GDB写真館11

新名神高速道路開通 (2008/03/02)
←GDB写真館10 GDB写真館12→

2008年2月23日(土)15:00に、
新名神高速道路 草津田上IC〜亀山JCT間が開通しました。

開通初日に行きたかったのですが、
同僚の結婚式にお呼ばれしていたのと、
寒波が来ていて雪が降っていたので我慢してました。

今週はお天気も良く、
開通当初の渋滞等のトラブルも収まっているだろうし、
以前、食べ損ねた『半熟玉子のカレーパン』も食べたいので、
新名神ドライブ&カレーパンドライブに行って来ました。

新名神1
 今日の行程です。
 名神高速→(草津JCT)→新名神高速→(甲南PA)→(亀山JCT) →東名阪道→(四日市JCT)→伊勢湾岸道→(豊田JCT)→上郷SA(上り線) →東名高速→(小牧JCT)→中央道→(土岐JCT)→東海環状道→(豊田JCT) →伊勢湾岸道を通って、元来た道を戻りました。
 9:15に自宅を出て、12:00に上郷SAに到着。 ぐるっと廻って自宅に帰ったのは16:00頃だったので、 約7時間で走行距離は約510kmでした。
新名神2
 新名神高速道路の上り線のトンネルです。 3車線分の幅があるのですが、 左2車線のみの運用の上に天井が高いので開放感があるというか圧迫感が無くて走りやすいです。
 最高速度制限が140kmで走れるように通常の3倍の費用をかけて作った道路だけあって、 路肩や中央分離帯も十分な幅が確保されており、 カーブも急にならないようにゆったりと作られていて非常に走りやすいです。
 設計速度は多分160km位だと思うのですが道路の出来でいえば十分140kmで巡航できます。 ただ、その速度だとトラックや軽自動車など80〜100kmで走る車との速度差が大きくなるので、 3車線化して追い越し車線を確保する必要があるでしょう。途中の道路わきを見ていると、 それだけの土台工事は出来ている様子でした。
新名神3
 これが 上郷SAの『半熟玉子のカレーパン(半分食べかけ)』です。 半熟玉子はゆで玉子かと思っていたら小さく焼かれた目玉焼きが1個入ってました。 玉子のおかげでカレーの辛さがマイルドになっているので、 カレーのルーはもう少し多いほうが美味しいと思います。 でも1個300円なので十分お買い得でした。
 前回売り切れていた『半熟玉子のカレーパン』が食べられたので今日の目的の半分は達成しました。 残りは帰りにもう一度新名神を通るだけです(笑)。
 ガソリンが減っていたので上郷SAで給油して出発しました。 その後は東名→中央道→東海環状と回って伊勢湾岸道に入り、 東名阪を進むと今日2回目の新名神です。
新名神4
 亀山JCTの手前の標識です。 ちゃんと『新名神』って表示されてました。 分岐手前の標識は、1km、500m、200m辺りの3箇所表示されていたので間違える人は少なそうですね。
新名神5
 新名神(下り線)のトンネルです。 このトンネルは3車線になっていました。 上り線のトンネルと同じく天井が高くて明るくて走りやすいです。
 上り線を走っていたときも思ったのですが、 舗装が綺麗だし白線も太めではっきり見えた気がします。 足回りの固いインプレッサでスピードを上げてもほとんど突き上げ感が無くピッチングもしませんでした。 日本の高速道路も世界規格に近づいて来ましたね。
新名神6
 新名神の下り線の終点(?)になっている草津JCT手前の標識です。 左に行くと京都・大阪で、右に行くと彦根・福井と表示されてました。 もちろん左に進みました。
 ここから先は通いなれた名神高速です。 途中で京滋バイパスを通ったのですが、 途中のトンネルの中では少し速度をあげただけで路面の荒れが酷くてずーっとピッチングしてました。 新名神の綺麗な路面の後だったので余計に酷く感じられました。
 京滋バイパスが開通した時はもっと綺麗だったと思うのですが、改修が間に合わないのでしょうか?

新しい高速道路を走るのは気持ちが良いですね。
往路の新名神高速道路は午前中に通れたので交通量も少なく、
高速走行を堪能できました。
復路はさすがに交通量が増えて来ましたが、
道路の幅がゆったりしている事と、
トラックやバスが少なかったので
前が詰まることはあまり無かったです。

また、往路では甲南PA、復路は土山SAで休憩しましたが、
新道路見物の人が多くてかなりの混雑でした。
でも、東京〜大阪間の自動車輸送のメイン道路となれば
かなりの交通量が予想されるので、
この2つのPA・SAはかなりの使用者がありそうです。
それを見越してか、かなりの台数が停まれる
広い駐車場が用意されていました。

名神高速の米原経由と、今回の新名神高速で、
今後の交通量がどう変化するかはわかりませんが、
少なくともこの区間の輸送力は2倍になってます。

東西間の自動車輸送の内、
中央道と西日本の連絡は名神高速が担当し、
東名高速と西日本の連絡は新名神が受け持てば、
従来は小牧で合流していた車の流れが
草津までは平行で走れるようになりますね。

京滋バイパスとの分岐がある瀬田東JCTと草津JCTの間は
名神高速1本ながらほとんど4車線なので
ここでの渋滞は軽くて済みそうですが、
この次は京滋バイパスと名神高速が合流する
天王山トンネル先の合流点で、
4車線が3車線に絞られてしまうので、
ここを先頭に渋滞が発生しそうです。

今年のGW渋滞がどうなるか楽しみ(?)ですね。

←GDB写真館10 GDB写真館12→