第六章 開かれた世界へ
第4節 「カンマを伴う分詞句」の「暗黙の主辞」の在り方について
その三 文形式@の場合
〔注6−27〕
直前の位置とは「文頭」の位置ということになる。ただ、文頭に位置する分詞句には「副詞的勾配」の方が感知されやすい([6−1]参照)ということ、つまり、そのような分詞句は母節全体との関係を実現しているという受感の方が優勢であることは、文頭に位置する分詞句にその暗黙の主辞の指示内容の通時的属性の一端が展開されているという事例の出現率が相対的に低いということと相関的な事態であるかもしれない。分詞句に展開されていることがらはその暗黙の主辞の指示内容の通時的属性の一端であると判断される場合、その暗黙の主辞の在り方は単に母節の主辞であるとする判断の方が適切なのである。実際、以下のような事例の出現頻度は低い。通時的属性の一端が展開される事例の出現頻度は、文形式@(S[=分詞の暗黙の主辞]+,-ed分詞句,+V….)の場合の方が、相対的に高い。
Headquartered in London, HSBC Holdings plc is one of the largest banking and financial services organisations in the world.
〈ロンドンに本社を置く持ち株会社HSBC(株)は世界最大級の銀行・金融複合企業体です。〉
(注) plc : public limited company(株式会社の一種)
(About the HSBC Group, HSBC.com)
ここで文頭の分詞句に展開されていることがらは "HSBC Holdings plc"の通時的属性と見なし得る。ちなみにこの文例は"About the HSBC Group"という頁の冒頭の一文である。更に本節の本文の記述を参照。
この文は、"HSBC Holdings plc, (which is) headquartered in London, is …... "と書かれることもあるはずだ。
例を一つ。
EAB, which is headquartered in Uniondale, New York, has 97 branches, including 67 in Long Island’s Nassau and Suffolk counties.
〈EABはニューヨーク州ユニオンデイルに本店があり、ロングアイランド(New York州の南東部の島)のナソーとサフォーク両郡にある67店舗を含め、97店舗を有する。〉
(注) EAB : ABNAmro's New York area bank, European American Bank
(Citibank to acquire EAB in $1.6bn deal By Gary Silverman in New York, FT.com, Published: February 12 2001 23:42GMT | Last Updated: February 13 2001 00:45GMT)
(〔注6−27〕 了)
|