2011/10/18 |
||
「新横浜物語7」 | ||
運動会を見て一番好感を持ったのは 昔の運動会様式へ還り 徒競走・騎馬戦・クラス別100mリレー・組体操と 各個人の運動能力を最大限発揮する 競技種目の復活が見られた事でした 2年生以上から6年生まで 学年別50〜100m徒競走 本格派ピストル型スターター使用 大きなパーンの音が運動会気分を盛り上げ フライングには連発音を持って 再スタートさせる真面目加減が大変良い 最近何かと評判の悪い競わない運動会 手を繋ぎ一斉にゴールする徒競走 これでは今日の為一年準備・練習してきた者や 運動だけが生甲斐の生徒は 何を目標に学校生活を送れば良いのか 余りにも不公平で気の毒 体力と頭脳を比べれば 最近の日本はややもすると頭脳のみに走り 体力を馬鹿にした風潮が多く見受けられます 頭脳だけで世間は動きません 世の中を頭脳だけで生きてるは極少数 大多数は体力・人間性で生きている現実 運動会 体力自慢の生徒にとっての晴れ舞台は 年に一度運動会だけなんです 年に一度位なら 彼ら彼女らにも生甲斐への希望の場を与えてやって下さい ![]() 「親分ねー ここの学校走るのが速い子は居て無い 遅い子ばっかし」 「そうなん替わりにルーちゃん出場してやなー 走ったらどないなん」 「アカン アカン私はここの生徒と違うやないの」 「いや大丈夫 運動会には飛入り参加できる場も在るけどなー」 偶々ですが予想が当たり 父兄参加の綱引競技があり 体が動かせずウズウズしていた 我家の体育会系ルーちゃん出場できました(喜) 電右衛門考えるのですが 世の尺度か物の見方か 光の当たる範中を余りに狭く考えていませんか もっと実際は広いのではありませんか 現代社会を危うくさせる病の代表 日本亡国病と囁かれている精神疾患 心の持ち方一つ考え様一つで 明るく楽しい人生に繋がりませんかねー (祈)
|
||