Fujitsu Arrows Tab Q508/SE

CPU - インテル Atom x7-z8700 (4コア 1.6 GHz - 2.4 GHz)
メモリ - 4GB
ストーリッジ - eMMC 128GB
ビデオ - intel HD Graphics
ディスプレイ - 10.1 インチ WUXGA (1920 x 1200)
2025年4月、中古で購入。タブレットですが、キーボードとタッチペンが付属しています。
Windows 10 のサポートが間もなく終わるので、Windows 11 が動くパソコンが欲しかったのです。Windows はほとんど使いませんが、パソコンをいじる者としては「Windows は知りません」とは言えませんので。
タブレットを選んだ理由は、台所で動画やテレビを見るため、そして、Puppy が動くか確認するためです。ThinkPad にもこのタイプは存在しますが、はるかに高価です。今回の選択は妥協の産物です。
ところが、このパソコンが到着して何日もたたないうちに ThinkPad L440
がファンエラーで起動しなくなりました。急遽、Arrows Tab
をメインのパソコンに仕立てる必要が生じました。もう1台普通のパソコンを買ってもいいのですが、終活を始めるべき時期なので、なるべく物を増やしたくあ
りません。
画面が物理的に小さいうえに、高解像度なので文字が小さく、OS の設定変更で大きくしていますが、あまり大きくすると画面に表示される情報量が減るので、ある程度妥協が必要です。
ハードディスクやファンを搭載していないので、そういったパーツの故障は心配しなくて済みます。eMMC の寿命は気になりますが、ダメになった場合は USB メモリから起動して使うこともできましょう。
さて、いくつかある Puppy のうち、ほとんど手を加えずにこのパソコンで動くのは、BookwormPup64 と BookwormPup32 です。このマシンを動かすにあたりネックになるのは、タッチパネル・サウンド・ディスプレイの輝度の調整です。特に、音源チップが特殊らしく、他の Puppy では音が出ませんでした。
xorg.conf の設定で "intel" ドライバを指定する必要があります。輝度の調整に xbacklight
コマンドを使う関係もありますが、"modesetting"
ドライバを指定すると、ディスプレイ消灯やスタンバイ状態からの復帰に失敗するという不具合があるからです。
xorg.conf のデバイスセクション
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "intel" #card0driver
Option "dri" "iris"
EndSection
キー配列は特殊です。この手のパソコンにはよくあることですが、一部のキーが省略されていて、[Fn]キーと矢印キーの組み合わせで
[Home] [End] [PgUp] [PgDn]
を実現しています。ポインティングデバイスはタッチパッドですが、幸い、クリックボタンはあります。私はタッピングが嫌いなので、クリックボタンは必須で
す。誤操作を避けるためにタッピングは無効にしてあります。
追記
残念ながら、内蔵カメラは Linux ではドライバがないので使えません。カメラ機能が必要な場合は、おとなしく windows を使うことにします。
ThinkPad X121e では内蔵カメラが使えます。これは UVC 規格のカメラで、専用のドライバは必要ありません。UVC 規格なら、外付け・内蔵に関係なく Linux でも利用できます。
稼働する ThinkPad は X121e だけになりました。これは今となっては、CPU が非力であり、ビデオチップも旧式なので
Linux で使うとしてもストレスがたまります。Arrows Tab
はそれよりは強力ですが、メインのマシンとして使い続けるには無理があります。もうちょっとましな ThinkPad
を買う必要があるかなぁ、と考えたりもしています。
2025年4月
最近思うこと
今回書くことは、パソコンやOSとはほとんど関係ありません。雑感のコーナーなのでお許し願います。
唐突ですが、まず前提として私は自民党を支持しません。自民党は特権階級やお金持ちのための政党だと思うからです。企業献金は政策を歪めない、と彼らは主
張していますが、これまでに政策が歪められたと思われる事例はたくさんあります。自民党には元芸能人やスポーツ選手がちらほらいますが、彼らもまた、お金
持ち・特権階級です。
石破さんが党総裁を辞任されました。これは直ちに首相を辞めたことを意味しません。なのにマスコミは早速海外の反応を伝えています。いずれ首相が交代する
のは確かですが、まだ新首相が決まったわけではありません。マスコミはまた、与党の過半数割れを強調していますが、それは良くないことなんでしょうか。彼らは以前のような、圧倒的多数の自民
党が好き勝手に振る舞う状況に戻ることを望んでいるのでしょうか。
一方、野党は野党で考え方の違いからまとまりきれていません。だから、石破さんが首相を務めている
のではないでしょうか。与党過半数割れの状況で、何を決めるにも時間がかかりますが、本来民主主義とは時間がかかるものです。
対米関税交渉を考えると、途中で政権交代が起こることは好ましくありません。この記事を書いている時点で、関税15%はまだ発効していません。でたらめな
トランプ政権も困ったものですが、一連の交渉過程が完了していない段階での首相交代はまずいです。アメリカに足元を見られるかもしれません。
結局、自民党の人たちは自分のことしか考えていません。外交上不利になるかもしれないのに総裁(首相)を交代させようとするのはどうかしています。そんな人たちが政治のプロと言えるでしょうか。
政治家にもマスコミにもまともな考え方のできる人が少ないのは残念なことです。
ついでに、最近はやりの AI についても少し書きます。
YouTube で AI によって生成された画像や動画に出くわすことが多くなってきました。完成度はますます高くなり、実際の画像・映像であるのかどうかを見分けるのは難しくなってきています。
AI
によって歌手Aに歌手Bの曲を歌わせる、といったことも行なわれています。これには人権や著作権の問題が絡んでくると思います。懸念を表明するアーティス
トがいるのは当然です。AI
といっても結局は人間が作成したプログラムです。倫理的に問題がある画像・動画の生成は拒否するといった機能を加えることは可能だと思います。その判断も
プログラム次第ですが...
こういった AI
の利用に伴って電力消費が上がっているというのも見過ごすことはできません。電力需要に応えるために、休止している原子力発電所の再稼働や原子力発電所の
新設も検討されているように聞きます。AI の利用を制限することによって電力消費を抑えるという方向に議論が進まないのは不思議です。
かつて排ガスが問題になった自動車と同じで必要悪ということなんでしょうか。
2025年9月