをするようにしてみます。
オフシーズン、望月さんは何をやっているの?という皆さんの疑問に答えての再開です。
ということで、
明日以降、また気が向いたところで書き込んでみます。
ではよろしくお願いします。
ちょっと早めのご挨拶ですが、このあと明日には掲示板はお休みいただきます。
10シーズン目のT.M.N.でしたが、たくさんの皆さんに今シーズンもお会いできてありがとうございました。
また10月になりましたら、再開したいと思います。
ではまた!
こんばんは。
シーズンをまたいでギャラリーのページ更新しました。
トップで使った画像ばかりですが、ほかにも本当はいろいろとお見せしたいものもあります。
モデルはツアーに参加した人たちです。またいつかお見せできる機会があればと思います。
さて、ここの掲示板はいちおう6月でお休みをいただき、書き込みが出来ないようにいたします。
無用な書き込みを防ぐためですので、ご了承くださいませ。
週末の天気ばかり気にしていますが、今週はあまり良くなさそうですね。
ここはテニス大会です。
では!
こんにちは。雨の日曜日です。
雪だるま石井 さん、今シーズンもありがとうございました。
過ぎてしまえばあっという間ですが、またあっという間にシーズンインなんでしょうね。
数えてみると11月の立山ツアーまであと1,2,3・、5ヶ月ですね。雪が無い時は雪が無い時に楽しめる事をやっておきましょう。切り替えが大事ですよね。またよろしくお願いします。
ではまた!
望月さん2006−2007シーズンどうもお疲れ様でした!
テレマークの歳を重ねるごとに思うのですが、長いようでスキーの期間は短いですネ。
望月さん、寺南さんのお陰様で今シーズンもとっても充実した楽しいシーズンを送る事ができました。本当にどうもありがとうございました!
スクールさんを通しましてお世話になりました、たくさんのテレマーカーの皆さまにもこの場をお借り致しまして御礼を申し上げマス!
来シーズンもまたヨロシクお願い致します!
11月の真っ白な立山が今から楽しみデス!ニヒヒ!
こんばんは。
はしづめさん、かき込みありがとうございました。
全力で駈け抜けたシーズンは短かったでしょうか。
またご一緒する機会を楽しみにしております。
では!
立山ツアーではお世話になりました。皆様とご一緒出来て楽しかったです。
良い天気に恵まれ、鮮やかな山並み、雪原のような雲海、真っ赤な夕焼け、満天の星空、虹など、大自然からのプレゼントもステキでした。
もちろん雪も文句無しで、滑降も大満足。最高に気持ちよくシーズン終了が出来ました!
スノーシーズンを振り返れば、結局全力で駆け抜けていたので、オフはのんびり過ごします。
また来シーズン皆さんとお会いできたらと思います。
みなさん、こんばんは。
おのさん、お久しぶりですね。トップの写真、良いでしょ。行った人たちだけがわかる景色でした。
写真は嘘をつきますよ。実際はもっと良かったかな。またいつかご一緒しましょう!
![]()
てらださん、a5さんも書き込みありがとうございました。
お二人と子でシーズンオフですね。オフも長いようで、あっという間です。
また白い雪の上でお会いできるのを楽しみにしております。
ではまた!
こんにちは
立山ツアーご一緒だった皆様、ありがとうございました。
人も少ないし、暖かいし、のんびりとしたツアーで良かったですね。
11月の景色とはまた違って、青と白と緑のコントラストがとても綺麗でした。
最後に、食べれないと思っていたゼリーも食べられましたし、ご馳走様でした。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。
では
えへへ、良いでしょ?
と謙虚さも忘れて言いたくなる夕焼けでした。
思わず夕日に向かって雪の上を走ってしまった人もいましたね。
今シーズンはなんとなくスッキリしないまま終わりかなと諦めていましたが、立山では思いがけず最高の締めくくりができました。初夏の日差しの中で皆さんの笑顔と過ごした長い長い二日間、心に残るツアーとなりそうです。
ご一緒した皆さま、ありがとうございました。
さて、オフは何をしましょうか。
そうですね、しばしフツーのOLに戻りゆっくりとシーズンを振り返りつつ考えることにします。なんて言っているうちに夏も秋もあっという間に過ぎてしまうかもしれませんが。
望月さん、皆様、今シーズンもお世話になりました。
来シーズンも変わらず大勢の仲間とスキーが楽しめますように。そして変わらない笑顔と出逢えますように。そしてそして自分の滑りは変わって上達しますようにと願っております。
望月さん、お久しぶりですぅ〜〜〜(泣)
なんですか!?トップの画像はぁぁぁぁ〜〜〜!!!
良すぎますぅぅぅ〜〜〜〜( ̄□ ̄;)
おはようございます。
立山ツアー、ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
またシーズン中、スクールをご利用いただきました皆さん、重ねてお礼申し上げます。
りささんの書き込みにあるように、心配された天気もこの土日だけは嘘のように晴れ上がり、シーズンを締めくくるのには最高の天気でした。
毎年立山ツアーはだいたい6月1週目ですが、今年は雪の状態もよかったので6月のなかばという、T.M.N.としてはもっとも遅い立山ツアーでした。夕方5時をすぎても山の上で滑っていましたし、朝起きた時の日差しがつよくて、普段とはちがう雰囲気の中でツアーが出来ました。
さて、スクールも今シーズンの公式の活動は終了です。
来シーズンはまた11月の立山からです。
私も自転車のシーズンをすでにスタートしていますが、そろそろ本格的に始動します。
おっと、その前にスキーを片づけなくては。
では
まっ白な雲海を手のひらですくう...できないけど、できそうでした。雪を溶かしてのびてきた緑が、色鮮やかでした。浄土山山頂に立って、やっぱり来てよかったと、思いました。
立山でごいっしょしたみなさん、師匠、どうもありがとうございました。シーズンの締めくくりにふさわしい、楽しいこと盛りだくさんのツアーでした。ひとつ、ひとつの出来事、思い返して、ニコニコ(ニタニタ?)しています。
夏至まであと一週間の長い一日、最後の最後まで山にいましたね。陽が傾いて、山の端にしゅんと消えてからが、穏やかで、特別な時間。空が刻々と変わるのを、みんなで、時に歓声をあげながら、ずっと、ずっと見ていましたね。
翌日も、青空。日差しは強くて、でも、雪の上は冷たくて気持ちがよかった。よく登り、よく滑りました。そして、おいしかったぁ。
さて、やっと、次に、進めそうです。今シーズンも、いい仲間と、いっしょに楽しく滑ることができて、幸せでした。それから、テレフェスでは、いろいろな方にお世話になりました。この場を借りて、お礼を。どうもありがとうございました!
では、また、雪の上で!
曇りなら、ニコニコです。ほっとしています。嵐を呼ぶ女さん、立山ならきっと大丈夫。それから、「延期」で涙したみなさん、まだ終了の決心がつかずにいたみなさん、もし、ごいっしょできたらうれしいです。
こんばんは。
スクールのツアー企画も最後にしようと思っているのですが、なかなか今シーズンは終わらせてくれなさそうです。
ふるさんのように、次へ行くにも決まりがつかないといけませんね。
ということで、
明後日から予定しておりました、立山ツアー、土曜日から1泊に変更です。
ご希望の方いらっしゃいましたら、金曜日までにご連絡ください。
一応、天気予報ですと、曇り、曇りだそうです。
すでに梅雨入り宣言が近くまで来ていますが、きちっとして、シーズンを終了させたいものです。
では!
大阪に出張中です。
新幹線、そして今はホテルで乗鞍ツアーDVD見てました。
・・・何だか派手に転びまくってますね〜(^^
転ぶというか「転び回って」ますな。
そんな転び方が出来て怪我が無いのも細革のおかげ。
さすがです。
自分の滑りを見て課題も色々と見つかりました。
来シーズンへの宿題ということで。
(やっぱ左後ろ足が下がりすぎなんだよな〜)
乗鞍からの帰り道、ず〜〜っとシーズン終了
嫌だな嫌だなと思っていたのですが、
バイクでツーリングな御一行を見た瞬間に
「さぁ次、次」と次の遊びへ心傾きました。(^^;
そんなこんなしてる内に、またあっという間に
シーズン開始するんでしょうね。素敵。
この素晴らしいサイクルが延々と続きますように。。
望月さん、寺南さん、そして講習会やツアーで
お世話になった皆さん、どうもありがとうございました。
ひとまず板収めです。オフシーズンも、張り切って
遊んでいきましょ!
乗鞍にごいっしょしたみなさん、お元気ですか?
もう、ずっと昔のことのようですが、山荘泊まり、なかなか楽しかったですね。山に一番最後までいられたのが、一番!ちょっとの不自由さは、日常の便利さ、豊かさに気がつくアクセントになりました。
でも、何度も上り返す何人かがいて、あきれてついていけないと思った方もいたかもしれません。わたしは、上り返しをしてしまった方でしたが、「途中までのつもりだったのに、なぜか、上まで登ってるんです。」と寺南さんに言ったら、「麻薬といっしょだから...」と。なるほど!もしかして、かなりの重症かもしれません。
実は、あと一回と、思っています。梅雨に入る前の最後のチャンスになりそうなので、今週末こそ、お天気が安定しますようにと、祈っています。
こんばんは。
外出しておりましたが、昨晩遅く帰ってきました。
連絡がなかなか取りづらく、ご迷惑様でした。
さて、今日から予定の立山ツアー、残念ながら催行いたしませんでした。
ご希望いただいた皆さん、申し訳ございませんでした。今週が最後になるという方もいらっしゃいましたが、すっきりとした形で終わりたかったですね。
来週末に延期しますので、また内容を見直してアップしますのでよろしくお願いします。
ただ、また週中が良くて週末が悪いような感じで、どうなるのか心配なところですが。
せきたさん、書き込みいただきありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
では!
乗鞍ツアー参加の皆様、大変お世話になりました。T.M.N.スクールのレッスンに参加したことが無いにもかかわらず、ツアーに参加させて戴きまして本当に有難うございました。
軽量な板や、軽快な靴で参加の皆様に比べて「4バックル」+「アルペンブーツのインナー」で参加したので一ヶ月振りの山行と云うのも相まって途中で足が攣ってしまい登りでご迷惑をおかけしてしまい申し訳有りませんでした。
今まであの道具で何処までも登っていけましたので「乗鞍岳」も挑戦いたしましたが、担いだ板の重さと足元の靴の重さで途中までが限界でした。
来シーズンは「革」にするかはさておき、もう少し登りを重点に置いた靴を手に入れようかと思います。
一人で行ったにも係わらず、帰りには並木さんに同乗していただいたお陰で退屈せずに帰路につけました事をあらためてお礼申し上げます。
今週末の立山ツアーのお知らせです。天候が不順な予報ですが、天候が多少悪くてもご希望の方は再度ご連絡ください。人数が揃えば催行します。
また来週も企画する予定でいますので、来週に延期する方もご連絡下さい。
皆さん、こんばんは。
乗鞍参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
これでシーズン終了の方もおおかったですね。またよろしくお願いします。
宇津野さん、こちらこそよろしくお願いします。
また情報ありがとうございます。昨年も同じようなキャンペーンをしていましたね。
少しでも安く行けるのは、ありがたいです。
では!
おはようございます。
乗鞍ツアー参加の皆様、お世話になりました。楽しい時をありがとうございました!
いいザラメで、ようやく細革で笑って滑ることができました〜。久々に顔着もしましたが、、、
位が原山荘に泊まるのもいいですね。日が暮れるまで遊べて、、、
新兵器?のおかげで首がバキバキに凝りましたが、、、こちらの技術向上もめざししつつ、来シーズンにのぞみたいと思います。
望月さん、寺南さん、今シーズンもお世話になりました!いいシーズンでした。ありがとうございました!
来週のツアーよろしくお願いします。
ところでアルペンルートのHPをみたら
下記の案内がありました。1200円得になります。
ご参考まで
http://www.kurobe-dam.com/01hotnews/0702.html
おはようございます。
今日の峰の原は、曇りですが、朝の陽が射してきてまぶしいです。
てらだ さん、ありがとうございました。
うーん、あの方面はたしかに、「嵐を呼ぶ女」かもしれませんね。
小蓮華の山頂へは、私のツアーではなかなかいけていませんので、来シーズンはぜひ、天候の良い時に
チャレンジしてみたいものです。
またよろしくおねがいします。
では!
日曜日の小蓮華ツアー参加の皆様、お世話になりました。
これまで天気に恵まれなかった白馬方面(特に小蓮華)、今度こそは大丈夫と思って乗り込んだところが本当にスゴイ天気でしたね。望月さんのおかげで飛ばされず無事に降りてこられて良かったです。ありがとうございました。
今回自分の「嵐を呼ぶ女(白乗及び小蓮華地域限定)」疑惑が浮上したのがショックでしたので来シーズンリベンジしなくては。皆さん嫌がらずにご一緒してくださいね。
でも人の少ない山上で濃い緑に彩られた下界を眺めながらのツアー、登りも滑りも満喫し楽しい一日を過ごすことができました。あと本当に残りわずかの今シーズンですがまたよろしくお願いします。
こんばんは。
雪だるま石井 さん、書き込みありがとうございました。
昨日の小蓮華は強風、雨、あられ、と、予想もしなかった天候でした。
今日はとても天気が良くて、北アルプスもすばらしくクリアに見えましたよ。
今シーズンはまあまあの天気の中でツアーしていたので、1日ずれてくれたらと思いました。
さて、今週末は乗鞍ですが、先々週は雪が降ったとか。晴れるといいのですが。
では
こんにちは、石井です。
今日は朝からとてもお天気がいいですネ。
皆さまは素晴らしいお天気の元、気持ちの良い雪山にツアーでしょうか。
うらやましいデス〜〜〜♪
望月さん、寺南さん富士山ツアーでは大変お世話になりました!
今は最高に楽しかった日本最高峰である富士山の余韻に浸っておりマス〜♪
恥ずかしい話ですが、登る前はワタシなどに富士山に行けるのだろうかととても不安でした。何とか登ったとしても一回だけ行けばもう満足だとも思っておりました。
でも結局望月さんに初めて連れて行ってもらって、
富士山という山が本当に素晴らしい山だというのがわかりました!
お陰様でまた大好きな山が一つ出来ましたデス。
来シーズンはどこの山に遊びに行くかヨリ悩ましい日々が続きそうデス!ニヒヒ!
望月さん、寺南さんそして参加された皆さま本当にどうもありがとうございました!
しかし今年は本当に雪の状態がいいですネ〜♪
フジヤマも本当にヨカッタですヨネ。
今日もきっと最高なんだろうナ〜。
やっぱりウラヤマシ〜〜〜♪
こんばんは。
新しいページになりました。
まだまだシーズンは続きます。引き続きよろしくお願いします。