第3節 文頭・文中に位置する「カンマを伴う形容詞句・名詞句」
〔注7−24〕
CGELのこうした記述が、[4][4a][4b]に見られるような「カンマを伴う名詞句」については、解読の結果に応じて、時には並置要素であると判断し、時には無動詞副詞節であると判断するというCGELの決意表明だとしたら、そうした決意にまで異議を唱えようとは思わない。そこに表明されているのは《信》だからだ。解読結果をもとにしたこうしたCGELの記述に通じる要素を、次のような記述にも窺い取ることができる。以下は、[7−10]に引用した記述である。
分詞構文に用いられる分詞は、過去分詞より現在分詞の方が多い。過去分詞を用いるときは、その前にbeingを補うと主節に対して原因・理由などの時間的・論理的関係を明瞭に表現することができる。beingを補わず過去分詞のままであると、主節の特定の名詞句[特に主語]を叙述的・付随的に修飾する解釈が得られやすい。同じことはいわゆる無動詞節(verbless clause)にも当てはまり、beingを補えば分詞構文になり、したがって分詞構文の一種と考えることができるが、beingの有無によって上で述べたような微妙な意味の違いが生じてくる: |