|
CPUクロックアップ遊びにはまっている作者ですが、なかなか思うような結果が得られなくて悩んでいました。
最近手に入れた巨大CPUクーラーその名も「ClockBooster」はなかなかいい感じです。
なんと6cmFANがついています(^_^;)
オーバークロック試験の成果をごらんあれ・・・・
![]()
![]()
![]()
![]()
試作3号機 : 愛称 ZAKU ・・・ケースATX1111(改)がメカっぽい&マザーボードが”MS”だから(^_^;)
CPU : Cyrix MU−300GP ・・・(66MHz*3.5=233MHzが標準。cyrixは動作クロックと相当値があります。)
マザーボード: MS−5169 (MSI) ・・・Rev2.0の方です。 0.1V刻みの電圧設定が可能です。
メモリ : 64MB (PC/100 CL=2)
VGAカード : Riva128 AGP 4MB(nVIDIA製)・・・新品¥9800で入手!
さて、実験の結果ですが、HDBENCH2.42のCPU値を元に作成しています。 尚、オーバークロックに伴いコア電圧も上げています。(2.9v→3.0,3.1,3.2v) 電圧を少し上げてやることにより動作が安定します。 ・・・と、まあこんな感じですね。 やっぱりMUは整数演算がめちゃくちゃ速いですね。 実働クロックに対して他のCPUより全然速い。 ちなみに250MHz時はMU−333 270MHz時はMU−350 とBIOS起動時に表示されます。 270MHz駆動時はコア3.2vで動作が安定しました。 (3.1vでは時々保護エラーとかでる。) かなりの熱が発生している為、熱暴走しやすいです。 ClockBooster使用時はこのくらい平気です。 <余談ですが> 83MHz*3.5=292MHzも挑戦しましたが、 保護エラー多発で使いものになりませんでした。 電圧は3.3vまでしか試して無いです。(怖い) とりあえず270MHzでPentiumシリーズ350MHz相当の 処理能力らしいのでこのくらいで我慢しよう。(^_^;) 浮動小数点演算さえ多用しなければ充分なスペック! (ちなみにPentiumUは浮動小数点演算の方が処理能力が優れている。) ![]()
![]()
![]()
[戻る]