◆たくじをネタになんでも語ろう![a.kira]◆
98年3月以降のお便りはAround The Tableへ掲載しました。

このページは97年3月以降の語りです。

97年2月以前のものを見る


●ひさびさ、ボブディランを意識する吉田拓郎を意識する掛川哲朗さんからだー
恥ずかしながら吉田拓郎のMLに参加しているのですが、先日どなたか忘れましたが小山卓治のひまわりについてあれこれ書いておられたようです。酔っぱらって帰ってメールを覗いたものですから内容については記憶にないのですが でもそれについて何のレスもなく あぁやはり 吉田拓郎の信者ってのは何もわかっちゃぁいないなと思いました。日本で有数の魂のある歌を歌える男。その信者でありながら 小山の ひまわり がわからないなんて本当にイライラします。会社の若い奴らにカラオケボックスに連れて行かれ ”おやま”を検索するのは私だけではあるまい。もし そこにひまわりがあったなら その場の雰囲気など どうなってもいい 私は歌う。きっと歌うね。おまけだけど 今でも あんべ光俊の事も気になるんだ。
拓朗さんのMLでそして会社の若い奴らに是非一発、卓治の魅力をぶちあげて下さい。それにしても近年「ひまわり」というタイトルtでいろいろな人が曲を発表していますが、どれも聴くに値しませんね???そうそう先日ビデオレンタル屋で映画の「ひまわり」をみつけました。今度借りて見てみます。ジャケットの「丘の上のひまわりがほほえむように揺れる写真」がきれいでした。(a.kira)

●またまたDeepなお方登場!big-oさん
はじめまして、北九州市在住の34歳・会社員・男です。[卓治を語る]に参加された皆さんと同じように、卓治のページの存在に驚き、少なからず動揺しました。前に何度か検索をかけたのですが、私はPC初心者でありますものでやっぱりないなぁと素直に納得していたのです。この正月のこと、年越しとともにオンラインしていた回線を切ろうといくつかのウィンドウを閉じていたところに見慣れた人の名があるではないですか!偶然(何を検索していたのかも忘れましたが)とはいえ、彼との縁の深さに正直言ってあきれました。高校時代に街のレコード屋でひまわりのジャケットを見かけて以来17年のつきあいです。音楽関係に詳しくありませんが、アルバムは全部(正確にはLPとCD重複して)そろって現役です。ひまわりに対する思い入れはかなり強く持ってます。これがなければ今の私は最低の男だったかも知れませんし、あるいはもっとスマートな男になっていたかも知れません。「この街を流れる川は・・・」と思い始めてから数々の曲に影響を受け続けました。リチャードバックの「イリュージョン」も未だに私のバイブルのひとつです。イエローセンターラインの行方にフィールドオブドリームスが待っていてくれるものと固く信じていたいのですが、現実には「ほらほら、また赤信号・・・」とまでいかなくとも、「ほんの小さなきっかけで・・・」ってところでしょうか。人を裏切り、傷つけたときには「パラダイスアレイ」に限ります。最もそんなダーティな部分を卓治に求め続けたわけではないのですが、いざというときに底力みたいなものを与えて貰ったものでした。長くなりましたが、語らせていただくなら三日三晩でも続きそうですので今日の所この辺で・・・キラさんへ このページの感想です。→→砂漠を三つ越えたところにポカリスエットがあった!また寄らせていただきます。
いやーまた福岡からとね!それにしてもbig-oさん、かなりDeepなお方のようで!17年間?どっぷりな様子が言葉の一つ一つから伝わってきます。「イリュージョン」ー俺にとってもバイブルです。卓治ファンの友達からプレゼントされて読みあさりました。( O.F.Fの会報の卓治の「おすすめサブカルチャー」に出てたということで)読んだことのない方は是非読みましょう。ロンドン行きもこれを読めばうなずけるかも・・・?? big-oさんたくさんネタお持ちのようですので是非熱い語りをどしどしと聞かせてもらえたらと思います。よろしくお願いします。(a.kira)
●「おお〜っ」とうなったよこーちゃんより
いやあ。小山さんのページがあるとは知りませんでした。 非常にうれしいです。 私がはじめて小山さんの歌を聴いたのは、友人に聴かされてでした。 当時、ブルーススプリングスティーンが好きだった私に、「日本には3人、スプリングスティーンがおる。 浜省と、尾崎と、小山卓治たいっ! 」ときかされて、 福岡の都久志会館のライヴに連れて行かれました。 85〜6年頃だったと思います。 1曲目のアコギの曲は、その時は、全く知らない曲だったけど、 後になって思えば、 「PassingBell」でした。 サビの 「んお〜お〜てぇーぶるの・・・」を、周りがみんな歌うもんだから、 3番あたりで歌詞を覚えてしまって、いっしょになって歌ってると、 最後の「そとはぁ〜ど〜しゃぶりのあめだぁ・・・」のとこで バックが入ってきたとこで、 あまりのかっこよさに、 「おお〜っ」とうなってしまいました。 ちなみに、そのライヴでは、メンバー紹介の時に、 ストーンズの 「サティスファクション 」 をやってました。 うちに帰って、すぐに友達にテープを借りて、 それ以来、ずーっと聴いてたのですが、 「成長」以後は、あまりにも情報が入ってこなくなったので、 ちょっと遠ざかってました。 でも、このHP見つけたので、うれしいです。 聴いてない最近の2枚注文しなきゃ。
よこーちゃんさんも博多の方ですね!このページにアクセスしてくれる人。博多の人の比重たかいなぁ。小山さん是非博多でライブやって下さい!(a.kira)
●昔の話、聞かせてほしい笠井さんより
どーもはじめまして。ようやっとパソコンを買って(会社で)皆さんの仲間に入ることができました。小山卓治のFAN歴約13年となります。いろいろと昔の話とかも知っていますのでこれからもよろしく。あとライブの後よく会場の前でうろうろしていますので、よかったら声をかけて下さい。酒でも飲みながら小山の話でもしましょう。僕の特徴は丸い眼鏡をかけ、体型は丸めで、髪は少し青がかっています。これからもよろしく!
大晦日のライブ前にアップできなくてごめんなさい。残念ながら私は参加できませんでした。次回ライブまでは丸めな体格を保って?髪の色はそのままでお会いしましょう。(a.kira)
●Niftyのツリーで大活躍の懐燕さんから
はじめまして。Nifty10番会議室で卓治話をしてる者です。Niftyでは懐燕と名乗ってます。 この度、遂にインターネットを始めてしまいました。 卓治ネタがこんなに転がってるのに感動です。これからもよろしくお願いします。 ホームページの運営、大変でしょうが、ガンバって下さい。
ありがとうございます。どうもニフティーの歩き方がわかっていないわたしでして新鮮な話題がありましたら是非こちらへご一報もらえたらと思います。よろしくお願いします。(a.kira)
●男臭さを出すべきだ!とBeerさんより
(これは9月のライブ直前に送り損ねたメールだそうです)
チケット売れてないっす!気のせいであるといいのですが ・・・ 。 とりあえず、40歳男にもう少し厳しくした方が良いのではないかと 思う今日この頃です。 愛だ恋だもいいけれどもちっと男臭さを出すべきなんじゃないでしょうか?とりあ えず12年目にして女友達を初めてライブに連れて行きます。 (男は片っ端から連れていったゾ)頭数も揃えたかったしINなのかOUT なのかを冷静に判断してもらいたいのもあり・・・ ! 結果は分かりませんが 。 頼むぞ 小山先生 ! そろそろ ! という感じで久々登場のBeerでした !
(ライブ後・・・)
結果はそこそこの入りでとりはとりでした ! 彼女の感想は「良く分からない ! 」 でした ! うーん ・・・・。
すっかり時期を逸してしまいましたが、小山さん誕生日おめでとうございますってあんた、遅すぎるってば。男臭さってなんでしょうねぇ?危険な香りかなぁ?(a.kira)
●博多より再び・・・リザードさんより
以前の投稿に、博多からラブコールというのがありましたが、私も博多に住んでいて、もう何年も 卓治のライブを見ていません。卓治は、どうして東京、大阪ばっかりでライブをするんでしょう? やっぱり、採算の問題なのかなぁ? めんたいロックと言われるような音楽体質を持つ博多なら、 卓治のライブを見たい人間がゴロゴロしていると思うんですけど.....。 ふるさとに帰省のついでに、 博多によって、ライブをしてくれ〜〜〜。
そうそう、ギター一本でいいから、ついででもいいから・・・というリザードさんの祈り、小山さん叶えてやって下さいな!でも、小山さんって帰省するのかな?私の故郷は熊本のおとなりの大分だけど飛行機で往復するだけで5万円。海外旅行の方が安いって・・。(a.kira)
●CMを作った張本人より「♪使っちゃいました・・・祈り」
やってしまいました・・・そう僕が毎日放送の駅伝のCMを作った張本人です(^^) 7^,JJ っと言うのも僕はいち制作会社の人間であり制作を以来された時に「おっこれはチャンス!!」とばかりに家に帰って小山氏のアルバムを聴きまくり色々な候補はあったのですが映像のイメージがスローなテンポで使用したかったので、悩みに悩んだ結果♪祈りを使用する事にしました。(今回は詩の内容と映像は無視させていただきました)しかし、15秒のCMスポットと言うことで祈りのイントロ部分は16〜17秒だったので非常に申し訳なかったのですがスピードを120%にして15秒にし使用させていただきました。スピードがちっと早いって気ずきましたか??曲のスピードを変えるなんてと思っている方すんません(^^;
僕は高校の時に小山氏のアルバムに出会いはや13年の月日が流れ今でもアルバムを聴くたびに青春が蘇ってきます。そう言う事もあり、いつかチャンスがあれば絶対に小山氏の曲を使用しようと思っていたので夢が叶って今は一人で満足しています。ボードに書いて下さったAZUMAさん非常に感謝しております(^^)それとCMを見てくださった皆さん感想&ご意見をお待ちしております。それでは・・・("PC-9800 U0;^ "さんより)
なんとも不思議な気持ちです。製作した本人からメールが届くなんて!!そしてなんて幸せな人だろうとうらやましく思いました。またまたチャンスがあれば是非小山さんの曲を使って作って下さい!お願いします。PC-9800さんのような立場におられるみなさん!じゃんじゃんばりばり小山サウンドを流して下さい!そして流すときはあらかじめみんなに知らせてもらえたらと思います。残念ながら私はCMスポットに出会えていないのです(もしかしてもう流れてない?)。このページ、メーリングリスト、ニフティー等に情報を流してください。(a.kira)
●Azumaさんより
「毎日放送のコマーシャルで今世紀、最大の奇跡が・・・」
お気づきだとは思いますが、とりあえず今が旬ですので・・・(毎日放送のコマーシャルで今世紀、最大の奇跡が・・・)昨日(11月1日)恥ずかしながら、小生の出来の悪い子息とウルトラマンを見ようとテレビを付けた処、マラソンか駅伝だったかは定かではありませんが、コマーシャルが流れ、それにおーやまたくじの’祈り’が使われており、感動より先に恐怖を感じました。公共の電波、それもテレビのコマーシャルにおーやまさんの曲が使われるのは、最近ライブで流行の’奇跡’なのでしょうか?(最初で最後)しかし、地球上の生物の殆どに無視されてきた人物、それも(あくまでも個人的にですが)マラソンとか駅伝のイメージでは絶対にない。最近、’花を・・・’は全然聞いていませんでしたので、意識せずごく自然に耳に入って来た感じです。いつもはCDでしか聞けないのでこんな事は生まれて初めてです。それから、いい曲じゃねーか、凄く良く出来てるよ、何故売れねーんだ?と十数年来の難問に辿り着きました。それと、大変なご苦労、努力、莫大な勇気?を持ってコマーシャルを作成した毎日放送の面々に少し・・・?感謝しました。
社員旅行から帰って来てメールをチェックしたらこれだ!でもこれって本当ですか?私はまだチェックしていないので失礼ですがうそでしょ!って感じ・・・先程からずっと毎日放送を流し続けています。うわ〜早く見たい!Azumaさん情報ありがとうございます。(a.kira)
●Niftyのツリーの五月さんより「ひまわり」はそういう歌だったのかー??!?
吉良さん、こんばんわ。五月(ごがつ)です。ホームページのML紹介ページ見てびっくり。「ひまわり」はそういう歌だったのかー???
私はずーっと、「幸福の黄色いハンカチ」みたいな話だと思っていたのですが…。 曲の印象からして、しんみりと暖かい感じがするんだけどなぁ…。誰も反論しない ところが、また不思議。みんなそういう破局の歌だと思っているのでしょうか…。
私も体で聞いていた?頃はそう思っていました。しかし、一度頭で聴いてしまってからどういう設定の詩なのだろう?絵はがきは誰から送られてきたのだろうと気になってしまって・・・。「あえて答えをだすのがもったいないような気がするんです。」と野畑さんもおっしゃってましたが、答えなどあるわけないわけで人それぞれにそれぞれの解釈があってしかるべきなのですが、そのひとそれぞれの想いを聞かせてもらえたらなぁと思うのでした。ちなみに私の親友岩崎君はわたしの解釈にまったく納得できないと言っております。ぜひ五月さんの解釈を聞きたいなぁ・・・(a.kira)
●卓治のファンの集う店、誕生!?
初めまして。私も多くの方と同じように甲斐よしひろのサウンド・ストリートで 卓治を知りました。当時中学生だった私にはあまりにも刺激的すぎたのか、あの 衝撃を越える出会いはいまだに訪れていないような気がします。今年の夏に京都 の高野に中古CD店をオープンし、所有していた卓治の全CDを店に出したので すが、瞬く間に売れ去ってしまいました。コンピューターの査定では卓治のCD は780円から980円の売値が付くのですが、私がコンピユーターに「お前に は価値がわかっとらん!」と説教をし、少しばかり値を上げたのです。それでも アッサリ売れてしまい、淋しくなった「小山卓治」のコーナーを見つめながら満 足感に浸っている今日この頃です。そこで私の店でも一人でも多くの人に卓治を 伝えるべく何か行動をおこしてみようと考えています。卓治のCDはなくなって しまいましたが、レコードやポスター(84年京都公演が延期になった際に会場 でお詫びにいただいたもの)が残っているので、何かと活用できると思います。
きらさんにお願いがあるのですが、店のどこかに「きらちゃんの小山卓治ファン 倍増計画を支持します」と掲示する許可をいただきたいのです。唐突に勝手なお 願いでご迷惑でしょうが、ご検討ください。
PS 卓治ファンのみなさんぜひ一度遊びに来てください。私の店は京都市左京 区の高野交差点付近にあります。深夜1時まで営業していますので、暇つぶしに 卓治について語り合いましょう。 スペース高野店  村田浩二
いやー素晴らしい。やはり、村田さんのような業界の人?に 動いていただけると反響も大きいと思います。ビシバシやってください! ただ 「きらちゃんの」は、いらないと思うのですが(笑)。みなさん 京都に立ち寄った折りにはスペース高野を訪ねましょう!お店ではぜひBGMに卓治 を!(テープは残してますよね?)(a.kira)
●大阪ライブのレポートを書いて下さった野畑氏、『青空とダイヤモンド』についての論文を発表!
この新曲僕も大好きです。男性ファンで同じような方多いんじゃないでしょうか? まず曲の始まり ♪少年の頃の夢はベーブルース♪ えっ、野球なんて卓治に無縁な ものなのに!と考える ♪9回裏ツーアウト僕はいつも夢をみた 両手を高々と上げて ダイヤモンドを回る夢♪ ここまできたら野球が卓治の夢ではなく、詩に寓話性を持た せるための手法として使われていることに気づく。
個人的な話になるが、僕は運動が 苦手でキャッチボールをすれば顔面でボールをうけて泣いて家に帰る子供だったから、今でも野球中継やスポーツニュースなんかを自分からみることはまずない。でも親父 のラジオから流れる野球中継で、選手がホームランを打ってダイヤモンドを回ってい るアナウンスにはやっぱり心がときめいたものだった。野球といえば汗、根性、負けん気といった自分にとって苦手な言葉が多い中で、唯一〈ダイヤモンド〉という言葉 が子供の僕にとって素敵な言葉だった。マウンドの各ベースを結ぶフォルムが宝石の ダイヤに似ているからこの名前がついたんだろう。そんな言葉を卓治が拾ってくれた のがうれしかった。卓治の場合は野球のダイヤモンドと自分の夢、大切なもの、自分 が力を出せて輝ける場所という宝石のダイヤがかけてあるのだろうか。
しかもこの歌は単純に少年の無垢な気持ちを歌っているだけではない。ライブの隠し 録りのテープ(ここだけの話ですよ)から詩を書き起こしてみた。主人公は確実に大 人になっていく ♪僕は街をでて 激しい夢を追いかける 奪えるものを奪って力づくで生きていく♪ 青年期の主人公がいる。そして ♪凍えそうな街角に僕はただ立ちつくして もう青空も見えない 帰る道も思い出さない♪ と続く。大人になった主人公がいる。ここで今の卓治がオーバーラップする。架空の 話と現実が交差する瞬間。甲斐バンドの『ポップコーンをほおばって』の ♪君の最後の言葉を落としていく バスを追っかけて 僕の青い 声はこんなに枯れてしまった♪ にも詩の内容と甲斐よしひろのしゃがれ声がオーバーラップする瞬間を感じたものだ。
話を戻そう。夢と現実のギャップを知ってしまった彼はうたう ♪だけど僕は今も思う 次の打順が回ったら ダイヤモンド 僕のダイヤモンドを探しているんだ♪ と。はっきりいって泣けてきます。ラストの ♪少年の頃の夢は……♪ という余韻のある終わり方で僕自身の夢はどうなんだみたいな事を考えてしまうわけです。10代の夢 だけを切り取ってうたうシンガーは多い。卓治は現実を見据えた上で、それでも夢を うたう。そんな点がデビューから今でもずっと聞き続けている理由なんだろう。
この歌には銃を乱射する少年もいない、中絶するカップルもいない、飛び降りる男も いない、だが今でも卓治の歌にはリアリティが溢れている。詩だけでなくメロディー ラインも今までになく美しい。途中 ♪白いパラソルの下で君が笑っている♪ のフレーズは転調してたり、これまた今までになかった試み。アレンジも含めて音楽 的にレベルが高い。音の悪い隠し録りのテープでしか聞けないのはもったいない話。 イエローワスプの時みたいに自主製作ででもいいから発売して欲しいものです。
俺は根っからの野球少年だったし、ベーブルース物語みたいな本を愛読していたし、中学に入って野球をやめてからも、友だちとテニスボールやカラーボールで三角ベースをやっていた。そしていつも9回の裏2アウト満塁、得点は3点差、バッターはピンチヒッター吉良、という設定で打席に立つのであった。さて、それはさておき野畑氏の的を得た、素晴らしい分析に一つつけ加えるなら、スティング宮本氏(B.)のコーラスをあげておきたい。♪ダイヤモンド ダイヤモンド 僕のダイヤモンドを探しているんだ♪ のさびの部分の宮本氏のハモリがこの歌にいっそうのせつなさと力強さとを与えていると思う。この曲に限らずだが今回のライブで感激したのは、スティング宮本氏の声が卓治の声に、強すぎずまた弱すぎず絶妙にからみついて、上質のハーモニーとなっていたことだ。俺の中では、卓治にとっての宮本氏の存在がスマイリーさえ越ようとしている。ーーーつづくーーーーかもーーー(a.kira)

● 努力の人玉井氏
今日、20件くらいの中古CD&CD店に電話しました。おかげで、 「小さい山に卓球の卓に政治の治です」を20回くらい言いました。 「あれば何でもいいですから買います。」と力の限り訴えてみたのですが、 「大変申し訳ございませんが・・・」という答えばかり・・・。 中には「その方プロで活動なさっている方ですか??」などとのたまう 失礼至極な店員もおり、非常に悲しい思いをしたのです。 だがしかし、けれども、ところが、親切な方がありまして、「ひまわり」と 「NG!」はあさってには取り寄せてあげようと・・・やったぁぁぁ。 嬉しいです!!幸せです!!
おお!見上げた根性。「ひまわり」と「NG!」もう届いたのでしょうか? 玉井氏はメールアドレスからして四国の方ですよね?俺も負けないようにオリジナル版の「NG!」を 捜すぞ!(a.kira)

●卓治に触発されて曲を作っていたという宮島氏
小山卓治は深夜の「ビートたけしのオールナイトニッポン」で聞いた「カーニバル」 が初体験です。当然、たけちゃんのおしゃべりがメインの番組なので、一曲全部は聞 けなくて、あー、全部、聞きたい、と思った事が印象的です。Passing Bellでしたっ け?あれが一番のお気に入りですが、なんと、あのアルバムのみ持ってません。手に 入らないって本当ですか?悲しすぎる・・・。 レンタル屋まわって、置いてあったら、即、値段交渉ですね。よし、明日からだ。
Passing Bell,いいですよね。 ある人に対する思いって人それぞれで、だから「おもいおもいの形のグラスに一本の シャンパンを注いだのさ」となるんですよね。素晴らしい。学生時代は彼の真似をし て一杯、曲を作りました。結構、それらしいのもあるんですよ、と自画自賛。次回ラ イブ、期待してます。
10/7のライブはいらっしゃってましたのでしょうか? ドラムを入れたフルバンド?のライブをやってほしいなぁ・・・。Passing Bellはロック史上に残る名曲だと誰かもおっしゃってましたが「テーブルの周りで・・・」の大合唱で幕を閉じたエビスファクトリーのライブが今も渦巻き管?の中で回っています。(a.kira)

●これからCDを集めようという滝本さん、果たしてCDは集まるか?
はじめましてオカダさんのページより参りました。 小山卓二との出会いは19才くらいの時に「NG」が発売されて それを購入したときです。その後は「ひまわり」「The Fool」を 聴きました。自分が常日頃思っていても人前では恥ずかしくていえない 気持ちを素直に唄っている歌詞が好きです。「下から2番目の男」「最終電車」「Down」等が好きです。 LiveはRoosters目当てで見に行った「第二回アトミックカフェ」で 初めてみてそれっきりです。(^^;そのLIVEでは4曲ぐらいしか 演奏しなかったのですが非常に良かったです。その時のテープは 何度も聴いています。これからCDを集めようと思っています。
果たしてCDは集まるか?滝本さんのその後に期待します。って人事みたいに言ってますが私も「NG!」のオリジナル版を捜しております。(a.kira)

●静岡でLIVEやらんかなァという岡村さんより
"NG"を買ったのは、吉祥寺の新星堂でしたでしょうか(昔の話で確かではありませんが)、小山卓治担当(自称)のオネーチャンが居てびっくりしました。 最近、新譜の発売もないし、私の住んでる静岡ではLIVEなんぞヤランだろうし、心配してたんですけど、このページを見つけて安心しました。 そういえば、3.4年前ですか、小山サンが"営業"(good by girlのプロモーションだったか)で静岡のローカルFM局のご出演なさったときは驚きました。おまけに愛想も何もなくて、大変感激致しました。アナウンサーも"誰、この人"みたいな感じだったし……。 静岡でLIVEやらんかなァ。静岡の小山卓治ファンつーのはどれくらい居るのでしょうかねー。
岡村さんを含め二名はいることは確かです。「おまけに愛想も何もなくて、大変感激致しました」っていいなぁ・・・(a.kira)

●osamuさんより「小山さん活動してらっしゃるんですね〜」(涙)
南佳孝の前座でやってた頃から小山卓治さん好きでした。 「目を見張れ!耳を澄ませ!」って歌ってた(悪夢ね) 頃。 コンクスのデッドエンドストリートをもう一度、生で聴きたいっす〜 残念ながら「バニシングポイント」以降はあまり聴いて ないですけど・・・・・んで、小山さん関係の掲示板作ってみました。 ヒートウェイヴとトムウェイツとの兼用でもうしわけないんですけど、書き込みが 多ければ独立させます。レンタル掲示板なんでいつ無くなるか分からないですけど、関係者?(笑)の皆様 のお越しをお待ちしています。 http://www.tensi.com/freekeiji/news/ali.cgiです。なんでも書き込んでってください。
8月19日にいただいていたメールでして果たして掲示板の存在は如何?osamuさんごめんなさい。(a.kira)

◆satoshi azumaさんより卓治、デビュー時の秘密?
先般、'passing'のCDが入手出来ないと嘆いていた satoshi azuma です。 お陰様で、東京の亀田様の御好意により目出度く融通して頂きました。とりあえず、感謝の気持ちを込めてご報告まで。 ところで小生も詳しい事は解りませんが、'おや、又、くじ?'と云うのは、デビューした時に普通は名前入りのジャンパー等を関係者に配るらしいのですが、小山卓治の時は、夜店のくじ引きの様なものを関係者にしてもらい記念品を渡す、 これらを2度、3度繰り返し、'おや、又、くじ?'...'おやまたくじ'...'小山卓治'と世に名前を売り出したらしいです。 その様なお話を、昔々どこかのラジオで聞いた事があります。
最近、小山卓治さんの充電期間が長すぎる様な気がするのは小生だけでありましょうか? それともビッグイベントのXDayが近いのでしょうか?西暦が変わるまでには、あと2枚程アルバムを出して、LIVEもガンガンやって頂きたいと思っております。年には勝てないかも知れませんが(おっと、失礼、失礼)何とか頑張って頂きたいと 思っております。小生も及ばずながら応援していきます。
小山さん、これは本当のお話なのでしょうか?(a.kira)

◆山本さん熱く語る「小山卓治」論
【出会い】
 僕は1982年〜86年を東京で過ごし、感受性豊かな大学時代  に幸運にも、かの「小山卓治」に出会い、夢中に聴いてきました。  初めて聴いた曲は深夜のTVで見た「ダウン」のプロモーションビデオ。  初めての感想は「かっちょ良い」  次の日、バイト先の下高井戸駅界隈のレコード屋さんでレコードをあさり、  当時の新譜「ひまわり」を購入。時経たずして「NG」も購入。  当時の印象は「切れ味鋭い錆びたナイフの様な言葉を持つ不器用な男」  という感じで、それまで聴いたことにない、その詩にハマっていく。
【ライブ】
 たぶん、初めてライブを見たのは1984年(???)夏の西武球場での  「オールナイトニッポンスーパーフェス」。  出演はRCサクセション、シーナ&ロケット、吉川晃司、小山卓治  なぜか一番無名の小山卓治はトリのRCサクセションの前に演奏した。  それからはひたすら渋谷「LIVE INN」に通った様な気がする。  初めての「LIVE INN」はたぶん、1984年冬だったと思う。  オープニングは弾き語りの「HEAT OF THE NIGHT」  むちゃくちゃカッコ良かった。  順序は定かではありませんが...  東京商船大学(学園祭)、日本青年館、渋谷公会堂、恵比寿の?...  なんかに出かけていきました。  「ON THE MOVE」に添付されるステージから客席を撮った写真  には客席にいる僕の姿もバッチリ写っています。  それから社会人になってから行った渋谷公会堂のオープニング  「NIGHT WALKER」は金縛りに合うほどカッコ良かったです。
【好きなアルバム、好きな曲】
 あくまで個人的な好みですが...  アルバムは「VANISHING POINT」が最高傑作だと思います。  あくまでイメージですが、「FOOL」「VANISHING POINT」「夢の島」は  彼の脂がのりきった時代の三部作というふうに僕はとらえています。  曲は順番はさすがにつけ難いですね。  その時の気分によっても全然違いますし...  あえて今回1曲あげるとしたら  「BAD DREAM 86」(でもシングルB面の「悪夢」の方が好き)  でしょうか?  理由はこの曲を聴いてからもう10年以上経つのに「聴く気持ち」が  当時と全く変わってないこと...
「切れ味鋭い錆びたナイフの様な言葉を持つ不器用な男」言い得てますね。わたしもアルバムのページに書いてますけど「VANISHING POINT」がNo.1です。(a.kira)

◆日暮裕さんの「小山卓治との出会い」
甲斐よしひろのサウンドストリートで「フィルムガール」が紹介されたのがきっか けです。 当時仙台の大学生だった僕は、仙台市内のライブにいって、客はほとんどいなかっ たんだけれど、とにかく「イリュージョン」に感動した思い出があります。
甲斐よしひろのサウンドストリートで卓治に出会ったという人はかなり多いんではないでしょうか?私の友人もそうでした。(a.kira)

◆TOSHIさんより懐かしい・・
小山卓治!懐かしい。 Yahooで検索したら出て来るんだもん。驚いたなぁ。 「NG!」と「ひまわり」聴いてました。 「カーニバル」が好きですね。 カラオケもあるんですね。 今度歌わなきゃ。
仲間と歌うカーニバルは最高ですよね。「ちっぽけなカーニバルに乾杯!」(a.kira)

◆前田さん、地方のファンはとにかくCDを待つ
小山さんを聴き始めたきっかけは元THE HEARTの井口君のラジオです。かれこれ10 年近く前になるのではないでしょうか? 私は小山さんがライブをやってくれるような町には住んでいないのでCDだけが小山さ んを確認できる場所です。最近確認してません(笑)とにかくCD出してくれることを 心待ちにしています。インターネットで小山さんのページに遭遇できるとは思っても なかったので思わずメールしてしまいました。時々開けてみますので、また新しい情 報よろしくお願いします。
「小山さんがライブをやってくれるような町」って世界で 3都市しかなくなってしまった・・・。(名古屋はあぶないらしい・・・)(a.kira)

◆斉藤さんより、また聞きたくなった
いや〜〜〜! 小山 卓治さんを扱ったHPがあるとは、知りませんでした... 小山 卓治との出会いは、今から10年以上前、 高校生のときに、知り合いから編集されたテープをもらってからですね。 その中で、PASSING BELLがあまりに印象的すぎ、 一時期はいつでも、小山 卓治の曲ばかり聞いていました。 最近、たまたま、CDSHOPで探してみたのですが、 昔(84〜86年くらい)のアルバムがほとんどなくて、 がっかりしました。 今や、廃盤になってしまったものも多いと思うのですが、 ここのディスコグラフィーに記載のあるものは、 全て、現在でも購入可能なのでしょうか? (ちなみに、今の職場では「小山 卓治」を だれも知りませんでした...悲しい....) いや〜、久しぶりに、あの独特の小山 卓治の声、歌を、 聞きたくなりました
ディスコグラフィーのページにも書きましたが、「NG!」と「ひまわり」CD選書になっています。その他はソニーとの契約が切れたため「ROCKS!」以外は(も)かなりきびしい状況のようです。「今の職場では「小山 卓治」をだれも知りませんでした」って私はファンになって10数年、ライブ会場以外で卓治を知っている人に会ったことがありませんが・・・(a.kira)

◆(卓治も頑張る???a.kira)
先日ちょっといいことがありました。大久保の第一教科書?とかいう本屋に行った帰り。山の手線の新大久保駅のホームから見える某楽器屋さんの宣伝ポスターに目がとまりました。 それはあるギターの宣伝だったのですが、なにやら大物が御用達のギターということでこんなすごい人々が使っているのだってな調子で、以下にその大物ミュージシャンの名が 並べられていたのですが・・・・ミスチルの桜井氏、浜田省吾氏、スピッツのマサムネ氏に続き小山さんの名前を発見したのでした。感動のあまりほろりときた私でした。 山手線をご利用の際は是非お確かめ下さい。(ローカルな話題ですみません)
◆(スマイリー頑張る!−びんちゃんより)
昨日、テレビを見ていて、反町くんが出てるロートジーファイブという目薬のCMが流れました。今まで何度も見ていたのですが、一度も気づかなかったけれど、画面の端に「ザ・スリル」という文字を見つけました。もしかして、この曲ってあの、スマイリーのいる「ザ・スリル」???このバンドの実態も活動内容も全く知らなかったので、かなりの驚きでした。スマイリー、活躍してるんだね。
卓治もがんばれ!(a.kira)

◆(おや!又、くじ?ってのはどう?というsatoshi azumaさんからのヘルプ!)
浜田省吾、甲斐バンドより凄い奴と売り出された"NG"以来からのグルービ(最近ではストーカと呼ばれているらしい)、最初の頃は、大阪と云えば"バナナホール"、矢鱈とサラリーマンの多い酒臭いライブを観に行きました。当時中学生だった私には大変、刺激になりました。少し?かなり!無理をして厚生年金でやった時が確か最後に見た動く生身の卓治の姿と記憶してます。あのときは凄かった、卓治のライブで初めて、ダフ屋なるものを拝見差せて頂きました。その割に、2階席では運動会の様に、人々が走り回っていました。
さて、ここで本題、私は15年近く応援しているのですが、最初はずっとレコードを買っていましたが、時勢の為、途中よりCDのコレクションになっていました。12インチシングルを除外しても、"NG"、"ひまわり"、"Passing"の3枚がなかなか手に入らない。そこで何年?もの月日を費やして、我が家内が誕生日、結婚記念日等の記念日に"NG"、"ひまわり"(勿論CD選書)をプレゼントしてくれました。が、どうしても"Passing"なるものが手に入りません。業を煮やして、レコード屋に注文を出しました。が、「もう生産されておりません」の冷たいお言葉、そして最後の手段O.F.Fに問い合わせて事情を説明した結果「それは困りましたね」の一言、畜生、俺は一体どうすりゃいいんだい?かくなる上は、日本中をローラー作戦するしか手段は無いものか。今までは、自力で(かなりの苦労をしたが)卓治の存在を確認してきました。その代り、見つけた時の喜びは、まるでツチノコでも発見したかの様な感動がありました。しかし、今度ばかりは Give up...
誰か"Passing"の入手方法を教えてください。色々と失礼な事を吠えたくりましたが、これからも応援していきますので頑張って下さい。
とにかく新品はないだろうな・・・。中古CD屋で私は"バニシングポイント"と"ひまわり"はゲットしましたが、まるでチャーシューがいつもより1枚多かったかの様な?感動がありました。(a.kira)


◆(FM802のDJ塚越隆史氏より小山さんとみんなへメッセージ)
FM802FUNKY JAMSのDJ、塚越隆史です!先日は当番組へのゲスト出演ありがとうございました!大阪でのライブの感激のあまり急に、出演をお願いしてすみませんでした!快く、スタジオに来てくれた小山さんに心から感謝!感謝!次のリリース楽しみにしています!

小山ファンの皆さんへ、みんなによろこんでいただけるようなゲストコーナーには、ならなかったかもしれませんが、これからも小山卓治をどんどん応援していきたいと思います!僕自身、彼の大ファンなので、僕が楽しむコーナーになってしまいました!でも、小山さんの声を聞けたからいいでしょう!
残念ながら関東に住んでいるので聞けませんでしたが、塚越さんありがとうございました。これからもびしばし?卓治の歌を流しまくって宣伝しまくって下さい!お願いします。(a.kira)


97/2月以前のものを見る


もどる