|
非武装地帯の中立監督委員会として使われていた建物で14時まで昼食をとり、再びバスに乗る。ガイドのLさんは板門店でくたびれたのか、それとも昼食でビールを飲み過ぎたのか、午後の部はどうもロレツが回っていない。声もよく聞こえず、しゃべっているのが日本語なのか、それとも朝鮮語なのかわからなくなったきた。そんな中で辛うじて聞き取ったところでは、これから「ホケノタケ」とか「コンビニ」に行くというような事を話しているようである。
30分ほど走ってからバスを降り、10分くらい山道を登ると、朴淵の滝についた(「ホケノタケ」はここの事だった)。滝壺の前で水彩画を描いている人がいた。私達がまわりでわいわい写真を撮ったり、絵をのぞき込んだりしても一向に動じない。
|
|
|
朴淵の滝。シーズンになれば水量は多い。最近40日間雨が降っていないそうだ。 |
岩肌に「朝鮮労働党万歳!」のスローガンが。 |
このテの灰皿をよくみかけた。模様の花弁がうっすらピンクに、花芯がうっすら黄色に染められていてかわいい。 |
滝から更に山道を1kmほど登り、山の上にある観音寺へ向かう。途中にもあちこちで絵を描いている人がいる。みな若く、美術学校の学生かも知れない。この山は高速道路から見えていたようなはげ山と違い、豊かな緑に覆われ、水が流れ、鳥の姿も見られる(ここ以外では見られなかった)。
観音寺につくと、住職さんが出てきて説明してくれる。住職さんはグレーの服の上に赤い袈裟をまとい(ここまでは中国のお坊さんに似ている)、髪をオールバックに整え、グレーのナイロンの靴下に黒い革靴を履いている。素朴な笑顔が素敵だ。観音寺の歴史は高麗初期、970年代までさかのぼる。当時は洞穴を利用して、観音菩薩を2体おいていた。現在、うち1体は中央歴史博物館に保存されている。高麗末期、李朝初期に改築され、大きな建物が6棟あったが、今残っているのは大雄殿だけである。おまいりするのでしたら中にどうぞ、と言われ、靴を脱いで板の間に上がる。祭壇の前にはゴザがしいてある。床が土間になっている中国のお寺とは違い、日本のお寺と同じような感覚だ。住職さんは正座して木魚をたたきながらお経をあげてくださった。
住職さんは実はこのお寺に住んでいるのではなく、ふもとの町から毎日通勤しているそうである。このお寺の信者は1500人くらいいるそうだ。私達が観音寺を後にすると、住職さんは岩のうえからにこにこして見送って下さった。瑞々しい新緑をバックにすっと一人立つ姿が絵になっていた。
|
|
|
観音寺大雄殿。李朝中期1600年代の高麗式建築。
| ||
門をくぐってしばらく行くと観音寺 |
| |
|
|
|
ご本尊。住職さんは、背景の絵の人物を一人一人説明してくださった。
|
| |
|
|
|
![]() |
![]() |