|ネット仕事術トップ < BACK | NEXT>:ネット上のデータを美しく活用
※ 本シリーズ0〜12は、筆者が月刊ガバナンス(ぎょうせい)2007年1月号〜12月号に
連載した同名の記事を大幅に加筆修正したものです。
|
|||||
![]() B男 うわわっ。 コピーしようとしたら手が滑って、ファイルがどっかのフォルダに紛れ込んじゃった。どうすりゃいいんだあ? 亭主 慌てなさんな。Ctrlを押しながら Z を押すのじゃ。 B男 おおっ! 元に戻った。 どうして、どうして? ■
いきなり昔話で恐縮ですが、Windows以前のワープロと表計算は、すべての操作をキーボードで行うことができました。筆者は今でも、入力中にマウスを持ち替えるとき「めんどくさいなあ」と思ってしまいます。 しかし、Windowsでもショートカットキーを使えば、昔ほどではありませんがマウスに頼らない素早い操作が可能です。 しかもワード、エクセル、IE、エクスプローラなどで、ほとんど同じ操作が使えるので、応用範囲が一気に広がります。能率向上はもちろんのこと、カッコよく使えれば「できるヤツ」に見えるかもしれません。ぜひ身に付けておきましょう。いきなりたくさん覚えようと欲張らず、1〜2個づつじっくりと身に付けていくのがコツです。 ショートカットキーの基本的な使い方は、Ctrl、Shift、Altなどの機能キーと文字キーを同時に押します。 主なショートカットキーの一覧表はこの一番下にあります。印刷して覚えましょう。
最初に覚えたいのは、最も使われるコピー関連です。
Ctrl+ C … コピー。選択した範囲を、貼り付けのために一時記憶します。マウスでは、右クリックして出るメニューから選ぶか、トップメニューで[編集]−[コピー]を選択しますが、ショートカットキーなら、これ一発です。 Ctrl+ X … 切り取り。コピーと同じ一時記憶ですが、選択元の範囲は削除されます。「X」はハサミに見えますね。 Ctrl+ V … 貼り付け。コピーまたは切り取りで記憶した内容を、カーソルの場所に貼り付けます。「V」は、指でここに貼り付けろってイメージですね。 Shift+ 矢印キー(← → ↑ ↓) … マウスを動かさず範囲選択ができます。
次に覚えたいのが、手順操作系です。
Ctrl+ Z … 実行した操作を直前の状態に戻します。よく助けられるのが、エクスプローラを操作中に、間違えてファイルをどこかに紛れ込ませてしまった場合で、これ一発で元の状態に戻せます。「Z」は最終手段って感じですね。 Ctrl+ Y … 直前に行った操作を繰り返します。
文字入力のときカタカナや半角英数字に変換するため、何度も変換キーを押したり、遠いファンクションキーに手をのばしたりしていませんか。ここでも、ショートカットキーが使えます。 Ctrl+ I … カタカナへ( F7 と同じ)
Ctrl+ T … 半角英数へ( F10 と同じ)
なお、これを続けて押すと、metabolic → METABOLIC → Metabolic のようにぐるぐると変化します。全角英数にしたいときは Ctrl+ P ( F9 と同じ)を使います。
この2つはWindowsになってから登場してきたキーだからでしょうか、上級者さんほど利用しない傾向があります。しかし、実は慣れるととても便利なキーです。
さて、ショートカットキーを使い慣れてくると、気になることが出てきます。 頻繁に押すCtrlですが、現在のPCのキーボードでは、最下段の外側にあるため非常に押しにくいのです。
最も手軽なのが、以下のようなキー設定ソフトです。インストールして、簡単な設定をすればキーを入れ替えることができます。ただし、職場のPCに入れるには、情報管理課の許可が必要だと思いますのでご注意を。
さて、便利なショートカットキーですが、100%生かすためには、タッチタイプ(ブラインドタッチ)をマスターする必要があります。最近の調査によると、ネットユーザーの約40%がタッチタイプができるそうです。あなたもキーボード達人目指して、こちらも挑戦してみませんか? ■ B男 映画に出てくるハッカーも、マウス使わないからカッコいいんだよな。 亭主 お前さんの場合は、まずその一本指タイピングをどうにかせんとなあ。
(2008/10加筆) |
|||||
本シリーズの登場人物 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
B男 入庁7年目。不勉強を不遜な態度でごまかす名人。 |
Q子 入庁3年目。空気を読まない質問で場を凍りつかせる才女。 |
亭主 入庁xx年目。種族不明。 最近、忘却力がレベルアップしている。 |
【保存版ショートカットキー 一覧表】
■保存版ショートカットキー 一覧 ※ソフトよって挙動が違う場合があります。 ○コピー・貼り付け系
○手順操作系 ※IE不可
○検索・置換
○ウィンドウ操作
○メニュー操作
○文字種変換 ※文字入力中に押す
|