PC−9821Xa10/C12(改) 

開発コード Alpha (ネットワークコンピュータ名です。)

      


CPU : MMX Pentium 200MHz (with PowerLeap)

MEMORY : 128MB パリティあり 60ns

キャッシュ : 32KB(CPU内蔵)

L2キャッシュ : 512KB(交換 I/O DATA製)

ビデオボード : フルカラーウインドウアクセラレータX2(Millenium) 4MB Xv20の余り物

          (以前はIODATAのVirgeVX/8MBを使ってました。)

3Dボード : メルコのPowerVR 4MB

HDD : Seagateの2.1GB 旧Medalist ST(品番忘れた)4500rpm

      昔、WesternDigitalのWDAC31600も使ってました。こっちのが速かった。(5400rpmだし)

      標準のConner1.2Gは寿命で壊れました。

CD−ROM : 8倍速6連装 (IODATA CDC−AB86) TEAC製

FDD : 突然壊れたのでR&D社の増設用FDDのジャンパを1台目に変更して使用。

PCカードスロット : TypeU−2枚 or TypeV−1枚 (標準装備)

            デジカメのCFカード読み込み&携帯電話用モデムカードで使用。

LAN I/F : 10Base−T/2/5 ContecのCバスボード

ゲームポート : IF−SEGA/98 (IODATA) セガサターンのコントローラ使用可。

音源 : MATE−X PCM

      RS−MIDI内蔵スピーカー (CASIO電送音楽)

 

PCI(2/2)&Cバス(3/3)の空きはありません。

かなり増設しまくってるので電源が怖いです。(^_^;)


昔使ってたもの 

・アライドの10/100Base−T (PCI) ・・・ Cバス用の安いボードを入手した為、交換。

                            PCIスロットを他のボードで使いたかったので。

 

・IODATA UIDE−98 (PCI) ・・・ 6連装CD−ROMが使えないので中止。
                           最近になって対応版ドライバが出ていました。

                       MMX化のIDE問題はソフトウエアで回避することに。

                       PCIバスはPowerVRに譲る 

・WaveMaster (Cバス) ・・・ 86ボード互換。MidiMasterも追加。

                    RS−MIDIスピーカ入手の為、交換。

                    Cバスの空きがないのでIF−SEGA98にCバスを譲る


[戻る]
[メニューへ]