index(top)

(to Mathematics top ->)


four fours

 決められた数を使っていろいろな数を作るパズルで最も有名なのが、この「four fours(4つの4)」でしょう。これは次のような問題です。
 「4個の4と適当な演算記号を使って、なるべくたくさんの自然数を表しなさい」
 一般にはなるべく単純なほどよく、使用しても良いのは、+,−,×,÷,(),普C小数点,循環小数(0.444…を「.4」の4の上に点をつけて表します…HTMLでは書けないので、「.4'」と表記します)のみとされることが多いようです。

では実際例を
 0=44−44
 1=44÷44
 2=4÷4+4÷4
 3=(4+4+4)÷4
 4=(4−4)×4+4
 5=(4×4+4)÷4
 6=(4+4)÷4+4
 7=44÷4−4
 8=4+4+4−4
 9=4+4+(4÷4)
 10=(44−4)÷4
 11=4÷.4+(4÷4)
 12=(44+4)÷4
 13=(4−.4)÷.4+4
 14=4+4+4+浮S
 15=44÷4+4
 16=4+4+4+4
 17=4×4+4÷4
 18=4÷.4+4+4
 19=(4+4−.4)÷4
 20=(4÷4+4)×4
 ・・・
 こんな感じです。興味のある方は続きをやってみてください。
 この「4つの4」の類題として、「4つのN」があります。以下にそれを紹介しましょう。

4つの1
 1=1×1×1×1
 2=1+1+1−1
 3=1+1+1×1
 4=1+1+1+1
 5=1×1÷(.1+.1)
 6=1÷(.1+.1)+1
 7=(1+1+1)!+1
 8=1÷.1−1−1
 9=11−1−1
 10=11−1×1
 11=11+1−1
 12=11+1×1
 13=11+1+1
 14=11+1÷普D1'
 15=1÷(.1+.1)÷普D1'
 16=(1÷普D1')!+1÷.1
 17=(1+1)÷.1'−1
 18=(1+1)×1÷.1'
 19=(1+1)÷.1−1
 20=(1+1)÷.1×1
 ・・・
 どうしようもなくて「!(階乗)」を使ってしまいました。もっとうまい表しかたがあるか考えて見てください。

4つの2
 1=2÷2−2+2
 2=2÷2+2÷2
 3=2+2−2÷2
 4=2+2+2−2
 5=2+2+2÷2
 6=2×2×2−2
 7=2÷(.2+.2)+2
 8=2+2+2+2
 9=22÷2−2
 10=2×2×2+2
 11=2÷.2+2÷2
 12=(2+2+2)×2
 13=22÷2+2
 14=2÷.2+2+2
 15=(2+2÷2)÷.2
 16=2×2×2×2
 17=(2+2−.2')÷.2'
 18=22−2−2
 19=(2+2−.2)÷.2
 20=2÷.2+2÷.2
 ・・・

4つの3
 1=33÷33
 2=3÷3+3÷3
 3=(3+3+3)÷3
 4=(3×3+3)÷3
 5=(3+3)÷3+3
 6=3+3+3−3
 7=3+3+3÷3
 8=3×3−3÷3
 9=3×3+3−3
 10=3×3+3÷3
 11=3÷.3+3÷3
 12=3+3+3+3
 13=3÷3+3!+3!
 14=33÷3+3
 15=3×3÷(.3+.3)
 16=3÷.3+3+3
 17=3!×3−3÷3
 18=3×3+3×3
 19=3÷.3+3×3
 20=3÷.3+3÷.3
 ・・・

4つの5
 1=55÷55
 2=5÷5+5÷5
 3=(5+5+5)÷5
 4=(5×5−5)÷5
 5=(5−5)×5+5
 6=(5×5+5)÷5
 7=(5+5)÷5+5
 8=(5−5÷5)÷.5
 9=5+5−5÷5
 10=5+5+5−5
 11=5+5+5÷5
 12=(5+5÷5)÷.5
 13=5÷.5+√(5÷.5')
 14=(5−.5)÷.5+5
 15=(5+5)÷.5−5
 16=55÷5+5
 17=(5+5−.5')÷.5'
 18=5÷.5'+5÷.5'
 19=(5+5−.5)÷.5
 20=5÷.5+5÷.5
 ・・・

4つの6
 1=66÷66
 2=6÷6+6÷6
 3=(6+6+6)÷6
 4=6−(6+6)÷6
 5=(6×6−6)÷6
 6=(6−6)×6+6
 7=(6×6+6)÷6
 8=(6+6)÷6+6
 9=6÷.6−6÷6
 10=(66−6)÷6
 11=6÷.6+6÷6
 12=6+6+6−6
 13=6÷.6+√(6÷.6')
 14=(6+6)÷.6−6
 15=(6−.6)÷6+6
 16=(6×.6+6)÷.6
 17=66÷6+6
 18=6÷.6'+6÷.6'
 19=(6+6−.6)÷6
 20=6÷.6+6÷.6
 ・・・

4つの7
 1=77÷77
 2=7÷7+7÷7
 3=(7+7+7)÷7
 4=77÷7−7
 5=7−(7+7)÷7
 6=(7×7−7)÷7
 7=(7−7)×7+7
 8=(7×7+7)÷7
 9=(7+7)÷7+7
 10=(77−7)÷7
 11=7÷.7+7÷7
 12=(77+7)÷7
 13=7+7−7÷7
 14=7+7+7−7
 15=7+7+7÷7
 16=(7−.7)÷.7+7
 17=(7+7×.7)÷.7
 18=77÷7+7
 19=(7+7−.7)÷.7
 20=7÷.7+7÷.7
 ・・・

4つの8
 1=88÷88
 2=8÷8+8÷8
 3=(8+8+8)÷8
 4=8×8÷(8+8)
 5=√(8+8)+8÷8
 6=8−(8+8)÷8
 7=(8×8−8)÷8
 8=(8−8)×8+8
 9=(8×8+8)÷8
 10=(88−8)÷8
 11=8÷.8+8÷8
 12=(88+8)÷8
 13=8+8÷(.8+.8)
 14=8+(√8+√8)÷√.8'
 15=8+8−8÷8
 16=8+8+8−8
 17=8+8+8÷8
 18=8÷.8'+8÷.8'
 19=88÷8+8
 20=8÷.8+8÷.8
 ・・・
 14が辛かった…。もっとうまい方法があるか考えてみてください。

4つの9
 1=99÷99
 2=9÷9+9÷9
 3=(9+9+9)÷9
 4=(√9×√9+√9)÷√9
 5=(9+9)÷9+√9
 6=(9+9)×√9÷9
 7=9−(9+9)÷9
 8=(9×9−9)÷9
 9=(9−9)×9+9
 10=(99−9)÷9
 11=9+(9+9)÷9
 12=(99+9)÷9
 13=9+√9+9÷9
 14=99÷9+√9
 15=√9×9÷(.9+.9)
 16=9÷.9+9−√9
 17=9+9−9÷9
 18=9+9+9−9
 19=9+9+9÷9
 20=99÷9+9
 ・・・

four foursの一般式?
 この問題はさらにいろいろに拡張できます。よくあるのは数字の個数を変えるもの(「3つの2」、「5つの5」)や、任意の四つの数字で決まった数を作る注1)等です。
 ところがこの「3つの2」に対して「巧妙な(ずるい?)」方法を見つけた人がいます。それは次のようなものです。

 -log_2(log_2(√√…2)) = n  (√はn個)    (1)

 この式で、任意の自然数を表すことが可能であることを確かめてください。これを見つけたのは物理学者のディラックだそうです。すごいですね。ところがこれをちょっと変形すると「4つの4」も解けてしまう(logの使用が許されればですが…)ことが分かります。(1)を参考に4を使う事を考ええてみると、

 -log_4(log_4(√√…4)) = n  (√は2n個)    (2)

というのはすぐに見つかるでしょう。というわけで、

 -log_4(log_4(√√…4))-4 = n  (√は2(n+4)個)    (3)

とすれば良いわけです。
注1) 任意の四つの数字で決まった数を作る
 作る数字は10と24が有名です。自動車のナンバーや電話番号等が暇つぶしには良いかもしれません。例として、+,−,×,÷,()だけを使って次の問題をやって見てください。数字の順序は問いません。
 1,1,9,9で10
 3,3,7,7で24
 4,4,7,7で24
 3,3,8,8で24


 (1+1÷9)×9=10
 7×(3+3÷7)=24
 7×(4−4÷7)=24
 8÷(3−8÷3)=24