主力パソコン2号 ネットワークPC名 : NEO_FAN 



「永久に完成しないかもしれない・・・」
というフレーズをパクられたので完成させました。
というか部品の入れ替えしました。
あなたは人目 スパイですね。対抗する気ある? (^_^;)


かなり変わりました。
今回は光りものたくさんついています。   


現在のスペック (12/18現在・・・11/1と変わってないっ)
※赤いところが変わっています。 変更前スペック

CPU : PentiumV 600MHz (katmai) ・・・もはや最速ではありません(泣)
CPUクーラー : 純正 ・・・618MHzでもOK。ケースは割りたくないっ。
マザーボード : AOpen AX6B ・・・・QDI社のBlliliant−Tに戻したら微妙に遅かったのでこのまま。
メインメモリ : 128MB ECC ・・・安定動作志向
ビデオカード : Millenium G400 32MB DualHead AGP ・・・MAXじゃありません。(笑) DVDのTVoutがきれいです。一度半分死にました。
DVD ROM : PIONEER 6倍速 ATAPI ・・・USBスピーカーへデジタル出力もやったことある。(IDE経由)
HDD : Quantum FBKA1360AT ・・・7200rpm ATA66対応ですごい高速です。今ではちょっと古いかな。
サウンド : ForteMedia FM801 ・・・5.1ch再生 AC−3サラウンド対応の赤いカード。FREEWAYバージョンじゃないっす。
キーボード  : Justy JKB-109C 日本語キーボード ・・・横幅が短くてPS/2マウスポートがあるナイスなキーボード。
マウス : USB コードレスタイプ ・・・¥980でゲット2つ持ってる。スクロール機能対応で快適。
       Intel WheelMouse ・・・JKBのポートに接続しています。
モニタ : MITSUBISHI RDT141X ・・・G400との組み合わせでめちゃきれい。極太ケーブル使用しています。
LAN : LNE100TX-V2 ・・・Wake On Lan対応です。
      3.5インチベイLED付きバススロットHUB ・・・光ります! 10BASE−T×4ポート&クロス1ポート
USB : 3.5インチベイ3ポート&背面4ポートの内蔵HUB ・・・これもLEDが光ります! スキャナやゲームパッドに便利。TOTAL8ポートに。
モデム : USB携帯電話ケーブル ・・・直接ダイヤルアップできるようになりました。(以前はプロキシPC経由)
その他 : スピーカー用DC電源 ・・・背面スロットから供給。(6,9,12v設定可能ACアダプタ不要になり電源もPC連動で便利


また3.5”&5”ベイと背面スロット全部埋まった。

すでに増設不能・・・。

ここだけ見るとノートパソコン?

普通のPCにとどまらず付加価値がいっぱい!、何でもできます。
3Dゲームも余裕ですごくこのスペック。
DVD再生はコマ落ちなし、TVOut、5.1ch出力もできます。
プレイステーション、エミュレータ 「Bleem!」 も余裕で動きます!
ネットワークの基幹としても使用可能なHUB内蔵


べんちまーく結果
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 AX6BC based PC
Processor Pentium II 601.3MHz [GenuineIntel family 6 model 7 step 3]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Matrox Millennium G400 Dual Head - 日本語
Memory 129,936Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 1999/11/18 0:18

HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
D = PIONEER DVD-ROM DVD-113 Rev 1.08

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
36722 48644 38601 112777 10197 45956 629 74 18187 18788 30881 C:10MB
※ちなみにリフレッシュレートは75MHzです。(液晶モニタの為)

これって速いんだろうか?

3DMARK99 MAX
  5648 3DMarks
   9118 CPU 3DMarks

測定環境 800×600 16bit color
16bit Z−Buffer Triple Frame Buffer
Using Intel(r) Pentium(r)V optimizations
※リフレッシュレートは84Hzです。

DirectX7+BIOS多少いじったら以前の640×480環境より速くなった。不思議・・・。
ドーピング(注)は全くしていません。

 注:ドーピング・・・オーバークロック&過電圧で寿命を削ること(笑)

今後の変更点(予定)

10BASE−TのHUB内臓しちゃったらWakeOnLANの意味が無くなった。〜意味無いじゃん
AX6Bを他で使いたいので元のマザーボードでも入れ替えようかな。→遅くなるので見送りました。
古いのに意外と速いこのマザー、さすがAopenって感じ?


変更前のスペック
光りもの
極太VGAケーブル
ノートパソコンに見える?
Bleem!も余裕?

[戻る]