タイトルイメージ 本文へジャンプ

これまでの審議経過
 
 2007年2月6日の総会で発足した第4期中教審で、学習指導要領の改訂を審議する教育課程部会は3月から会議を開き、改訂審議は大詰めを迎えています。そこにいたる経過はおよそつぎのとおりです。
 2005年2月に文科相が中教審に改訂の検討を要請し、第3期教育課程部会が4月に発足。1年の審議を経て、2006年2月に「審議経過報告」を公表しました。その春、同部会のもとにある、小中高部会、教科別専門部会などで審議し、それも受けて7月〜9月に教育課程部会が「部会審議を踏まえて、学習指導要領の具体的改訂事項を詰める審議」を9回しましたが、9月29日を最後に審議を中断していました。
 06年夏までは、06年度中の改訂をめざしていたものの、教育基本法改定審議、教育再生会議の発足、未履修やいじめなど問題発生、などのため、その作業は中断されていました。
 しかし、改定教育基本法の成立、教育再生会議の第一次報告(07年1月)公表と推移するなかで、第4期中教審が発足し、改訂を急いでいます。
 もともと、学習指導要領の改訂をめざすこれまでの審議は、03年3月の中教審答申「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」を受けとめてのものだったので、改定教育基本法の内容と矛盾するどころか、その具体化の先取りをしてきたものです。すでに2回の「中間報告」や各教科等の改訂方向をまとめています。(「枠組」ページ)
 そのため、改定教育基本法にもとづく学校教育法改正(学校種の目標、目的)の決着を待たねばならないものの、大筋はこれまでの審議の蓄積をさらにつめることですみます。(3月16日会議の8項目
 また教育再生会議の第1次報告は、学習指導要領の改訂を筆頭項目にあげて、せかせています。6月1日には第2次報告がでました。


トップページへもどる