22. 引き渡し、ガス開栓、引越
外構工事がまだ少し残っていますがいよいよ引き渡しとなりました。
引き渡しの前に、照明器具と脚立を買いに行きました。
前の家で使っていた器具で新しい家で使える器具はそのまま使うことにしました。
3月4日11時より引き渡しです。
![]() |
引き渡しの諸手続は、1階の和室で行うことにしました。和室には以前の家で使っていた蛍光灯を取りつけました。 (写真20010304-0445) |
|
![]() |
まず新居に万年青(おもと)をもってきました。縁起がいいということで新居に持ち込む最初の荷物にしました。そしてとりあえず和室の仏間に置きました。これから引き渡しの手続きがはじまります。 (写真20010305-1) |
|
![]() |
外は雨です。和室に旧宅で使っていた照明を取りつけて、折り畳みテーブルを持ち込みました。和室も意外と落着くなと思いました。ハイム氏が関係書類を作っていきます。いままで本当にご苦労様でした。 (写真20010305-2) |
|
![]() |
新居の鍵とキーホルダーです。鍵がこのような箱に入ってくるとは・・・・。これで工事用の鍵は使用できなくなり家に自由に出入りできます。家は引き渡されましたが外構工事etc.はまだまだつづきます。工事期間中に施主名義になってからの電気代の請求が来ましたので、それもハイム氏に渡しておきました。 (写真20010305-3) |
|
![]() |
東京ガスが来て、ガスの開栓をしていきました。ガスメーターを点検し、コックをあけてガスを点火させ、最後に給湯器をチェックして帰りました。写真は部屋のガスコックをチェックする担当者の様子です。 (写真20010307-2) |
|
![]() |
引越前なのですが早速お湯をはってみました。給湯器のリモコンのボタンを押すと「お湯はりをします」と声が出てしばらくするとこのようにお湯が出てきます。 (写真20010308) |
|
![]() |
給湯器リモコンのうち浴室に設置されているものの写真です。このリモコンはよくしゃべります。「呼出」ボタンを押すと、キッチンにある給湯器のリモコンから音がでます。これがあれば非常用のブザーはいらないかなと思うのですが、どんなものなでしょう? (写真20010307-0497) |
|
![]() |
我が家のオリジナルポストです。亡くなった父の手作りです。鉄のフレームに板を打ちつけたもので別名「ユニット工法ポスト(^^ゞ」前に住んでいた家で使っていたものを化粧直しして新しい家で使うことにしました。牛乳配達の牛乳瓶をいれる箱のような感じです。朝刊2紙が余裕ではいる大きなポストです。新聞配達の人も郵便局の人も化粧直ししたポストと久しぶりの再会になります。とりあえず玄関脇に置きます。 (写真20010310) |
|
![]() |
2001年03月10-11日土曜、日曜の2日間で仮住まいから新居へ引越です。引越業者に預けていた荷物は前日に搬入しました。当日の作業は、すぐ近くなのでトラックを使わず、台車と人手で荷物を運びました。1階は和室の窓を外して搬入しました。外階段は2階への荷物の搬入にとても便利でした。家の中は段ボールの山になっています。天気は晴れ。引越日和でした。 (写真20010311) |
とりあえず引越が終わりました。仮住まいを掃除して、鍵を不動産屋に返却しました。 次は施主手配のエアコン工事と、電話工事が入ります。 |