![]() |
![]() |
珍しい野菜(?)として「クワイ」を作っている。クワイは、本来「湿地」で育てる
ものであるが、大きめの「漬物桶」を入手し、土を入れ水を張って湿地の代わりに
している。前年とれたクワイの1部を種芋として残したものを、1月頃植え、
それが春には発芽し、元気に育っている。 水が切れないよう管理し、追肥など施してやると、12月末には正月のおせち料理用として 十分な大きさ、量が確保できる。植物とは偉大なのもである。 |
ツルムラサキは肉厚の葉っぱで、モロヘイヤと並ぶ栄養価を持つ蔓科植物である。 茎が緑色のものと紫色のものとあり、蔓が延びて上に成長するものと脇芽を増やして 横に広がりながら成長する種類がある。 料理方法はほうれん草と同様に「おひたし」がグッドである。 去年取れた種を4月ごろ播いたところ、1ヶ月以上待っても発芽しなかった。 自分で取った種はやっぱり駄目かと園芸店で苗を求めて植えた ところが、5月後半なってにぼこぼこと播種したものが発芽し、近所の仲間にも 分ける羽目になったのである。 植物は自分の発芽に最適な季節(気温)を何で知るのかわからないが、大した ものだと感心することしきりであった。 |