エピローグ

四国別格二十霊場めぐり

←三日目

終わってみて
 今回は自分がお参りすることが目的ではないので、 それぞれのお寺では時間を取らずに次々と回りましたが、 まじめにお参りしていればもっと時間がかかったでしょう。 さらに移動中はかなり頑張って走っていたし、 それほど酷い渋滞も無かったので、 今回よりも短時間での移動も無理だと思います。 車で移動してもこれだけ大変なのですから、 徒歩で回っていた昔の人達はもっと大変だったのでしょうね。
 道中、沢山のお遍路さんを見かけました。 八十八ヶ所を回っているのですが徒歩で回るのならば今の季節が一番良いかもしれません。 また、小型のバンに分乗して回っている人達も見かけましたので、 かなりの人数が回っているようでした。 今の時代になってもこれほど盛んだとは思っていなかったので、 妙に関心しました。

行程について
 最初は四国一周なので松山で一泊すれば回れると思ったのですが、 お寺が山中にあることが多くて行き来に時間がかかることと、 お参りしているとそれぞれで10分や20分はすぐに経つので予想外に時間がかかりました。 無理なく行くのであれば、

【一日目】 『一番札所 大山寺』〜『五番札所 大善寺』で宇和島に宿泊
【二日目】 『六番札所 龍光院』〜『十五番札所 箸蔵寺』で丸亀か高松に宿泊
【三日目】 『十六番札所 萩原寺』〜『二十番札所 大瀧寺』

位の予定にすればそれほど無理なく回れると思います。 ただし、各日とも朝7時に最初のお寺に到着する必要があるので早起きしないといけませんね。

 今回は全部で1,896kmも走ってきましたが、 途中帰阪分の丸亀〜大阪往復の約500kmがあるので、 丸亀あたりで宿泊すれば1,400km程で済む計算になります。 一日500kmの走行が平気な人ならそれほど難しい行程では無いと思います。

費用について

  それぞれのお寺では納経が300円、カラー御身影が100円、数珠球が300円とそれほどではないのですが、 それが20ヶ所となるとそれなりの現金を用意しておく必要があります。途中の食事代や、 今回のように回りきれずに一日延泊する事になるかもしれませんので、 持ち合わせは多い目が良いでしょうね。 市街地に銀行はあるのでATMで下ろすことはできますが、 一歩山に入るとコンビニすら怪しいので注意が必要です。

道路状況

 国道は問題ないのですが、県道の、それも山中になるとかなり狭くて暗くて路面が荒れているので注意が必要です。 大きな車では通過が困難な場所もあるでしょう。 インプレッサでも何度かフロントアンダースカートを擦ってしまいました。 いっそのことカーナビ付きのオフロードバイクが一番適しているかもしれませんね。


←三日目