学習指導要領の改訂 どうなの 本文へジャンプ

資料

教育課程部会に配られた資料です

 (文科省サイトにリンクしていますが、準備中の資料もあります。
教委連サイトがPDFファイルにして掲載していますが、欠けている回もあります。「こちら」とあるのです)
 
各回とも、文科省の審議会サイトで目次をみると多数の資料タイトルが並んでいますが、初出の資料や審議した資料は多くなく、それらがわかるよう、できるだけ短いコメントをつけました

教育課程部会

以下は2007年

12月25日 (文科省サイト)

答申案を審議、決定。2年9カ月、60回の部会会議がひと区切りに。 → 答申案 (文科省サイト)


12月21日 (文科省サイト)

答申素案を審議。徳育の形の結論は出さず。選択教科は標準時数の枠外の扱いに。 → 答申素案 (文科省サイト) 


12月13日 (文科省サイト)

パブリックコメントの結果を報告し審議

 
12月07日 (文科省サイト)

ヒアリングの結果を報告し審議 


12月29日 (文科省サイト)

24団体からヒアリングしました


11月27日 (文科省サイト) 
18団体からヒアリングしました 

11月07日 (教委連サイト)   11月07日 (文科省サイト)
「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(全文、150ページ)を決定、公表
「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ【概要】」(9ページ)

10月30日 (教委連サイト)   10月30日 (文科省サイト)
「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ(案)」が第8次案、事実上の決定

10月24日 (教委連サイト)   10月24日 (文科省サイト)
「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要(検討素案)」が第7次案


10月5日 (教委連サイト)    10月5日 (文科省サイト)
「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要(検討素案)」が第6次案

9月25日 (教委連サイト)    9月25日 (文科省サイト)
「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要(検討素案)」が第5次案

9月18日 (教委連サイト)    9月18日 (文科省サイト)
「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要(検討素案)」が第4次案

9月10日 (文科省サイト)    9月10日 (教委連サイト)
「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要(検討素案)」が第3次案

9月05日 (文科省サイト)    9月05日 (教委連サイト)
「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要(検討素案)」が第2次案

8月30日 (教委連サイト)    8月30日 (文科省サイト)
「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要(検討素案)」が第1次案

7月13日 (文科省サイト)
前回資料6「教育課程の基準の見直しと併せて検討すべき事項に関する論点案」を審議した 教委連サイトが掲載→こちら
資料7「専門部会及び教育課程部会における各教科等の改善に関する議論の方向性(案)」は、2006年12月22日教育課程部会配付資料の改定版です それは教委連サイトが掲載→こちら

7月02日  (文科省サイト)
資料6「教育課程の基準の見直しと併せて検討すべき事項に関する論点案」を検討
7月末現在で文科省のサイトで【準備中】となっている資料3「教育3法の改正について」と、同じ【準備中】の資料4「教育3法改正に関する国会審議における主な議論例(学習指導要領関連)」は、教委連サイトが掲載→こちら

6月25日  (文科省サイト)
道徳と体験活動について資料6「論点案」を検討 「机上資料到達目標、学習評価について(加藤専門委員配付資料)」を検討した

5月24日  (文科省サイト)
会議で検討したのは2点。1つは資料3「言語力」、もう1つは「机上資料」小学校(無藤委員)と中学校(市川委員)の、教育課程の枠組についての提起

4月27日 (文科省サイト)
検討したのは、「机上資料」高等学校の必履修教科・科目の在り方についての検討(荒瀬委員配付資料)

3月16日  (文科省サイト)
新しい資料は、資料9(第4期の審議でつめる課題8項目)、資料8(答申の作業原稿)、第4期の検討体制(16の専門部会)

専門部会

教科など16の専門部会は別ページ教科に移しました。

教育課程部会と16の専門部会の一覧 →(文科省サイトこちら


トップページへ