16. 外階段工事
足場が外されて外階段の設置工事がはじまりました。
うちの外階段はハイムのカタログについている標準品ではありません。
階段を上がるとそのまま2階のバルコニーにつながる構造にしましたので鉄工所に別途注文しました
階段の基礎部分は基礎工事の時にすでにコンクリートを打っておきました。
![]() |
外階段設置業者の車が来ました。このクレーン車の他に資材を積んだトラックがもう一台来ました。 (写真20010209-03) |
|
![]() |
トラックから資材を降ろします。手すりやステップ部分などに分けて鉄工所で作っておき現場で組み立てます。 (写真20010209-05) |
|
![]() |
ちょっと現場を離れて戻ってみたらすでにステップ部分ができていました。 ステップ部分は鉄の板ではなくコンクリートの板を取りつけます。その方が足音が響かないとの話がありました。 (写真20010209-13) |
|
![]() |
階段をあがって2階のバルコニー部分です。バルコニー部分は、建物本体の1階と2階の間のモールを取り外して建物にも固定します。 (写真20010209-17) |
|
![]() |
階段の柱が基礎に固定されている部分です。この階段の柱のために、柱がつく部分には基礎のコンクリートが打ってあります。基礎部分には特殊なネジを使ってとめるそうです。 (写真20010209-24) |
|
![]() |
下から見た2階部分です。露出配管の分だけ階段のステップをずらしました。おかげでほとんど配管が目立ちません。 (写真20010209-30) |
|
![]() |
2階バルコニー部分の床材料を上げています。仮設トイレがある関係で、クレーンの操作が大変なようでした。 (写真20010209-2) |
|
![]() |
上げられた床材料はこのように敷かれていきます。 写真では見にくいですが、床材料には雨樋に水を流すための溝がついています。 (写真20010209-35) |
|
![]() |
これで外階段の組立が終わりました。 2階の出入り口もやっと使えます。 (写真20010210) |
|
![]() |
外階段の塗装作業です。亜鉛メッキされた鉄骨外階段に黒ペンキを塗っていきます。3種類の刷毛を使い分けて手作業で塗っていました。 (写真20010212-2) |
ハイム氏より現場見学会を開催したいという話がきました。 他の現場では、近所にチラシをまいて見学会のPRをするのですが、うちの場合は見学会開催の看板を立てることにするそうです。 |