パソコン システムデスク-U          2005/8/1

 収納場所はシステムデスク下部本棚と既に決まって居りますので

高さA4サイズ295mmまで これは楽勝MBが235なので

高さは240に決定

奥行きもMBどうりの240に決定 接続配線&冷却換気の為

本箱の奥板は既に切り取り済み

幅はPCI接続の56Kモデム(FAX用)を横に寝かしてPCIソケットに

差込使用する L型ソケットを使用して幅寸法を抑えましたので

その上に190W電源置いて110で収まりホットしました



文章で書けば短い時間ですが MBの上にHDD・電源BOXを

ああでもない こうでもない どないしょう こないしょう

まー完成してからよりも 製作過程が一番楽しいとも言いますけど

ひねくりまわしての実寸設計に丸2日掛かりました

電源BOXは廃熱と配線接続の関係で定位置は 最初から

決まってる様なもんで そうするとHDDは必然的に前面側

“下手な考え休むに似たり” と言いますが やや頭の硬化しかけた

オイチャンには常識の壁を突破するには 至りませんでした

 ♪ 世間にー負けた ♪ 昔こんな歌ありましたナー



寸法決まったら次は ケースの材料選び 安価で加工しやすい材料

近所にダンボール箱に組込んだPC見ましたが あまりにも哀れ

木製は厚さの関係で却下

塗装不要で加工容易・入手簡単 アルミアングルに決定

12*12のアルミアングルがL=1820で@¥260(ホームセンター)

全必要量はL2400ですが材料置き場に1000程の半端ありで

1本だけ購入 この様に材料をソツ無く使う技術は素晴らしいけど

何もしなければ全然いらんの法則には負けますw



材料揃えば後は加工 加工の第一は正しい寸法での切断・穴開

これさえ押さえれば後はどうにでもなる楽しい世界 組み立てなんか

余裕のヨッチャン鼻歌まじり 最近はブラインドリベットてな便利な物が

在りまして接合も一瞬 ビス・ナットでひねくり回すのはもう古い

古いと言えばなんですナー 人間古くなればよけいに新しい物を

欲しがるんですネー 似合いもせんのに 使いこなしもできんのに

無理から若作りを良しとする風潮にながされて “無理若丸”

アレェーマー 目の前の鏡に映ってるのは。。。。。。



 


もどる  次へ