ちょっとメンテナンスしました

(2006/07/23)

今日の天気予報は曇りのち雨。
午前中にやりたいメンテナンスを済ましてしまいます。

これまでRZVの保管時には
レーシングスタンドをかけていました。
固定するにはリヤアクスルシャフトに
スタンドのシャフトを通していたのですが、
アームを下から支えるタイプのスタンドを試してみました。

貫通させるとこんな感じです
レーシングスタンド1

下から支えるとこんな感じです

レーシングスタンド2

貫通させるとスタンドと車体が結合されるので、
車体さえ支えていればスタンドは付いてきたのですが、
下から支えるタイプにすると、支えているだけなので
車体とスタンドの両方を保持しないと
うまくスタンドがかけられないことがわかりました。

ということで、普段の保管時には
シャフトを貫通させる方を引き続き使用することにして、
メンテの続きにかかります。


次はサクサクとカウルを外して
前バンクイグニッションコイルステーの
取付ボルトを外しにかかります。

このために購入したNo.3の貫通式+ドライバーを
緩まないボルトに当てて、
ハンマーが無いのでモンキーレンチで叩いて
錆び付きをはがします。

その後ドライバーをしっかりと握って
一気に力を入れて緩めると・・・緩みません!
上下2本とも本当にびくともしません。

やっぱりインパクトドライバーでないと
ダメなのでしょうか?
フレームを横から叩くことになるため
なるべくやりたくないので
何とか他の手を考えることにして
今日はあきらめましょう。


外したカウルを取付ながら
無くなっていた取付けボルトのワッシャーを
入れておきました。

カウルのプラスチックに当たる部分なので
割れ予防になればと思っているのですが
効果のほどは???
まあ、自己満足でしょうね。
でも、パーツリストには
ワッシャーを入れるようになっているので
何らかの効果はあるのでしょう。


フロントフォークを伸縮させて
オイル漏れが無いか見てみましたが、
明かな漏れは無いようです。
少し汚れが付いていたので拭き取っておきました。

続いてフロントをめいいっぱい引き上げて
フロントフォークを伸ばした状態にしてから
フロントフォークの空気圧を確認すると約0.2kpaでした。

空気入れで空気を入れてから約0.4kpaに調整して
フロントフォークを伸縮させると
何となく踏ん張り感が出た気がします。

これでブレーキ時の底付き感が無くなれば良いのですが
どうなるかな?乗ってみないとわかりませんね。


フロントタイヤの空気圧を見ると
規定圧の2.0kpaちょうどだったので
念のために2.1kpaにしておきました。

リアタイヤの空気圧も同様に
規定圧の2.25kpaちょうどだったので、
少し多い目の2.35kpaにしておきました。
2名乗車で高速道路の可能性もありますからね。


この後はフクピカの車体用とホイール用で
車体を拭き拭きしておきました。

カウル類はそれほど汚れていないのですが、
ホイールは汚れていますね。
また、フロントキャリパーのピストンも
汚れが付いてきていました。

前回掃除してから半年経っているので
そろそろお掃除のタイミングなのでしょう。
次のメンテ内容に入れておきます。

雨が降り出す前に、
やっておきたかったメンテナンスが
一通り終わったのでやれやれです。

次にRZVに乗れるのはいつになるのかな?