オグラさん、書き込みありがとうございました。
また昨日はありがとうございました。
練習して、また峰の原にきてください。
さて、今日も半日ですが、根子岳のツアーしてきました。
まるで春のツアーのようなお天気で、雪も悪かったのですが
のぼっているときの景色は素晴らしかったです。
1月の根子岳はいつも寒いのに今日は穏やかで気持ちの良い登りでした。
明日からは寒くなるそうなので、今日のポカポカが恋しくなりますね。
では!
昨日はスクールありがとうございました。
ニッチモサッチモいかないテレマークにすっかりはまり、昨日も転びまくりでしたが(笑)とても楽しい一日でした。
まだまだ初心者ですが、焦らず長~く楽しんでいきたいと思います。
またぜひ参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
暖かくて、屋根からどんどん雪が落ちています。
雨にならなければいいのですが・・・
だんだん冬型になって土曜日は雪が見込めそうですが
ここへきてまた雪が減ってしまうのは困ったものです。
では!
今日も午前中から根子岳。前回とは違い4人で行ってきました。
南風が強くて、上部のツアーコースは雪が飛んでカラカラになっていました。
山頂は風速10m以上の風で、とても寒かったです。
おりてくると下はお天気が良くてポカポカする感じで山頂とはまったく違った
雰囲気。週末までにまた雪が降りそうですが、山頂付近はどうなるのでしょうか。
また、もう少し降って欲しい根子岳でした。
ではまた!
アンドウさん、こんばんは。書き込みありがとうございました。
また講習会、ご参加頂きありがとうございます。
日帰りの講習会やツアーなどもご要望があり次第ご用意していきます。
峰の原は首都圏から近い事もあって日帰りが十分可能ですね。
でもお泊り頂いて、お話をするのも、また良いと思います。
今後もどうぞよろしくお願いします。
今日はリスも窓際にきていました。
人が多いと、臆病なのであまり姿を現さないのですが
今日はペンションの前をいったり来たりしていました。
では!
ショートターン講習のビデオが届きました。
かなりぎこちないし,板が左右に少ししか振れていないのがよく分かりました。
今回のように日帰り参加が可能な講習があるとうれしいですね。
家を出やすいし,講習翌日,よく休んでから仕事に行けます。
また週末が終わりました。
峰の原にきてくださったみなさん、ありがとうございました。
今日は朝から暖かく、湿った雪が降っていました。
気温が高いので雪も実家の飯山で降るような重いものです。
午後からは北風が吹いてきて、気温が下がり雪もここらしいものが
降り始めました。
今週は気温の差が激しいようなので、ちょっと注意が必要かもしれません。
ではまた!
今日はお昼前から根子岳へ。
風もあって寒いものの雪は気持ちの良いパウダー。
山頂付近のモンスターも大きくなっていました。
すでに気温が上がっていますから、パウダーも重くなってきていますが
明日は大丈夫なのかもしれません。
写真載せておきます。
週末はショートターン講習会とレベル別講習会です。
日曜日はまだまだ空きがありますので、ご連絡お待ちしておりますよ。
では!
今日は峰の原も午前中まで雪が降り続き、昨日に引き続きパウダーデー。
スキー場はお客さんもまばらで、ゲレンデも初心者コースとメインのレストハウス前の
バーンだけ圧雪して他は全てオフピステでした。
いつもなら午後になったらトラックだらけとなってしまうのですが、今日は滑る人もすくないため
いつまでたっても良い状況が続きました。明日もお客が少なければ、まだまだパウダー
楽しめそうです。
写真載せておきます。
では!
シタミチ=イノウエさん、書き込んでくださりありがとうございました。
今シーズンもどうぞよろしくお願いしますね。
この掲示板も、ツアーで一緒だった方に近況を報告する場にもなっていて
うれしいです。
講習会やツアーに参加された方同士がその後に連絡を取り合う事は
最近メールのアドレスも公開していないのでなかなかむずかしいのですが、
この掲示板をうまく利用して、一言お伝えしてして見たらいかがと思います。
せっかく一緒の時間を共有したのですから、一回の講習会でお別れになるのは
もったいないですからね。
もしかしたら良い仲間になってその後も一緒に行動できるようになるかもしれません。
さて、今日は朝から快晴。
雪も降りましたし、峰の原のさらさらパウダーを堪能しました。
レッスンが終わって戻ってくるとグレッグさんから電話で呼び出しがかかり
そのあとも別荘地の中を日没まで滑っていました。
写真載せておきます。写真に写っているのはイギリス人のティム。
以前チーム峰の原でマウンテンバイクに乗る二人の写真をここに載せました。
今回は雪の上です。いくつになっても遊ぶのに忙しい面々でした。
では!
ご無沙汰しております。
なかなかそちら方面には行けておりませんが、
今年もよろしくお願いします。
仕事柄なかなか休めなくて行けても月に1~2回の日帰り滑走ぐらい。
雪のない御嶽山でたった数回のターンのみしか出来ず、
板は重い荷物と化した上にGPSを失くしたり、
山田牧場の林道ガードレールのボルトを踏んでソールがひどい傷になったり、
ケガはないもののシーズン序盤は痛い目にあっております。
それでも朝一の非圧雪コースのノートラックパウダーが楽しめただけで満足でした(笑)
細板ツアーやタコチコースなど参加したいものが目白押しなんですが、
仕事が忙しかったりでスケジュールの都合が合わないのがなんとも・・・(T_T)
近場のゲレンデでお茶を濁す今日この頃です。
ホゼ・タッキーニさん、ありがとうございました。
今シーズンは西の方で積雪が多いようですね。
今日はこのあたりも一日中降っていました。
明日の除雪がちょっとたいへんかもしれません。
ではおやすみなさい!
ここ熊本も雪です。
阿蘇は積雪12cmです。
日本最南端の天然雪スキー場は積雪60cmだそうです。
こんばんは。
連休中、スクールを利用してくださったみなさん、ありがとうございました。
片手ほどですが初心者の方がテレマークスキーで初めて滑る機会となりました。
少しでもその魅力が伝わって、楽しいテレマークスキーの世界に入るきっかけと
なってくれればうれしいです。
12日は根子岳のツアーでしたが、まだまだ雪がたりないものの
ヘリスキーのツアーのコースはまずまずのコンディションでした。
お昼を食べている間に雪が激しくなってきて、またのぼり始めたら青空に!
下りはノートラックがおおかったです。写真載せておきます。
さて、トップページでご案内していますが、2月の講習会とツアーの
ページをいくつかアップしました。
お申し込み開始日が設定されているものもありますので、よくお読みになってください。
初心者向けのツアー講習会も2月の初めに予定していますので、
この連休にテレマークスキーデビューした方、ぜひチャレンジしてみてください。
では!
みなさん、こんばんは。
関東地方でも初雪のところが多かったようですね。
峰の原も雪は降りましたが、暖かくていつもの雪とは違う重く
湿った雪でした。
週末のツアーの事も有り、1時間だけゴルフ場から牧場へ行ってきました。
雪はまだまだで、笹がまだ見えていますが、ヘリスキーのコースなら
少しはいいのかもしれません。でも、笹の上にでると埋まってしまうと思いますので
ご注意ください。
ではまた!
みなさん、こんばんは。
今週末は連休ですね。
例年、この時の方がお正月よりスキー場は混む感じがします。
雪も峰の原では明日から期待が(ちょっとだけ)できそうです。
スクールも初心者の方や初級者の方の講習会とツアーです。
特に初心者の方が多くいらっしゃいますので、私もできるだけ
テレマークスキーの世界の楽しい部分をたくさん、そして辛い部分を
少しだけお伝えできればと思っています。
昨日はあのワインの楠さんをレッスンしました。
その感想が楠さんのブログに載っています。
初めての方の正直な感想が良くわかる文章で書かれていますので
ご紹介しておきます。
楠ワイナリーのブログ→スローなスキー
私はプロとしてテレマークを教えていますので、その魅力を大声をあげて
つたえても「それは商売だから」といわれそうですので
一般の人の感想はとてもたいせつですね。
テレマークスキーも、今やっている人たちがテレマークスキーを広めていく
人になるわけで、私はそれをサポートする環境を整えるだけだとおもっています。
今シーズンも楽しい時期がやって来ましたが、その楽しさを少しまわりの人に
つたえてみませんか。
では!
こんばんは、みなさん。
年末年始のお休みも今日までという方も多いと思います。
スクールの講習を受けてくださったみなさん、ありがとうございました。
シーズンも始まってまだ1ヶ月も経たないと思いますが、いろいろ気をつけながら
たのしいスキーをしてください。
さて、お知らせですが、今週末の10日からの初心者、初級者の講習会は
催行が決定しております。
ので、締めきりを7日まで延ばします。また12日のツアーの申し込みも
引き続き7日まで受け付けておりますので、ぜひご検討ください。
アンドウ さん、書き込みありがとうございました。
映像は正直ですので参考になさってください。
では!
昨日はご指導いただきありがとうございました。
画像もおとせたので早速見ました。
内足を曲げすぎているのがよく分かりました。
左膝裏の腱が調子悪いので,そこが痛くなると上体が遅れるのが分かります。
ツアーシーズンに向けて練習します。
望月です。ちょっと遅いですが、明けましておめでとうございます。
久々の書き込みです。31日から今日まで書き込みをすることも
さぼっておりました。
峰の原も年末年始のにぎわいが続いています。
今日はすこしだけ雪が積もり、朝から青空がのぞいてスキー日和の
日でした。まわりも真っ白になってこのページのしたにある写真が
かなり前のものに感じます。実際はあれから2週間程度しかたっていないのですが。
明日は日曜日。これでお休み気分もひと区切りでしょうか。
さて、なんちゃってテレマーカー、書き込みありがとうございました。
風邪、ちゃんとなおしてください。またいつか、よろしくお願いします。
では!
望月さん,みなさん,あけましておめでとうございます。
やっと,少し時間ができたので書き込みをしています。
年末は風邪を引いてしまい。そのしわ寄せで,年賀状も31日までかかる始末。
やっと,雪も降り季節になってきましたね。暇を見つけては,時折掲示板もチェックしていこうと思っています。今後ともよろしくお願いします。
ふる@シーズンイン さん,あき さん、書き込みありがとうございました。
峰の原はまた雪が降り始めています。
年末を迎え、スクールもペンションも忙しく、ゆっくり掲示板でお返事している
ことも少なく申し訳ないです。
ということで、明日は書き込みは梨にしますので、みなさんよいお年をお迎えください。
では!
望月さん、こんばんは。
先週の土日の初心者、初級者向けの講習を受講させて頂いた
男4?歳です。この度は、いろいろとお世話になり本当に
ありがとうございました。
また、この場をお借りして、ご一緒させて頂いた女性の方も
いろいろとお話させて頂いたり、ありがとうございました。
撮って頂いたDVDを頭を抱えて見ながら、でも、楽しかった
思い出に浸っています。
テレマーク歴は滑走日数にして1週間足らず、そして、今回
6年ぶりに滑りましたが、その装備といえば、革靴にウロコ
付きの細い板・・・。おまけに運動神経もいいほうでない
この私という組み合わせ・・・。
一時はどうなることかと思いましたが、いろいろとご配慮
頂いたおかげで、乗り切ることができました。
一緒に受講された女性の方には装備の違い、レベルの違いで
ご迷惑をおかけしましたが、装備の違いによるテクニック、
滑り方についての興味深いお話が聞くことができて、その面
ではよかったと思っています。
そして、一日目に自分の装備で四苦八苦した後、二日目に
レンタルさせて頂いたイマドキの板、ブーツは天と地ほどの
差がありました。もう楽しくて仕方ありませんでした。
こんなことなら、最初からレンタルしておけばよかったか、
とも思いましたが、両者の違いを身をもって知ることができ
そういう意味ではこれでよかったと思います。
大げさかもしれませんが、本当に貴重な体験ができました。
またぜひ、近いうちに受講させて頂きたいと思っていますので
手のかかる生徒で申し訳ありませんが、その時は何卒よろしく
お願いいたします。
無事に本日、峰の原にてシーズンインすることが出来ました。
望月さん、ゲレンデでお会いした皆様、お久しぶりでした。
今年もよろしくお願いします。
に、しても。
晴れまくり、かつ、さらっさらな雪質でしたねぇ(^^
おかげで例年より気持ちよく、シーズン初日を迎える事が出来ました。
今年も、ひたすら足前を磨いていきます。
#イライアス&ビンソン、もう1セット欲しいな。。
年末ですね。
この一週間、忙しいのかヒマなのかわかりませんが
年明けはレベル別講習会はガラガラですので
ご希望の方は前日まででしたら電話でレッスン受け付けていますので
ご連絡ください。
やっと峰の原も雪がつもって、レベルに応じた斜面を滑る事が
できるようになりました。
雪は峰の原のさらさら雪で、気持ちいいです。
今日は気温が高かったものの、雪の状態もあまり変らずに
楽しめました。
明日以降はお天気も下り坂らしいので、上乗せの雪に期待しましょう。
ではまた!
みなさん、こんばんは。
明日からお休みという方も多いと思います。
雪もやっと年末に間に合ったという感じですね。
峰の原は30cm位でしょうか。
もう一降り欲しいところです。
気温も日中-10度くらいでかなり寒かった。
4時ごろとった写真を載せておきます。
この温度計、ちょっと正確さには欠けますが、
まあ大体あっているので針通りに読めば-13度です。
だんだん寒気も抜けていくという事なので
明日はもう少し過ごしやすいのではないかと思います。
さて、雪も降った事だし、みなさんは週末どちらへ
いかれますか?
あっ、峰の原にこられる方は防寒しっかりしてくださいね。
では!
火打でばったり さん、書き込みありがとうございました。
先日はお越し頂きありがとうございました。
またどこかでばったりと会えるといいですね。
もちろん峰の原でお会いできるなら、さらにうれしいです。
怪我の無いような楽しいシーズンにしてください。
りさ さん、Landlocker さん 、書き込みありがとうございました。
なかなか雪が降らずに、気持ちばかりが先行していますが
明日からは冬型になりそうで、本格的に雪が降りそうです。
こちらこそよろしくお願いします。
ではまた!
望月先生、妻の講習ありがとうございました。
妻にとって今シーズン初めてのレッスンでしたが、
やる気が出てきたようです。
T.M.N.スキースクールは、やる気を育ててくれるスクールですね。
今後もよろしくお願い申しげます。
追伸
りささん、今後は都合が合えば上田駅からの送迎しますよ。
いしさん、私のオリジナルのブログに書き込みありがとうございました。
びっくりです。エンジニア魂と研究者魂のコラボでハードコア路線を爆走してみますか?
望月さん、こんばんは。
ちょっとお恥ずかしい話をひとつ。スキー場で、「テレマークですね~」とアルペンの先生に声をかけられて、「は~い」と明るく答えたら、ずるるると転びました。並んでいた子どもたちに、テレマークの説明をし始めたように聞こえたので、なんて間の悪かったこと...。凍りついたガリガリの斜面は、手ごわいし、転ぶと痛~いです。まだまだ練習が必要と、わかっていながら、優しい雪のある、静かな場所に、早く出て行きたく(逃げ出したく?)なりました。
今回、練習でごいっしょさせていただいたのは、landlockerさんと奥さまですね。掲示板を借りて、ごあいさつさせてください。また、どこかでいっしょに滑ることができますように。スキー場から外へ出たら、テレマークはかなり楽しいですよ!
それにしても、雪が待ち遠しいです。根子岳の山頂は白かったけれど、麓の笹や林は素の色のまま、菅平の畑は土がやっと隠れたぐらい。空からの贈り物がたくさんたくさん届いて、山に、里に、積もりますように。
望月さん、こんばんは。
16日はお久しぶりに元気なお顔を拝見して、お話ができてうれしかったです。
翌17日は朝から冷たい雨でしたね・・無事にお帰りになられたとの事、良かったです!
集まった皆さまとのお話も楽しく、あっという間に時が過ぎました。
刺激もたくさんいただきましたっ。初すべりは年明け、な~んて言ってるから、
何年たっても上達しないんですね(汗) 慌てて装備の点検をしたりして。
わがままな12シーズン目。ステキです。
日本のテレマーク黎明期から持ち続けていらっしゃる情熱を、
分けてもらえるのは幸せなことだと思います!!
Landlockerさん、書き込みありがとうございました。
ぜひいつかはふくながで笑いのネタになってみんなと
楽しい時をお過ごしください。
今日は朝から雨の音や軒から水が落ちる音で目が覚めました。
でもお昼過ぎから雪が降ってきて、夕方にはそれなりに
強く降ってきました。
昨日からの雨でかなりとけた雪もこれで元通りです。
あとはこの後に上乗せがどの位積もるかですね。
では!
先週末は、充実した時間を過ごせました(初滑りとしては、ちょっとオーバーキャパぎみですが)。
講習でご一緒した皆様も爽やかで楽しい方ばかりでした。
おかげさまで、「困難を楽しむ」ことができました。
望月先生、皆様、ありがとうございました。
家から40分程度の距離ですが、今度は私もより交流を深めるために
「ふくなが」に宿泊してみたいと考えております。
妻と自宅で 私の滑走 DVD 観ました。こらえるところで観ている方も力が入りますね(笑)。
ついに堪えきれず転倒します。完璧なオチですね。
大阪出身の私のとって、笑いのネタになるのは「おいしい」のですが、
その輪の中に居られなかったことが悔しいです。
皆さん、またどこかでお会いできますように。
雨がふっています。
明日以降は寒気が入って雪らしいですが
この雨は痛いですね。
この時期に雨がふる事は今まで経験した事がないので
ちょっとびっくりです。
昨日からの講習会、参加してくださったみなさん、
ありがとうございました。
雨にもふられず、ちょっと風が強かったものの
みなさん、一生懸命に講習を受けられました。
峰の原のゲレンデも心配したほどではなく
天気も良いコンディションでした。
はやく他のコースも滑られるようあとは雪が降るのを
待つばかりですね。
では!
今日はスキー場に歩いていってきました。
下の写真が今の状況です。
昨日より見やすいと思います。
スキー場の方は、あまり載せてほしくなさそうでしたが
まあどこも似たり寄ったりですから、皆さんにお知らせするのも
たいせつなので載せました。(スキー場さんごめんなさい)
どこのスキー場も雪不足なはずですが、あまり景気の良くない
話ばかりで、さらにスキー場には雪が少ないというニュースは
箝口令が引かれているのか、あまり話題になりません。
例年、峰の原はだいたいこんな感じですから、いつも通りといえば
いつも通りなのかもしれません。
週明け少し降るようですし、来週末以降は少し寒くなるようですから
あまり期待をせずに待っていましょう。
雪が毎日見られるだけでも幸せなのかもしれませんしね。
では!
火曜日に集まってくださったみなさん、ありがとうございました!
予想より多くの方が来てくださってうれしかったです。
仕事は無事に昨日終了して、夜遅くに戻ってきました事をご報告いたします。
ありがとうございました。
さて、峰の原もやっと今週末オープンです。
コースは1本、リフトも1基ですが、ともあれオープンする事となって良かったです。
今日も暖かくて、雪はのぞめませんが来週以降は天然の雪も降りそうですね。
ゲレンデの写真、茶色が多くてちょっと寂しいですが載せておきます。
では!
おはようございます。
今日ですが、タマキスポーツに7時ごろまでいますので、遅れそうな方はタマキさんにでも連絡を入れてください。
では!
こんばんは。
明日、神田6時の予定ですが、来られる方いらっしゃいますか?
もしすでに行きますと、決めてらっしゃる方いらっしゃいましたら
メールであすの朝までにお知らせください。
いちおう、どんな感じかわかっていたほうが良いと思いまして。
誰もこなかったりして・・・
ということで、メールのお返事がまた明後日の朝以降になってしまいますが
よろしくお願いします。
では!
みなさん、こんばんは。
雪、久々に降りましたよ。
峰の原で15cmくらいかな。
少ないけれど、今までの暖かい日とはちがって
冬の景色が戻ってきました。
今週末にはスキー場もちゃんとオープンして欲しいのですが
なかなか思うようにはならないようです。
一気にいままでの雪不足をばん回するほど降ってもらうと
困るのですが、毎日少しずつ降ってもらえると助かりますね。
さて、今週平日は都内にでますので、お会いできるチャンスも
あるかもしれませんね。
では!
みなさん、こんばんは。
しかし、雪が恋しいですね。
こうなってくると雪が天からの贈り物という言葉、良くわかります。
クリスマスプレゼントにぜひお願いします。>サンタさん
さて、話しかわりますが、来週の火曜日から、スクールの宣伝のため
上京する予定です。
また7月の時のように集まる事ができればと思っています。
予定は前日月曜日にお知らせしますが、一応神田、タマキスポーツ前に
午後6時ごろにしておきましょうか。
ということで、火曜日と水曜日は休校にさせていただきます。
年末、お忙しいとは思いますが、お暇な方はぜひお会いしましょう。
では!
こんばんは、みなさん。
M さん,taka さん、書き込みありがとうございました。
またみなさんとご一緒する機会があるとおもいます。
その時はまたさらにアップしたスキーを見せてください。
ありがとうございました。
今日も暖かかったですね。
南風が強く、リフトが何回か強風でとまっていました。
明日以降も暖かいようで、真剣に雪不足を心配するようになってきました。
いまのところ他のスキー場で巡業中ですが、今週末の峰の原のオープンは
絶望的ですし、来週以降もかなり心配になっています。
立山へ行っていた頃は良かったのですが、これだけ暖かいと
あの頃の雪は皆どこかへ行ってしまいました。
根雪と思っていたのも、このままでは無くなってしまうかも?
でも明日もレッスンです。
では
望月さん、寺南さん、丸沼ではご指導ありがとうございました。
また、写真と画像の送付、ありがとうございました。
シーズン初め、自分の滑りを認識し、欠点を整理できたように思います。今後の練習で補っていけるよう頑張りたいとおもいます。
ご一緒していただきました皆様、今シーズンもよろしくお願いいたします。
師匠、ちゅーすけ画像、なごませていただきました。白い背景のほうが映えますね^^
土曜日の初滑りワンポイントレッスン、ありがとうございました。
初参加でしたが、いろいろな刺激を受けれて楽しかったです。
いただいた動画と写真もよく撮れていて感激です。
特に連続写真は、すごく勉強になります!
またよろしくお願いします。
こんばんは、みなさん。
今日は野沢温泉で講習でした。
ぽかぽか陽気で、春スキーのようでした。
陽が落ちるのだけは早かったのです。
明日もこのような陽気だそうで
すこし雪が恋しくなります。
メールでご連絡いただいている皆さんには
お返事が遅くなるかもしれませんが
明日の夜には峰の原に戻りますので
ご了承ください。
では
A2さん、書き込みありがとうございました。
人が多いのは閉口しましたが、堅いバーンで滑る事は、
とても良い練習だったと思います。
テレマークターンはハードなバーンが苦手なのですが
少しでも安定して滑る事に近づけるようにポイントをおさえた滑りをしてください。
今シーズンもどうぞよろしくお願いします。
スキーには関係ありませんが個人的趣味のビデオアップしました。
ビデオ
では
望月さん、寺南さん、丸沼セッションでのご指導ありがとうございました。
いや、ほんといい練習バーンでしたね。いやがおうにも後ろ足が意識できていい練習になりました。
どんな状況でも練習する事は、いっぱいですね。
初滑りで講習って、、どうだろうとも思っていたのですが、、、
すごくいい!ですね。(筋肉痛は、つらいですが、、)
自分でうだうだ遠回りせず、ポイント指導していただけたので、とても有意義な時間が過ごせたと思います。
これを生かせるかは、自分しだいですが、、、(^_^;;
ご一緒していただいた皆様も、また楽しいシーズンよろしくお願いいたします。
こんばんは、みなさん。
丸沼セッションに参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
ちょっと人が多めだったのですが、お天気と練習バーンにめぐまれて
良い時間が過ごせました。
あの人の多さを見ると、スキーやスノーボードの人口が減少ということが
うそのようですが、これから本格的にシーズンインをするとあのような
混み具合もあまりお目にかかれなくなってくるんでしょうね。
峰の原に戻ってきましたら、雪はそれ程降っておらず、13日の峰の原のオープンも
心配になってきました。
13,14日の初心者講習会も流れてしまいましたので、1日4コマのレベル別講習会を
行ないます。ご希望の方はご連絡ください。
ではまた
望月
こんばんは。
明日より日曜日の夜まで峰の原に戻ってきませんので
メール等のお返事が遅くなりますので、ご了承ください。
週末は丸沼ですね。
お会いできるみなさん、楽しみにしています!
では!
こんばんは。
今日はお知らせがあります。
13,14日の初心者向け講習会は会場を菅平とさせていただきます。
雪やリフト、ゲレンデの状態によっては他のスキー場となる場合がありますので
ご了承ください。
仮に催行人数に達しない場合は12月6日より1日4コマ講習として再度募集をいたします。
ふくながに泊った場合の峰の原スキー場のリフト券ですが、
昨シーズンはふくながで風力発電に反対したため、スキー場からの割引リフト券の
配給がされませんでした。
しかし今シーズンはふくながを含め、風力発電に反対のペンションにも割引リフト券が
出されるようになり、ふくながに泊ると
平日 1日券 → 1,400円
休日 1日券 → 2,300円 となります。
ただ、今シーズンはスキー場の経営も厳しいようで、残念ながらリフトの運行を
平日はリフト1本のみの運行になります。(私にとってはこれが大きな問題ですが)
具体的にはペンションに帰ってくるときにつかう、スカーレットライン
(別名ピンク)のリフトのみです。
これだけでもスキー場のほぼ70%は滑る事ができますが、残念ながらブルーライン
(別名第3リフト)が動かないので、向かい側にあるはしご山の3コースが滑られません。
どこのスキー場も苦しい時を迎えていますが、苦しい時こそ支え合って行くことがたいせつかと思います。
という事で、今日もまた夕焼けがきれいでした。
では!
こんにちは。
今日から12月。
何かとせわしい感じがします。スクールもレッスンが平日もだんだん入ってきて
ありがたい事です。
今日は本当に暖かかった。
立山のツアー前は空気が冷たく真冬の感じがしましたが、きょうはそれも忘れてしまうほど。
庭の雪も少しづつとけていっています。
今日は久々に窓から撮った写真を載せておきましょう。
では!
こんにちは。
日曜日、ペンションにいられるのもこれからはしばらくおあずけになります。
朝から、雪が静かに降っています。雪の結晶も小さくて勢いもないので
あまり積もらないと思いますが、でも冬の景色ですね。
立山に参加してくださったみなさん、また書き込んでくれた三人さん、ありがとうございます。無事にツアーができました。
明日から12月です。27,28日の初心者、初級者の講習会のご案内と天皇誕生日の23日と
29日から1月4日までの1日レベル別4コマ講習のご案内もアップしました。
レベル別講習の方は、以前の一般講習会になります。(一部変更アリ)
予約を開始いたしましたので、ご希望の方はご連絡ください。
では!
さらにさらに、遅れました。もう一週間!たってしまいました。立山ツアーでお世話になったみなさん、どうもありがとうございました。
こことはあまりに違う、厳しくて激しくて、でも同時に、穏やかな世界だったので、何度も思い出しています。山小屋がそこにあること、明るくて暖かくておいしくて、仲間がいること、そのありがたさがよくわかりました。
何回か、滑ることができたのは、山の神様の気まぐれのおかげ。また「ふりだしに戻る」状態だったのに、転んだのを視界が悪いせいにしたりして、反省しています。いつになったら、雪の精と仲良く、余裕をもって、滑れるようになるのやら...。そんな悪条件の中、望月さんが、しなやかに左右にステップを踏みながら落ちていくところ、目に焼きついています。スピードを殺して慎重に滑っているけれど、そうは見えず、楽しくはずんでいる感じ。たかゴンさんと同じく、ああ、練習しなきゃと、思いました。
これからの雪の季節が、事故やけがのない、楽しいものでありますように。今回ごいっしょできなかったみなさん、どこかできっとまた!