広島までお好み焼きを食べに行ってきました

(2009/05/01)

GW中にRZVで遠出したかったのですが、
どこか行きたいところがあるわけでもなく、
どこかに行くっていうよりは
ひたすら走っているのが良いので、
日帰りで広島焼きを食べに行ってきました。

RZVにETCが付いていれば、
休日どこまででも1,000円になるのですが、
付いていないので定額です。
それならと平日の今日行って来ました。

メッシュジャケットにしようか悩んだのですが、
最低気温が10℃を切るくらいだし、
山間部を走るので寒そうなので、
冬のジャケットで行くことにします。

出発時の距離計は19,579.5kmでした。
出発時


遠出なので贅沢に阪神高速で豊中まで行って、
そこから中国自動車道で広島へ向かいます。
山陽道の白鳥PAで1回目の休憩です。

今回は100km毎に休憩して、
200km毎に給油のペースで行くことにしました。
深い理由は無くて、何となくこれくらいかな?
って感じで決めました。

白鳥PAにて
白鳥PAにて

この辺りまでは大体80〜100km/hで走ってきました。
身体が慣れていないというか、
高速道路の速度感に感覚が慣れていない感じで、
速度を上げると緊張してますね。

緊張しないように速度を上げていきましょう。


吉備SAで2回目の休憩&給油です。
ここはSAなので車もバイクも多いです。

吉備SAにて
吉備SAにて

ここまで来ると、身体も感覚も慣れてきて、
大体120km/hで走れるようになってきました。

でも、走れるのは走れるのですが、
RZVはカウルが小さいので、
普通に乗っていると身体に風圧を受けてます。
ヘルメットにも風が当たるので、
風切り音がすごくなってしまいます。
110km/hまでなら、それほどでは無いんですけどね。

また、身体を伏せて、なるべくカウルに入るように構えると
かなり空気抵抗が減るみたいです。
上り坂を100km/hで上がっているときにカウルに伏せると、
アクセルを開けなくても速度が上がります。

100km/hを越えると空力が大事ですね。

休憩してからガソリンを給油して出発です。

吉備SAの次は、高坂PAに止まりました。

高坂PAにて
高坂PAにて

やっぱりPAは車もバイクも少ないですね。
言い換えると空いてるので良いのですが(笑)。

休憩したら出発です。


13時前に沼田PAに到着しました。
出発してから5時間足らずですが、
さすがに疲れました。
お腹も空きましたしね。

早速、お好み焼きの食券を購入して待ちます。
今日は『豚玉そばダブル』820円にしました。
チーズなどのトッピングもありましたが、
今日はシンプルにいきます!

お好み焼き
お好み焼き

マヨネーズはセルフでかけられます。
マヨネーズにソースも追加しました。
う〜ん、美味しそう!

はい、美味しかったです。
真面目に焼いているので
注文してから時間がかかりますが、
待つだけの値打ちはありますね。

そばがダブルなので、お腹一杯になりました。

休憩がてら、りえぽんへのお土産を物色し
『紅葉まんじゅう』と『酒種あんぱん』と『パリの豆板』にしました。

お土産をタンクバックに押し込んで出発です。


山陽道から広島自動車道を通って
中国自動車道へ抜けて一路大阪へ向かいます。

この辺りの中国道は微妙に上り坂で、
思ったよりスピードが出ないので、
100km/h辺りで走行します。

他の車も少なくて、追いついたら抜かすし、
追いつかれたら抜かしてもらって、
マイペースで快調に走っていると、ついに!!

20,000kmです!
20,000km

無事に記念撮影も出来たので、
休憩&ガソリン給油に七塚原SAに向かいます。

この辺りから疲れが溜まってきていて、
写真を撮るのを忘れてました・・・
なので、七塚原SAの写真は無いです(汗)。

七塚原SAでガソリンを補給して、
引き続き大阪に向かいます。

山陽道は比較的直線なのに比べると、
中国道はくねくね曲がったり、
上がったり下がったりするので、
慣れるまで何度か曲がりすぎたり足りなかったりで、
車線を越えそうになってしまいました。

100km/hでのコーナリングなんて
やったこと無いからしょうがないですよね。

最初は「曲がれるのか?」と心配しながら
カーブに入って行きましたが、
慣れると大丈夫でした。

でも、曲がっている途中に段差があると、
前輪のサスペンションがねじれる感じがします。
気のせいかも知れませんが、
こういう感じがあると、安心して突っ込めないです。

まあ、その分安全運転するから問題無いんですけどね。


そうこうしながら、真庭PAで休憩しました。

このPAはGWの混雑に向け、
二輪車駐輪場を潰して女性用トイレを臨時増設していたので、
普通に1台分の場所にRZVを停めました。

普通車枠のRZV
普通車枠のRZV

このPAもなのですが、
中国道のPAは山間部にあるせいか、
狭い場所に造られていて、
売店等が階段の上にあったりします。

このPAは緑が多いし、座る椅子も多くて、
ゆったりと休憩するには良い感じでした。

真庭PAを出た辺りから通行量が増えてきました。
車はもちろんのこと、バイクもちらほら見られます。


そうこうしているうちに、最後の給油ポイントの
加西SAに到着しました。

さすがに車もバイクも多かったです。

休憩と給油以外には用事は無いので、
早々に出発しました。

神戸JCTの手前でツーリングの一団に追いつかれたので
譲って先に行ってもらい、後をついて行きました。

集団でのツーリングの感じってどんなんかな?
って思ってついて行ったのですが、
なかなか大変そうですね。

高速道路なのでスピードが出ていて他車がいるので、
車間距離を開けると割り込まれるし、
詰めると追突しそうな感じになるし、
これも慣れが必要ですね。

ちなみにこの一団は愛知県のナンバーでした。
どこまで行っていたのでしょうね。


「宝塚トンネルから西宮北ICまで渋滞」
の表示が出ていたので、
どれくらい混んでるか心配していましたが、
西宮名塩SAの辺りで混雑していただけで、
渋滞と言えば渋滞かな?って感じでした。

宝塚ICあたりで日暮れ近い感じになってきました。
でも、ここからは走り慣れた道なので、心配ありません。

豊中ICで中国道を降りて阪神高速に乗り換えました。

今日の渋滞のピークはここでした(笑)。
普通の帰宅ラッシュといえばそれまでですが、
塚本から6kmの渋滞でした。

ゆっくりでも動いていれば、1速固定で走るのですが、
止まると動くを繰り返しているので、
停止してから1速で発進してまた停止を繰り返したので、
クラッチを握る左手がしんどくなりました。

それでも動いていたので
オーバーヒートの心配は無かったのは
不幸中の幸い(?)でした。


阪神高速は環状線に入ると順調に流れていて、
自宅の最寄りの出口から出て無事に帰着しました。

阪神高速の出口から近い場所は、
疲れているときにはありがたいですね。

帰着時は20,322.7kmでした。
帰着時のメーター

今日の走行距離は 743.2km でした。
8:25に出発して18:55に帰着したので
10時間30分かかりました。


以前、途中で断念した広島お好み焼きでしたが、
今回は無事に行って来れました。

さすがに全身が辛いですが、
RZVに乗った満足感は十分です。

さらに今回は何のトラブルも無く、快調でした。

途中の20,100km辺りでエンジンオイルランプが点灯しましたが、
これは予想通りでした。
一応、急に減ったときのために、赤缶を1本持っていたのですが、
補給せずに帰ってこれました。

燃費も14〜15km/Lでした。
結構、飛ばし気味に走ってたのでこんなもんかな?

ただひたすら走ってきただけですが、
それも楽しかったです。

でも、やっぱり広島まで行ったのですから、
高速を降りて観光や見物もしたいですね。

やっぱりETCを付けようかな?