スパイクを修理してみました

ウィンドミルで投げてるとP革を付けていても左の写真の
ように穴があいてしまいます。
まだまだ他の部分は使えるし、P革も何回も取り替えられ
ないのでなんとか修理出来ないか考えていたところ、
スパイクのつま先補強剤があるとチームメイトから情報を
得たのでさっそくベースマンで補強キットを購入、使ってみ
ました。
まずは、スパイクの汚れを落とし、穴があいている部分を
紙粘土(100均で買ってきた)で周辺部分とフラットにしま
した。紙粘土は数時間で乾燥します。

補強剤を塗る範囲を決めて、不要な部分にかからない
様にガムテームで周辺をカバー(マスキング)。
次に補修剤を適量新聞紙等の上に出してヘラ(アイスの棒
みたいなもの)ですくい、補強したい部分に厚めに塗って
いきます。
この時の注意点は、補修剤がすぐ固くなってしまうので、
手早く表面をキレイにならすこと。
もたもたして表面をならすとデコボコになってしまいます。

塗り終わったら、周辺のガムテープをきれいにはがして
おきましょう。後からだとガムテームがはがれなくなって
しまいます。
一日乾かすと完全に固まります。
結構固くなっているので、丈夫そうです。P革を付けずに
そのままスパイクの上の補強剤を塗るのが本当のやり方
のようです(穴があくまえに)。

つやつやが嫌な方は、サンドペーパーで磨くとつや消しに
なります。私はもう1足のスパイクも補修してつや消しに
してみました。

これで息子が誕生日に買ってくれたスパイクもまだまだ
使えます。
思ったより簡単に出来ました。
2足修理して、まだ補修剤は半分程残ってます。

野手でもスパイクのつま先が痛みやすい方には、おすす
めです。スパイクに直接塗ったほうが見た目いいかもしれ
ません。

使った色は黒ですが、他のカラーもあるようなので、スパ
イクのカラーに合わせて選びましょう。

top

Last Update: 2007/8/18
©2006 Yukio Saitoh All right reserved.