『カンマを伴う分詞句について』(野島明 著)
第七章 開かれた世界から

第6節 何が曖昧なのか

その七 「相[aspect]」の曖昧さ


〔注7−79〕

   孤立した発話であることに加え、現在時制に置かれている(6―21)(He holds the rope with one hand and stretches out the other to the boy in the water. = Holding the rope with one hand, he stretches etc. )のような発話については、無理矢理の判断を下すよりむしろ判断を留保する方が適切な姿勢であるかもしれない。

現在という視点からは、我々は当然のことながら、過去の出来事を開始と終結のある完全な単一体[a complete unit]であると見なす。しかし、「目の前で繰り広げられている」現在の出来事[a present event 'in close-up']をそのような全体的見地から[in such a holistic way]眺めることはより困難である。(CGEL, 4.15)
   (6―21)を過去時制に置いた(6―21a)(He held the rope with one hand and stretched out the other to the boy in the water = Holding the rope with one hand, he stretched etc.)の場合には、「彼は片手で綱をつかんだ。そして、(片手でつかんだ綱で身体を支えて)もう一方の手を水の中の少年に差し伸べた。」という「継起的解釈」が円滑に成立する。
(出来事を表す過去[the event past]の…引用者)もう一つの顕著な特徴は、動態動詞[dynamic verbs]は、(特に等位構造の中で)連続して出現する場合、継起的に解釈されるという傾向である。
    She addressed and posted the letter. [6]
    [≠She posted and addressed the letter]
   (CGEL, 4.15)
   "held"は「つかんだ」という一時的動作活動であるとともに、その後に「手放す」という活動が生じない限り、「つかんでいた」という継続的事態をもたらしもするのであり、"held"と"stretched"には二つの同時的動作活動を見て取れるわけではない。"He held the rope with one hand"は"he stretched out the other to the boy in the water"という活動に付随する継続的事態であり、「彼が水の中の少年に手を差し伸べた」とき、「彼は既にもう一方の手で綱をつかんでいるという状態にあった」のである。《分詞構文》だけが付随的事態(あるいは付帯状況)を表すわけのものではない([7−7]中のKruisinga & Eradesからの引用参照)。
動詞の普通形[common form]は常に、活動作用[an act]を一つの全体、一つの事実として表わす。(CURME, Parts of Speech, 52-2-a)
   なお、「普通形」とは、'He kept working until he was tired.'(ibid)の"kept"がそうであり、これに対して「拡張形[expanded form]」とは、'He is working in the garden.'(ibid)の"is working"がそれである。

(〔注7−79〕 了)

目次頁に戻る
 
© Nojima Akira.
All Rights Reserved.