前回の空気圧調整から3ヶ月経ったので そろそろチェックしたかったのと、 車検整備以来チェーンの掃除をしていないので まとめて作業しました。 |
||||||||||||||||
手が汚れてからでは作業がやりづらいので まずは空気圧から調整します。 前輪・後輪・フロントフォークの順に調整しました。 調整前後の空気圧
前輪・後輪とも0.3減っていました。 0.1/月のペースで抜けているようです。 フロントフォークの空気も減ってました。 こちらはパッキン類やOリングを交換していないので、 完全に抜けていないだけマシだと思っておきましょう。 |
||||||||||||||||
空気圧を調整している間にも 蚊が何匹か飛んできていました。 もういないだろうと思って 蚊取り線香は置いてきていたのですが、 気がつくと数え切れない位の蚊が周囲を飛び回り、 身体のあちらこちらに停まっていたので 一時中断して蚊取り線香を持ってきました。 蚊取り線香に火を付けてそばに置いて これで一安心です。 ゆっくりチェーンの掃除ができます。 |
||||||||||||||||
新聞をレーシングスタンドの下に挟み込むように、 チェーンの下に広い目に敷いてから 座る位置にも新聞を敷いて体勢を固めて チェーンの掃除にかかります。 スプレー式のチェーンクリーナーが飛び散らないように ウエスをチェーンの向こう側に受けておいてから チェーンクリーナーを吹きかけて、 そのままウエスで汚れを拭き取ります。 一度に手が入るのが4〜5コマ程度なので、 吹き終わったら足で後輪を回転させて 次のコマを手の位置に持ってきて クリーナーで掃除します。 チェーンのジョイント部分から開始すれば 一周したのがわかりやすくて便利です。 一周したらきれいなウエスに交換して 残っているクリーナーも拭き取ります。 ローラー部に残ったクリーナーを拭き取るのに 何周もしなければならないので 腰を据えてのんびり拭き取ります。 拭き取り終えたら給油です。 チェーンの内側から、 プレート部とローラー部に行き渡るように チェーングリスを吹きかけていきます。 最初のうちはグリスの量や吹き付ける場所が まちまちになっていたのですが、 途中からはタイミングが掴めるようになって リズミカルに吹き付けできました。 一周吹き終えたらきれいなウエスで はみ出たグリスを拭き取ります。 拭き取り終えたらエンジンをかけて 1速に入れてチェーンを空回しで馴染ませて終了です。 |
||||||||||||||||
空気圧も減っていたし、 チェーンのプレート部にもサビが出てきているので もう少しマメにメンテしたほうが良いのでしょうね。 |
||||||||||||||||