パソコン システムデスク-U          2005/8/9

a.jpg (38450 バイト) b.jpg (56921 バイト)
写真A B

毎度お馴染みのPCシステムデスク 扉は後付け

カラースプレー惜しみ 扉裏面は元色のまま

小遣い貯めて早く塗りたい(貧乏はツライ・・・・もう慣れましたケド)

扉表面に液晶温度計を貼り付け 足元の温度管理目安に使用

冬期20℃ 夏期28℃設定 快適に過ごしております

本人は心身共に健康そのもので 夏の暑さ 冬の寒さなど平気ですが 

おいでになる御客第一主義の当店としましては

せめて空調なりとも快適をめざしております(嘘です 自分の為)

扉を開けますと今回自作PCが

c.jpg (39480 バイト)
写真C

防音・防塵・スタイルなどの問題で 本箱に押し込

電源入切・動作確認ランプはデスク表面設置

利便性を図ると共に シンプルisベスト主義を貫いております

壁コンセントにシステム全体の電源SWを設け 

無人時は切る様にしてますが 度々忘れますので自動化を計画中

その下のデジタル表示は臨時 PC設置本箱内温度を 

通常室温+9℃程度で表示(只今 休止中表示)

CPU内部温度に変化はありますが ほぼ当デジタル温度と同等

駆動音は全然聞こえません 大抵は寂しいので注意せんと聞こえん

音量でBGMを流してます 

眩しいぐらいな明るさ 大きな音の嫌いな暗―い性格 

こんな性格と永い事付き合うてイヤニナリマスw

CATV端子は地元ケーブルTVさんが デモ用モデルケースにて

設置いただき(嫌がってはりましたが無理やりに プッ)

有料TV・IP電話など有難く使用中

                             ゴッアンです

d.jpg (48404 バイト) e.jpg (51960 バイト)
写真D E

本体整備 他のIDE機器・PCI機器のテストなど

このスタイルで テスト用IDE&電源ケーブルも予め本体内蔵

HDDなどのテストに重宝します

M/B・HDDの基板露出部には透明ビニールを合わせ張 

万が一のショート事故を防止

アルミアングル2面4隅には クッション材を貼り付け縦置き横置き時の

デスク面キズを防ぐと共に 防振・防音に役立つております

接続ケーブルが多数見えますが ネットワーク モニター マウス

キーボード CD-RW FDD プリンターなどは他のPCとの共用

場所と懐具合の節約に大いに貢献しとります

なお前著システムデスクと合わせて御覧いただきますと 

さらに解り良いかと思います。

もどる  次へ